芦ヶ久保第二駐車場に車を停めてスタートです。
٩( 'ω' )و ガンバルぞい。
1
6/10 11:09
芦ヶ久保第二駐車場に車を停めてスタートです。
٩( 'ω' )و ガンバルぞい。
あの山の向こうに目指す丸山があるんだなぁとこの時点ではお気楽に思ってました。
0
6/10 11:14
あの山の向こうに目指す丸山があるんだなぁとこの時点ではお気楽に思ってました。
車で来た道を徒歩で戻るこの虚しさ。
でもしょうがありません、そういうルートですから。
0
6/10 11:25
車で来た道を徒歩で戻るこの虚しさ。
でもしょうがありません、そういうルートですから。
橋の名前でも見ながら気分転換。
0
6/10 11:28
橋の名前でも見ながら気分転換。
ようやく登山道への分岐が見えてきました。
0
6/10 11:34
ようやく登山道への分岐が見えてきました。
R299から左へ入ります。
0
6/10 11:35
R299から左へ入ります。
よくレコで見かける熊さんの看板。
0
6/10 11:35
よくレコで見かける熊さんの看板。
ここを右に行きます。
0
6/10 11:38
ここを右に行きます。
この辺りから山登りが始まります。
0
6/10 11:39
この辺りから山登りが始まります。
ちょっと登っただけでこの景色。
霞んでますが両神山が見えます。
3
6/10 11:40
ちょっと登っただけでこの景色。
霞んでますが両神山が見えます。
この辺りから本格的な登山道です。
気を引き締めます。
1
6/10 11:41
この辺りから本格的な登山道です。
気を引き締めます。
木のトンネルを潜ったり
3
6/10 11:51
木のトンネルを潜ったり
大きな岩の上に木が生えてるのを確認しながら進みます。
0
6/10 11:52
大きな岩の上に木が生えてるのを確認しながら進みます。
最初の分岐。
道標は右の道にあるので右へ。
1
6/10 11:55
最初の分岐。
道標は右の道にあるので右へ。
このあと、この看板が沢山出て来ます。
朽ちてしまったのもありますが。
0
6/10 11:55
このあと、この看板が沢山出て来ます。
朽ちてしまったのもありますが。
水の音が聞こえるなと思っていたら石の橋が出て来ました。
渡ります。
0
6/10 11:59
水の音が聞こえるなと思っていたら石の橋が出て来ました。
渡ります。
苔マニアには堪らない。
1
6/10 12:01
苔マニアには堪らない。
わかりにくいですが分岐です。
素直によく踏み込まれた右に行きます。
0
6/10 12:04
わかりにくいですが分岐です。
素直によく踏み込まれた右に行きます。
今度は木で出来た橋を渡ります。
0
6/10 12:08
今度は木で出来た橋を渡ります。
ここにある看板。
何度読んでも、答えがわかりません。
そもそも謎々なのもか不明ですが。
2
6/10 12:09
ここにある看板。
何度読んでも、答えがわかりません。
そもそも謎々なのもか不明ですが。
ここの水辺もよかったです。
0
6/10 12:10
ここの水辺もよかったです。
今回唯一注意した場所。
かなりザレてます。
0
6/10 12:13
今回唯一注意した場所。
かなりザレてます。
今度は丸太三本の橋。
段々グレードが下がってきてるのは気のせいでしょうか?
(´-ω-`)
0
6/10 12:19
今度は丸太三本の橋。
段々グレードが下がってきてるのは気のせいでしょうか?
(´-ω-`)
ここの水辺も気持ちよかったです。
0
6/10 12:20
ここの水辺も気持ちよかったです。
ここから道が険しくなりました。
道の石も大きいです。
0
6/10 12:22
ここから道が険しくなりました。
道の石も大きいです。
手前は木のベンチ。
なんてこったい、ついに橋すらなくなりました。
(´・ω・`)
0
6/10 12:23
手前は木のベンチ。
なんてこったい、ついに橋すらなくなりました。
(´・ω・`)
滑らないように慎重に。
0
6/10 12:24
滑らないように慎重に。
この辺りから勾配がきつくなります。
0
6/10 12:27
この辺りから勾配がきつくなります。
道いっぱいの一枚岩。
雨の日とか滑りそうです。
0
6/10 12:29
道いっぱいの一枚岩。
雨の日とか滑りそうです。
久しぶりのトラバース道にホッとします。
0
6/10 12:39
久しぶりのトラバース道にホッとします。
が九十九折りの登りがまだまだ続きます。
0
6/10 12:46
が九十九折りの登りがまだまだ続きます。
山の上の方の道標はほとんど倒れてました。
0
6/10 12:50
山の上の方の道標はほとんど倒れてました。
ようやく尾根に到達した模様。
0
6/10 12:59
ようやく尾根に到達した模様。
出口が明るい。
0
6/10 13:00
出口が明るい。
大野峠にやっと着きました。
0
6/10 13:00
大野峠にやっと着きました。
ここから出てきました。
0
6/10 13:01
ここから出てきました。
立派な大野峠の立札。
1
6/10 13:01
立派な大野峠の立札。
自分は北が下の地図に慣れてないようです。
0
6/10 13:02
自分は北が下の地図に慣れてないようです。
ここ広いんですよね。
0
6/10 13:03
ここ広いんですよね。
以前、息子とドライブで訪れた事があります。
まさか歩いてここに来るとは思いませんでした。
1
6/10 13:03
以前、息子とドライブで訪れた事があります。
まさか歩いてここに来るとは思いませんでした。
さて、ここでゆっくりしてもしょうがないので先を急ぎます。
0
6/10 13:05
さて、ここでゆっくりしてもしょうがないので先を急ぎます。
豆知識です。
0
6/10 13:05
豆知識です。
階段の登り。結構長いですね。
0
6/10 13:10
階段の登り。結構長いですね。
明るくなってきました。吹流しからも風が強い事がわかります。
といことはココはあそこか?
ワクワクしてきました。
0
6/10 13:13
明るくなってきました。吹流しからも風が強い事がわかります。
といことはココはあそこか?
ワクワクしてきました。
(゜∀三゜三∀゜) ウホー!
そう、ここはパラグライダーの飛び立つ所。
2
6/10 13:14
(゜∀三゜三∀゜) ウホー!
そう、ここはパラグライダーの飛び立つ所。
堂平のドームくんも見えます。
1
6/10 13:15
堂平のドームくんも見えます。
ちょっと霞んでますかね。
0
6/10 13:15
ちょっと霞んでますかね。
関八州見晴台方面から来たら通るであろう山の方々。
0
6/10 13:15
関八州見晴台方面から来たら通るであろう山の方々。
もっと堪能していたかったですが、人が来たので退散します。
0
6/10 13:16
もっと堪能していたかったですが、人が来たので退散します。
ここから次の丸山方面へ。
0
6/10 13:18
ここから次の丸山方面へ。
丸山までは道標もあり分かり易いです。
0
6/10 13:19
丸山までは道標もあり分かり易いです。
道標通りに左へ。
0
6/10 13:21
道標通りに左へ。
緩やかな下り。
0
6/10 13:23
緩やかな下り。
コアジサイ。綺麗ですね。
2
6/10 13:24
コアジサイ。綺麗ですね。
途中伐採されて見晴らしのきく所の横を通ります。
0
6/10 13:28
途中伐採されて見晴らしのきく所の横を通ります。
それにしても広くて歩き易い尾根道です。
0
6/10 13:32
それにしても広くて歩き易い尾根道です。
また伐採された脇を通ります。
0
6/10 13:34
また伐採された脇を通ります。
さっきより登った分、見晴らしがいいです。
ここにきて左はナイスおっぱいだと気が付きました。
うーん、この角度からは形がよくないですなw
1
6/10 13:35
さっきより登った分、見晴らしがいいです。
ここにきて左はナイスおっぱいだと気が付きました。
うーん、この角度からは形がよくないですなw
緩やかな登りを振り返りで。
0
6/10 13:40
緩やかな登りを振り返りで。
電波塔を一枚。
0
6/10 13:40
電波塔を一枚。
次の分岐も左へ。
写真撮ってる時にスズメバチらしき羽音がしたので確認する間もなく離れました。
0
6/10 13:41
次の分岐も左へ。
写真撮ってる時にスズメバチらしき羽音がしたので確認する間もなく離れました。
山頂が見えてきました。
向こうに見えるのは…
0
6/10 13:43
山頂が見えてきました。
向こうに見えるのは…
どーん。
レコで見てた展望台に来ました。
今日の目的地です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
5
6/10 13:44
どーん。
レコで見てた展望台に来ました。
今日の目的地です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
やっぱり慣れない下が北の地図。
0
6/10 13:44
やっぱり慣れない下が北の地図。
この階段を上がって
0
6/10 13:45
この階段を上がって
上に行きます。
0
6/10 13:46
上に行きます。
初展望です。
ここを独占できるのは至高の贅沢ではないでしょうか。
5
6/10 13:47
初展望です。
ここを独占できるのは至高の贅沢ではないでしょうか。
向こうにこの間行った『彩の国ふれあい牧場』が見えました。
霞んでなければ赤城山とか見えるのでしょう。
1
6/10 13:48
向こうにこの間行った『彩の国ふれあい牧場』が見えました。
霞んでなければ赤城山とか見えるのでしょう。
やはり霞んでますが、武甲山、秩父の町、両神山。
2
6/10 13:48
やはり霞んでますが、武甲山、秩父の町、両神山。
お昼からだいぶ過ぎてしまいましたがここでご飯にします。
虫に負けずに食べましたw
オニギリ、右に笠山、左にふれあい牧場。
3
6/10 13:57
お昼からだいぶ過ぎてしまいましたがここでご飯にします。
虫に負けずに食べましたw
オニギリ、右に笠山、左にふれあい牧場。
この贅沢な時をもっと堪能したかったですが虫が多いので山行に戻ります。
0
6/10 14:04
この贅沢な時をもっと堪能したかったですが虫が多いので山行に戻ります。
おっと、山頂棒を撮り忘れる所でした。
2
6/10 14:08
おっと、山頂棒を撮り忘れる所でした。
これもお約束。
削れてますが三等三角点タッチ。
3
6/10 14:09
これもお約束。
削れてますが三等三角点タッチ。
取り敢えず県民の森施設へ。
0
6/10 14:14
取り敢えず県民の森施設へ。
道標では森林学習展示館になってます。
0
6/10 14:20
道標では森林学習展示館になってます。
ここが問題の迂回路ですか。
0
6/10 14:20
ここが問題の迂回路ですか。
何の問題もないように思えるのですが右へ迂回します。
0
6/10 14:20
何の問題もないように思えるのですが右へ迂回します。
左上から下りてきました。
さて展示館を目指します。
0
6/10 14:22
左上から下りてきました。
さて展示館を目指します。
振り返ったら眺めがよかったです。
0
6/10 14:23
振り返ったら眺めがよかったです。
立派なトイレ。利用させて頂きました。
0
6/10 14:26
立派なトイレ。利用させて頂きました。
怖ッ!Σ(゜ロ゜;)
0
6/10 14:28
怖ッ!Σ(゜ロ゜;)
東屋の横を通ります。
0
6/10 14:29
東屋の横を通ります。
展示館はもうすぐです。
0
6/10 14:31
展示館はもうすぐです。
景観を意識してかガードレールに木を取り付けてます。
珍しかったので撮りました。
1
6/10 14:31
景観を意識してかガードレールに木を取り付けてます。
珍しかったので撮りました。
展示館に着きました。
なんかムーミンの家みたいですね。
0
6/10 14:33
展示館に着きました。
なんかムーミンの家みたいですね。
なかなか充実した展示がされてました。
0
6/10 14:36
なかなか充実した展示がされてました。
地図を見てちょっと登った所の東屋へ(ピークハント)
0
6/10 14:36
地図を見てちょっと登った所の東屋へ(ピークハント)
ここのトイレ。
0
6/10 14:44
ここのトイレ。
ここから東屋広場へ。
0
6/10 14:44
ここから東屋広場へ。
数分で到着。
0
6/10 14:48
数分で到着。
ここから芦ヶ久保駅に向かいます。
0
6/10 14:49
ここから芦ヶ久保駅に向かいます。
赤外線カメラでないと読めないです。
0
6/10 14:50
赤外線カメラでないと読めないです。
途中、少し眺めがいい所もあります。
この辺りで今日の目的を果たし、ボケモードに入ってます。
0
6/10 14:52
途中、少し眺めがいい所もあります。
この辺りで今日の目的を果たし、ボケモードに入ってます。
舗装された下の道と合流。
0
6/10 14:54
舗装された下の道と合流。
500m?何がですか?この整備されたトラバース道が気持ちいいので行ける所まで行きましょう。
0
6/10 14:56
500m?何がですか?この整備されたトラバース道が気持ちいいので行ける所まで行きましょう。
木漏れ日のテラス。
お洒落ですね。
0
6/10 14:59
木漏れ日のテラス。
お洒落ですね。
あと100mで何があるのかな?
0
6/10 15:04
あと100mで何があるのかな?
あれ?丸山トンネル!?
ヽ(゜Д゜;)ノ!!
ここでボケモードから我に返ります。
0
6/10 15:05
あれ?丸山トンネル!?
ヽ(゜Д゜;)ノ!!
ここでボケモードから我に返ります。
歩き易い道だと思っていたのはウェルカムストリートという道でした。
0
6/10 15:06
歩き易い道だと思っていたのはウェルカムストリートという道でした。
まさかさっきの反対側に来ようとは…。orz
0
6/10 15:09
まさかさっきの反対側に来ようとは…。orz
立派な入り口の脇を通り駐車場に行きます。
駐車場の先にある破線ルートを目指して。
0
6/10 15:11
立派な入り口の脇を通り駐車場に行きます。
駐車場の先にある破線ルートを目指して。
駐車場の下段にはトイレがあります。
ここも以前ドライブできた時にお世話になりました。
0
6/10 15:13
駐車場の下段にはトイレがあります。
ここも以前ドライブできた時にお世話になりました。
駐車場から先の破線ルートはありませんでしたので舗道に戻ります。上に先ほどのウェルカムストリートが見えます。
0
6/10 15:17
駐車場から先の破線ルートはありませんでしたので舗道に戻ります。上に先ほどのウェルカムストリートが見えます。
ここが予定してたルートの出口です。
本来ならばここに上から来るはずでした。
0
6/10 15:24
ここが予定してたルートの出口です。
本来ならばここに上から来るはずでした。
この100mちょっと上に間違えた所があるのか…
0
6/10 15:24
この100mちょっと上に間違えた所があるのか…
振り返って舗道を渡って芦ヶ久保方面への道へ
0
6/10 15:25
振り返って舗道を渡って芦ヶ久保方面への道へ
行こうとしましたが、やはり気になって戻りました。
なぜ間違えたのか検証するために。
1
6/10 15:29
行こうとしましたが、やはり気になって戻りました。
なぜ間違えたのか検証するために。
熊出没注意の看板はわかります。
ってかここ写真94に写ってます。
0
6/10 15:30
熊出没注意の看板はわかります。
ってかここ写真94に写ってます。
WHY JAPANESE PEOPLE!!
٩(๑`ȏ´๑)۶
看板なんで後ろ向いてるんだよ!
おかしいだろ!
4
6/10 15:30
WHY JAPANESE PEOPLE!!
٩(๑`ȏ´๑)۶
看板なんで後ろ向いてるんだよ!
おかしいだろ!
奥の下にある看板にも何もありません。
初見で気が付かなかったのも無理もないか。
いやいや、ここで地図を確認するべきでした。
0
6/10 15:31
奥の下にある看板にも何もありません。
初見で気が付かなかったのも無理もないか。
いやいや、ここで地図を確認するべきでした。
気を取り戻して元に戻って舗道を渡り、芦ヶ久保方面の歩き易い真っ直ぐな道を下ります。
0
6/10 15:34
気を取り戻して元に戻って舗道を渡り、芦ヶ久保方面の歩き易い真っ直ぐな道を下ります。
振り返ってみて右が試みようとした破線ルートのようです。
もう荒れ放題なので進まない方がいいでしょう。
0
6/10 15:37
振り返ってみて右が試みようとした破線ルートのようです。
もう荒れ放題なので進まない方がいいでしょう。
広くて歩き易い道を進むと
0
6/10 15:45
広くて歩き易い道を進むと
分岐があります。
0
6/10 15:46
分岐があります。
右、左、どちらでも行けますが日向山へ行きました。
(この時点で日向山を勘違いしています)
時間的に芦ヶ久保へ行くなら左が近道です。
0
6/10 15:48
右、左、どちらでも行けますが日向山へ行きました。
(この時点で日向山を勘違いしています)
時間的に芦ヶ久保へ行くなら左が近道です。
こんな木の階段のように埋め込まれてますので、この木を辿れば迷子にならないと思います。
0
6/10 15:54
こんな木の階段のように埋め込まれてますので、この木を辿れば迷子にならないと思います。
こういう張り紙が出てくると安心します。
0
6/10 15:56
こういう張り紙が出てくると安心します。
途中、お社がありました。無事に下山できますように。
0
6/10 15:59
途中、お社がありました。無事に下山できますように。
本日最後のルートミスした分岐です。
なんか地図と違うなと思いましたが右に行ってしまい、先に舗道三叉路が見えたので引き返しました。
(そこも以前ドライブで通ったので覚えてました)
0
6/10 16:00
本日最後のルートミスした分岐です。
なんか地図と違うなと思いましたが右に行ってしまい、先に舗道三叉路が見えたので引き返しました。
(そこも以前ドライブで通ったので覚えてました)
どうやら持参した地図に載ってる日向山を勘違いしてました。
理由は後ほど。
0
6/10 16:00
どうやら持参した地図に載ってる日向山を勘違いしてました。
理由は後ほど。
先程の分岐を左に進むとまた分岐。
でもここは左上の道が写真114との合流だと想像できます。
0
6/10 16:11
先程の分岐を左に進むとまた分岐。
でもここは左上の道が写真114との合流だと想像できます。
間違いないようです。
でもごちゃごちゃした道標ですね。
0
6/10 16:11
間違いないようです。
でもごちゃごちゃした道標ですね。
そしてここが日向山だと思っていたピーク。
お社に挨拶をして帰ります。
0
6/10 16:18
そしてここが日向山だと思っていたピーク。
お社に挨拶をして帰ります。
通れないと一瞬焦りましたが、レコで見た所だと気が付きました。
0
6/10 16:21
通れないと一瞬焦りましたが、レコで見た所だと気が付きました。
紐を解いて扉を開けて、また結んでおきます。
0
6/10 16:22
紐を解いて扉を開けて、また結んでおきます。
そしていきなり視界が開けます。二子山ですかね。
1
6/10 16:24
そしていきなり視界が開けます。二子山ですかね。
こっちは武甲山。あぁ民家が見えます。
2
6/10 16:27
こっちは武甲山。あぁ民家が見えます。
ここから出てきました。
0
6/10 16:29
ここから出てきました。
ちょっとロングで。
0
6/10 16:30
ちょっとロングで。
左上から下りてきました。
0
6/10 16:33
左上から下りてきました。
道の駅が見えてきました。今回の山行の終点が近づいてきました。
0
6/10 16:41
道の駅が見えてきました。今回の山行の終点が近づいてきました。
真ん中の道を渡って左の道へ行きます。
0
6/10 16:42
真ん中の道を渡って左の道へ行きます。
ここの交差点にある道標。
逆に登りはこの道標を辿ります。
0
6/10 16:43
ここの交差点にある道標。
逆に登りはこの道標を辿ります。
農村公園の入り口。
0
6/10 16:47
農村公園の入り口。
ローラー滑り台、気になりますね。
0
6/10 16:48
ローラー滑り台、気になりますね。
ここからも農村公園に行けるみたいです。
0
6/10 16:50
ここからも農村公園に行けるみたいです。
この辺りには道が縦横無尽に走ってるのがわかります。
0
6/10 16:53
この辺りには道が縦横無尽に走ってるのがわかります。
これまたお洒落なデザインです。
0
6/10 16:53
これまたお洒落なデザインです。
東屋の脇を通り
0
6/10 16:53
東屋の脇を通り
ここにでました。
0
6/10 16:59
ここにでました。
道標をアップで。
0
6/10 16:59
道標をアップで。
最後の現在地確認。
0
6/10 17:01
最後の現在地確認。
ここを右に行きます。
0
6/10 17:04
ここを右に行きます。
逆から見た所。
0
6/10 17:04
逆から見た所。
ここまでくれば芦ヶ久保の道の駅までもうすぐです。
1
6/10 17:05
ここまでくれば芦ヶ久保の道の駅までもうすぐです。
どうにか無事に第二駐車場に戻ってきました。
お疲れちゃんでした。
∩(´∀`)グッ
0
6/10 17:11
どうにか無事に第二駐車場に戻ってきました。
お疲れちゃんでした。
∩(´∀`)グッ
今回拾ったゴミです。
飴の袋、ティッシュ、煙草がほとんどでした。
5
6/10 17:13
今回拾ったゴミです。
飴の袋、ティッシュ、煙草がほとんどでした。
日向山を勘違いしてた理由。
写真左上の633mが本来の日向山でしたが、ピークの上に記載があたった為にそこを日向山と勘違いしてました。
0
6/10 18:47
日向山を勘違いしてた理由。
写真左上の633mが本来の日向山でしたが、ピークの上に記載があたった為にそこを日向山と勘違いしてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する