別山


- GPS
- 11:08
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 2,081m
- 下り
- 2,074m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は昨日に引き続き白峰のゲートからスタート、別山を目指します。 昨日板とストックをデポしていたので荷物は軽くなった。
それでも前日白山だったので体の重いこと先が思いやられる。
別山の登山道を行くと堰堤のでかいこと、幾つあったかわからないけど作業道もすごく立派、たまにH鋼の橋があったりアドベンチャーでした。
前日のトレースがあったのでありがたかった。
もう足が売り切れていたので、K君を待たして申し訳なかったです。
途中からホワイトアウトになって最悪、這松の九十九折りの登山道の前に板をデポ、あとはアイゼンで登った。 はじめての別山でしたけど真っ白で残念でした。
滑走も真っ白でたいへん、今日は完全にお客さん、もうK君は保護者のようでした😅
今週もいっぱい遊べました大満足でした。
昨日の白山でチャリで大分奥までいけえることがわかったので移動なしで行ける別山へ
昨日は途中でスキーを置いてきたのでまずザックだけでスタートして途中でスキーを回収して進む
2人とも脚が重くて最終スノーシェッドまでは昨日より時間がかかった
取り付きまで意外と長い、前回確か少し迷ったような気がしたけど、別山に向かっているトレースを利用して迷うことはなかった。取り付きからのんびりペースで標高を上げていく。白山もちら見えするが天気は明らかに下り坂でガスってすぐ見えなくなった。
御舎利の直下は視界もないので夏道をアイゼンで行くことにした。もう真っ白で標柱を探して写真撮影とお参りを済ませて即下山
重雪に耐えて林道に着地、普段転ばないトラさんもこけるくらい、上は雪だったけど下は雨だった
少しだけ歩いてチャリデポ地点、あとは自動運転で白峰まで、白山は遠いけどがっつり遊んで交通費の元は取れた。明日は心地よい筋肉痛で東京に戻れそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する