ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660183
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山でボッカ(といえるかな?)

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

登山口(9:37) →1合目(10:02) → (10:17)2合目(10:20) → 3合目 (10:47) → (11:06)5合目 (11:18) → (11:46)7合目 (11:49) → (12:04)8合目 (12:10) → 遊歩道出会い(12:28) → (12:33)山頂(13:14) → (13:52)5合目(13:57) → (14:07)3合目(14:17) → 登山口(14:58)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。
ザックの中身。2リッターのペットボトル6本、他はパッキングのバランスを取るため以外、何の役にも立たない物ばかり。これで20Kgちょっと。
2015年06月14日 09:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 9:22
ザックの中身。2リッターのペットボトル6本、他はパッキングのバランスを取るため以外、何の役にも立たない物ばかり。これで20Kgちょっと。
みなさん、軽そうなザックで軽快そう。
2015年06月14日 09:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
6/14 9:36
みなさん、軽そうなザックで軽快そう。
1合目まで25分。やっぱりいつもよりペースが遅い。
尚、1合目のトイレは現在使えないそうです。
2015年06月14日 10:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 10:02
1合目まで25分。やっぱりいつもよりペースが遅い。
尚、1合目のトイレは現在使えないそうです。
2合目までのルートは新しく付け替えられていました。
2015年06月14日 10:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 10:06
2合目までのルートは新しく付け替えられていました。
上から見るとこんな感じ。新しいルート、今までより歩きやすいと思います。
2015年06月14日 14:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 14:37
上から見るとこんな感じ。新しいルート、今までより歩きやすいと思います。
2合目で水分補給の小休止。
2015年06月14日 10:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
6/14 10:20
2合目で水分補給の小休止。
ここで行動食を取るはずが・・・
2015年06月14日 11:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 11:18
ここで行動食を取るはずが・・・
山頂付近は花がまだまだですが、6合目付近はこんな感じになっています。
2015年06月14日 11:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 11:30
山頂付近は花がまだまだですが、6合目付近はこんな感じになっています。
今回はカメラ(GXR)が不調で露出オーバーのコマが結構多かった。
2015年06月14日 12:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
6/14 12:04
今回はカメラ(GXR)が不調で露出オーバーのコマが結構多かった。
山頂は時折、ガスに包まれる生憎の天気でした。
2015年06月14日 12:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 12:33
山頂は時折、ガスに包まれる生憎の天気でした。
下山はペットボトル4本分(8Kg)荷を軽くすることに。このペットボトル君たちには、下界でもう一働きしてもらいます。
2015年06月14日 12:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 12:36
下山はペットボトル4本分(8Kg)荷を軽くすることに。このペットボトル君たちには、下界でもう一働きしてもらいます。
北穂に続いて「山頂のコーヒー」(これ、シリーズ化しようかな)
2015年06月14日 13:01撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
6/14 13:01
北穂に続いて「山頂のコーヒー」(これ、シリーズ化しようかな)
連凧が舞っていました。天気がイマイチなのでさっさと下山します。
2015年06月14日 13:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
6/14 13:14
連凧が舞っていました。天気がイマイチなのでさっさと下山します。
3合目の旧ゴンドラ駅周辺は柵で覆われ、観察路になっていました。自由に入れるみたいです。
2015年06月14日 14:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 14:16
3合目の旧ゴンドラ駅周辺は柵で覆われ、観察路になっていました。自由に入れるみたいです。
下山中は下に行くほど薄日が差して、なかなか暑かったですよ。
2015年06月14日 14:59撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 14:59
下山中は下に行くほど薄日が差して、なかなか暑かったですよ。
今日、なんとか行ってこられたのは、これのおかげ。沖縄のお兄さん、ありがとうございました。
2015年06月14日 15:09撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
6/14 15:09
今日、なんとか行ってこられたのは、これのおかげ。沖縄のお兄さん、ありがとうございました。
帰りはここに寄って湧き水を汲んできました。
2015年06月14日 15:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
6/14 15:44
帰りはここに寄って湧き水を汲んできました。
撮影機器:

感想

 思い出せる限り、最近の山行は軽い荷物でしか行ってない。こんなのでテント山行をしたらえらいことになるな・・・、という危機感から、近いうちにボッカをやっておこうと考えていました。荷物は、テント山行を想定して20Kg、行き先は鈴鹿のどこかを縦走か、まあ伊吹山くらいかな、というのが事前のプラン。20Kgなんてボッカの内に入らん!と言いたい人もおられるかもしれませんが、今の私にとってはこれが精一杯。30Kgや40Kgも背負ったら確実にどこか痛めます。行き先の方は、かつて、鈴鹿で30Kg担いでボッカをして苦しかった経験から、早々に伊吹にしようと決めていました。

 今回は、四捨五入したら還暦になるおっさんが、久しぶりに重めの荷を担いで、高低差1,150mを歩いたというレポなんですが、(あたりまえですが)別にどうってことない内容です。

 今朝の出発前は、お腹の中で結構激しい落雷が響いている、という状態。止めた方がいいかな?と思ったけれど、しばらくすると何事も無かったように静まったので、予定より1時間ほど遅れて出発。20Kgにするためのバラストは、2リッターのペットボトル6本(内1本は飲料用)。これに昔使っていたカラビナやスリング、冬用のウエアなど役に立たなさそうな物をパッキングしました。目標はリタイアせず登ることなんだけど、心配材料はお腹の具合。
 1合目までは25分かかっていて、やはりややスローなペース。この時点では、終盤足がつらないか心配していました。1合目から2合目は、今までなら一番嫌いな区間だったのですが、道が付け替えられていて少し大回り気味になりましたが、以前よりは歩きやすいと感じました。
 2合目で水分補給の小休止。3合目は通過して5合目で行動食を食べてエネルギー補給、のつもりが・・・。ドーナッツを二口、三口食べたところで、お腹がゴロゴロと怪しい状態に。トイレは3合目か山頂までない。なにより、何も食べられなければ、シャリバテになってしまう。この時は飲み物だけで済ませましたが、次の休憩(7合目と8合目)では、思わぬものが救世主になってくれました。それは、GWの涸沢で沖縄の方(北穂のレポに出てきます)から頂いた黒糖菓子とBCAA。なぜか持って行った食料で、これだけがお腹ゴロゴロにならなかったんです。それで、ずっと黒糖菓子を食べながら歩いていました。
 伊吹山の登山道は、ほとんどがハイキングの延長みたいな道ですが、8合目の手前ぐらいからトザンらしくなってきます。で、その区間になって、左足のふくらはぎが何度かつりそうに。それを何とかごまかしている内に、今度は右の太ももが痙攣しそうになってきました。歩くのに支障を来すほどにはならなかったけれど、山頂を目前にして余裕は全然なかったです。あの遊歩道に出る手前の登りは、荷物が重いと結構応えますね。
 下りは、ペットボトル4本分を空にして、軽い荷で下りました。実は、「年取ったな〜」と思うのが、下りに時間がかかるようになったことなんです。筋力が弱ったからか、膝が一杯一杯という状態になることが増えてきました。それで、今回は無理をせず、いつもながらの軽量化で下りました。3合目からは膝用のサポーターを試してみましたが、膝の疲れがかなり軽減できる感じでした。ストックやタイツより(使ったことないけどね)自分には有用じゃないかな。
 下山後は、泉神社で湧き水を汲んできました。入れたのは空にしたペットボトルです。  
 結果として今日のボッカ(?)は、普段のトレーニングが大切ということが身にしみて分かった、ということでしょうか。慣れてしまえば、ボッカと言えないような山行ですもんね。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら