記録ID: 6600968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰主脈縦走(地蔵山〜地神山)
1978年08月12日(土) 〜
1978年08月14日(月)



- GPS
- 26:50
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 3,111m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
2日目
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:15
1日目:川入−地蔵山−三国岳−種蒔山−切合小屋(泊)
2日目:切合小屋−草履塚−飯豊本山−御西岳−大日岳(往復)−烏帽子岳−十文字鞍部(泊)
3日目:十文字鞍部−北股岳−門内岳−地神山−飯豊温泉
2日目:切合小屋−草履塚−飯豊本山−御西岳−大日岳(往復)−烏帽子岳−十文字鞍部(泊)
3日目:十文字鞍部−北股岳−門内岳−地神山−飯豊温泉
天候 | 12日:晴れ 13日:快晴 14日:霧後曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:飯豊温泉−長者原−小国−坂町−新潟−(北越2号)−京都 |
写真
七森付近からの種蒔山と飯豊本山。
1日目は川入登山口を午前8時ごろに出発。途中の御沢小屋を8時45分に、横峰小屋を11時45分に通過、地蔵小屋のある地蔵山には午後1時着。
さらに午後3時ごろに三国岳を越えて切合小屋には午後4時半に到着。全体的にスローペースでした。
1日目は川入登山口を午前8時ごろに出発。途中の御沢小屋を8時45分に、横峰小屋を11時45分に通過、地蔵小屋のある地蔵山には午後1時着。
さらに午後3時ごろに三国岳を越えて切合小屋には午後4時半に到着。全体的にスローペースでした。
感想
8月の盆休みを利用して東北地方随一の山岳である飯豊連峰に行く。
上野から夜行“ばんだい6号”で早朝に会津若松に着く。さらに山都まで行き、バスに乗り換えて飯豊鉱泉のある川入まで入る。暑い日差しの下、川入登山口から地蔵山、三国岳、種蒔山を越えて1日目は切合小屋のテント場で幕営した。
2日目は絶好の好天気で、草履塚を越えて念願の飯豊本山の頂上に立った。山頂から御西岳から大日岳、北股岳へと連なる飯豊連峰の眺めを満喫したあと大日岳に登る。主稜線から少し外れた大日岳の山頂からは、昨日登ってきた種蒔山から飯豊本山に続く稜線や、御西岳から北股岳へと続く稜線が一望できた。烏帽子岳を越えて十文字鞍部で2日目のテントを張る。
3日目は残念ながら霧の中の稜線歩きとなった。北股岳を越え、扇ノ地紙、門内岳を通って地神山に至ってようやく霧が晴れ、曇り空ながら歩いてきた稜線や杁差岳などを眺めることが出来た。この日は丸森尾根を下って飯豊温泉に泊まる。
最終日は車で長者原まで送って戴き、長者原から小国に出て、坂町経由で新潟から“北越2号”で京都に向かった。
好天気に恵まれて、豊かな残雪を抱いた雄大な飯豊連峰を満喫することが出来た幸運な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する