伊吹山久々のレポアップ!


- GPS
- 04:16
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:00
天候 | 晴れのち曇り、所により一時霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
トイレは登山口、1合目、3合目、山頂(有料)に有ります。 *伊吹山はペットの持ち込み及び、テント泊は禁止されております。尚、6合目避難小屋は土足禁止、火気厳禁です。以前私も整備させていただきましたが、土足侵入者が多くて困っております。マナーは守って楽しく登山しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 薬草湯がある複合施設ジョイいぶきが、三之宮神社から走って10分くらいのところにあります。途中の道中には野菜の無人販売所、施設内にはお土産や伊吹牛乳の販売もあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
天気予報で土日が晴れと出てましたので、梅雨入り後の晴れは今しかないと、勇んで行ってきました!
天気が崩れやすい山ですので、ヒヤヒヤしながら臨みましたが、そんな心配もよそに、しっかり晴れてくれて、十分楽しむことができました。
当日少しばかり寝坊してしまい、朝ごはんを取り損ねて、ついつい自販機でレッドブルを購入しこれで済ませたのが後々とてつもないことにつながるとはこの時は知る由もありませんでした。
米原にある東横インを出て、在来線にて近江長岡へ向かい、
バスに揺られて登山口へ到着しました。
当日は大変登山客で賑わっており、いつも変わらずの人気を感じましたが、残念なことに禁止されてるペット連れの一団が私の出発準備中に登っていくのが見えました。
しかも、協力金の回収者さん達も全くそのことを注意する気配もなく、素通りさせてたのには残念でした。
準備を済ませた後、登山開始です。
最初はいつも通りだったのですが、1合目を過ぎ、2合目の目前あたりから何やら脈拍と血圧が自覚症状ではありますが異常な値を示しているかのような激しい状況に・・・。脂汗も止まりません。
そこで私は気付いたのです。普段からコーヒーはエスプレッソ系オンリーですので、カフェインをそもそも普段から撮り慣れていないにもかかわらず、朝ごはん代わりにと摂ったレッドブルが原因かとこの時気付いたのです。
何故なら、あやつめは翼を授けるためにカフェインが大量に入っております。しかもそれを2本飲んでました。
しかも、軽い寝不足で朝ごはんも実質抜き。
これは確実に危険です。私、翼を授けられてます。空飛びそうです。
しかし、持ち前の体力と若さと、冷静沈着な対処にてなんとかいつもの状況に戻りました。
しかし、暑い。しかも余計な体力を使ってしまったことからペースが落ち気味。これでは3時間以内の登頂は不可能と判断し、ジョイいぶきを諦めてゆっくり登ることにしました。
おかげと言ってはなんですが、いつもは見るだけでスルーしてたお花の写真を撮ることができました。しかし、面倒なのでケータイでパシャり。
ザックにはカールツァイス付けたD700が入ってはいるのですがね・・・。ほんと出すのも億劫でした。
あとはゆっくり登って4時間で登頂。山頂ではゆっくり休憩と食事を摂り、ボーッと過ごしました。
おかげで10km走くらいは余裕にこなせそうなくらいには体力も復活。
なので一気に下って、午前の遅れを取り戻し、ジョイいぶきへ行くことを復活させました。
下山を始めたらもう、慣れたものです。あっという間に1時間半程度で下山完了!
登山口である程度の足回りの泥などを落とし、そこからジョイいぶきを目指して走り、なんとかバスに間に合うように入浴も済ませて帰ることができました。
今回のようにならないよう、皆さんはレッドブルで朝ごはんの代用と致さないようお願いします。
3合目で出会ったカップルさん!シャイな私に話しかけてくれてありがとうございました!あれがなければ私、あまりの脈拍に下山決意するほどビビってました。
そのあと話しかけてくれたMさん!お話とても楽しかったです!まさかFBで見つけられてしまうとは思わなかったです。また一緒に登りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する