記録ID: 6559782
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
晴天の四阿屋山 頂上からの光景を楽しむ(^^♪
2024年03月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 901m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:37
距離 10.7km
登り 901m
下り 902m
旧あづまや高原ホテルそばの登山者駐車場を利用しました
道路は除雪されているものの多少の雪が道路にありました 。多くの登山者が入っているためコンディションの良い圧雪路。軽アイゼンを用意したものの終始ツボ足で歩きました 。
程なく牧場に入り視界が広がります。少し高度を上げると北アルプスの山々を見ることができます 。やがて牧場から樹林帯へ、踏み跡はしっかりついています。
急斜面を登ると緩やかな登山道となり、振り返ると北アルプス等の山々を見渡すことができます。
根子岳への分岐地点で根子岳へ0.7km。美しい稜線を登り詰めると山頂へ。山頂からの光景を楽しみます。浅間山。湯の丸山・烏帽子岳の奥には八ヶ岳連山。
北西方面、手前は根子岳、奥に北アルプス北部がきれいに見えます。北には頚城の山々、360度のパノラマを楽しみます(^^♪
山頂は風があり寒く感じられたのでピストンで下山開始。途中の風が弱い陽だまりで紅茶とパンで一休み
気温が上がって雪が柔らかくなり歩きにくくなりますが無事に駐車場へ
山頂からの眺めを楽しんだ四阿屋山登山でした(^^)/
道路は除雪されているものの多少の雪が道路にありました 。多くの登山者が入っているためコンディションの良い圧雪路。軽アイゼンを用意したものの終始ツボ足で歩きました 。
程なく牧場に入り視界が広がります。少し高度を上げると北アルプスの山々を見ることができます 。やがて牧場から樹林帯へ、踏み跡はしっかりついています。
急斜面を登ると緩やかな登山道となり、振り返ると北アルプス等の山々を見渡すことができます。
根子岳への分岐地点で根子岳へ0.7km。美しい稜線を登り詰めると山頂へ。山頂からの光景を楽しみます。浅間山。湯の丸山・烏帽子岳の奥には八ヶ岳連山。
北西方面、手前は根子岳、奥に北アルプス北部がきれいに見えます。北には頚城の山々、360度のパノラマを楽しみます(^^♪
山頂は風があり寒く感じられたのでピストンで下山開始。途中の風が弱い陽だまりで紅茶とパンで一休み
気温が上がって雪が柔らかくなり歩きにくくなりますが無事に駐車場へ
山頂からの眺めを楽しんだ四阿屋山登山でした(^^)/
天候 | 晴天 多少の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多くの登山者が入っているため適度な圧雪登山道(凍結個所はありませんでした) 雪山としての危険個所は無いように思います 終始ツボ足で歩きましたが滑り止めはあったほうが良いでしょう 春雪ですので、チェーンアイゼンは雪団子が付きやすいと思われます。スノープレートが付いた軽アイゼン等が良いと思います 登山道を歩く限りはスノーシュー、ワカンの必要性は感じられませんでした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ<br />六本爪軽アイゼン(使いませんでした)
|
---|
感想
旧あづまや高原ホテル西のあづまや山登山口をスタート、林道を歩いていきます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する