記録ID: 65669
全員に公開
ハイキング
東北
筑紫森・岩谷山【秋田県の山16】
2010年05月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:34
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 343m
- 下り
- 333m
コースタイム
筑紫森登山口-裏道分岐-分岐点-鎖場-天狗の油こぼし-筑紫森山頂-千本垂木-三十三観音巡りコース-分岐点-表道分岐-筑紫森登山口
フォレストセンター登山口-岩谷山山頂-フォレストセンター登山口
フォレストセンター登山口-岩谷山山頂-フォレストセンター登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:裏参道は通行止め。千本垂木へは山頂から向かう 頂上付近は、斜面に直方形の岩が現れ始め、急峻ではないがに鎖が備え付けられている。 登山ポスト:無 下山後の温泉や飲食店情報:ユフォーレ |
写真
ここにも看板もあった。
国指定天然記念物について
一、天然記念物筑紫森岩脈 標高三百九十一メートル
二、所在地/河辺町山内字柳台
三、国指定年月日/昭和十三年 八月八日
四、指定面積/二万五百六十二平方メートル
五、名の由来
(一)全山石を積み重ねて出来ているように見えたから築石が筑紫となった。
(二)山の形が「つくし」のように見えたから。
(三)アイヌ語のチャシ(砦)森がなまってチクシになった。
以上三つの言い伝えが残っている。
六、指定の事由
著しい柱状節理を示す帯褐灰色及び灰白色の黒雲母流紋岩の岩脈があり、中部の「天狗の油こぼし」と呼ばれるところは板状節理となっており、また、東側の絶壁路頭は「千本垂木」といわれ柱状節理が最も良く発達し美観を呈する。
七、保存用件/岩石の採取をしないこと。
平成四年 九月三十日 河辺町教育委員会
国指定天然記念物について
一、天然記念物筑紫森岩脈 標高三百九十一メートル
二、所在地/河辺町山内字柳台
三、国指定年月日/昭和十三年 八月八日
四、指定面積/二万五百六十二平方メートル
五、名の由来
(一)全山石を積み重ねて出来ているように見えたから築石が筑紫となった。
(二)山の形が「つくし」のように見えたから。
(三)アイヌ語のチャシ(砦)森がなまってチクシになった。
以上三つの言い伝えが残っている。
六、指定の事由
著しい柱状節理を示す帯褐灰色及び灰白色の黒雲母流紋岩の岩脈があり、中部の「天狗の油こぼし」と呼ばれるところは板状節理となっており、また、東側の絶壁路頭は「千本垂木」といわれ柱状節理が最も良く発達し美観を呈する。
七、保存用件/岩石の採取をしないこと。
平成四年 九月三十日 河辺町教育委員会
「天狗のすもう取場」の標柱があった。
大きな平たい岩があり、ここから見る岩見ダムの景色は絶景でした。
ロッククライミングの跡があり、ここから身を乗り出して下をみると、高度感があり冷や汗が出てきます。
大きな平たい岩があり、ここから見る岩見ダムの景色は絶景でした。
ロッククライミングの跡があり、ここから身を乗り出して下をみると、高度感があり冷や汗が出てきます。
千本棰 無数の棰(たるき)を積み重ねたような眺めであるところから名づけられた。横臥柱状節理の最も顕著に現れた部分で、筑紫森全体が大小無数の横臥柱状節理で形成されている。
河辺町教育委員会
河辺町教育委員会
感想
筑紫森はお勧めの素晴らしき山。
天然記念物の柱状節理を目の当たりに出来る。
特に天狗の油こぼし、天狗の角力取場は高所恐怖症のカエルにはドキドキものでした。
また、千本垂木と言われる角材を横積みにしたような岩柱が多く、五葉松、ツツジなどが群生し、春秋は特に美しいことで知られています。
山裾には河北湖・岩見ダムや憩いの森、健康ランドユフォーレなどの行楽地もあり、県立自然公園としての利用者も多い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7080人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する