カサメリ沢


- GPS
- 32:00
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 113m
- 下り
- 110m
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5か月ぶりくらいの外岩フリー。カサメリは初。
戦績は以下の通り。
------------------------------------------------------------
【初日】
たぬき 10.a ○ マスターオンサイト
ミルクミルク 10.c(たしか)○ マスターオンサイト
レイザーズエッジ 10c/d ○ フラッシュ
オリーブ 11c × ※レイザーズエッジのエクステンション
オスティカ・アンティカ11a × なんとかトップアウト
【2日目】
トータルリコール 10b ○ フラッシュ
オスティカ・アンティカ11a ×
オスティカ・アンティカ11a ×
オスティカ・アンティカ11a ○ RP
------------------------------------------------------------
レイザーズエッジは噂通りカッコいい、素晴らしいルートだった。
登る事をイメージするだけでも楽しい。そんな課題。
個人的には「こんなところを登れちゃうぜ!」というのがクライミングの楽しさの
初志であると思うので、グレードで測れない、ロケーションっていうのも
モチベーションの中で大切なピースだなーと改めて感じた。
そのエクステンションであるオリーブも、非常に魅力的に感じたけれど、
2日で落とすのは現実的ではないと考え、今回の標的をオスティカ・アンティカに
決めて、ひたすらトライを繰り返した。
後半の4手とクリップがハッキリとした核心で、
それ以外は大した事はない。
落ちた3回は核心でモタモタして、持久力が時間切れを迎えた結果だった。
核心にある悪いホールドはスピード勝負で抜けるしかないと思い、
瞬間的に全力で保持して最短で次の手に送るのが正解だと考えた。
何度も失敗しながらムーブを最適化して、リトライ、リトライ。
打てて最後の一本という時間、頭の中でムーブは固まった。
イメージ通りに進み、十分にレストする。
2日分の疲労を勘定に入れても、今出来るベストな状態で核心までたどり着いた。
深呼吸をしてから核心へ突っ込む。リズム良く次の手へ、次の手へ。
上がらなかった体が上がる。取れなかった一手が届く、止まる。
「行ける」という確信。気持ちいい。楽しい。
RPする瞬間よりむしろ感動的な瞬間だった。
思うに、適正グレードとして、
全力で打ち込んだ上でも、薄紙一枚くらいの差でなんとか
RP出来るか出来ないかの課題に巡り合えるというのは、
なかなか運が良い事だと思う。
行けるかどうか分からない所で、ギリギリで行ける、というのが、
何よりも楽しい瞬間で、それは人それぞれ個々に違うレベルの中で、
自分の感覚の中だけで起こる事だと思う。
それは5.9でも13でもきっと一緒だ。掛ける熱量は違えど。
1年後に同じ課題をやってもあの感覚は得られないということだ。
そういう意味で、昨日の自分は人生の中で一番楽しめる時に楽しめる課題に
巡り合う事ができ、とても幸運だったと思う。
キャンプ場に戻れば快適なテントで夕食は焼き肉にポトフにと、大満足でした。
先輩方に任せきりで有難いけどちょっと申し訳ないような(笑
企画と夕飯のラッキーさん、キャンプ用品とお肉のTさん、初日ずっと付き合ってもらったロシさん、疲れた中で帰りに運転して頂いた会長、お世話になりっぱなしですね。本当にありがとうございました。
レオさん、おいちゃんもまたジム以外にも外岩一緒に行きましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ティピー!!
なんでも持ってるTさんでした。
メチャ広いよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する