ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660531
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父御岳山 秩父は暑いよね!

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
10.8km
登り
1,003m
下り
996m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:05
合計
6:20
距離 10.8km 登り 1,005m 下り 1,004m
8:18
174
11:12
109
13:01
13:06
92
14:38
天候 はれ 
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰口駅の日帰り駐車場を利用。520円。駅員さんに支払いました。
 奥の方に日帰り用の表示が貼られたスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
落合ルートは崩落の為通行止めになっていました。
 直登は出来ませんが林道使用で行くことは出来るみたいです。
贄川登山口から登りましたが細い道の多くが片斜面で気が抜けませんでした。
下りの強石ルートはロープ場が数か所ありました。
(高所恐怖症の人は下る時ポールがあると良いかも。…私です。)
林業用?のテープも多いので迷いました。
その他周辺情報 大滝温泉が山頂から見えました。(道の駅らしい…)
国道沿いに美味しそうなお蕎麦屋さんとかありました。
おはようございます。
三峰口駅に電車が丁度到着し、沢山の人が降りてタクシーやバスで移動していきました。雲取山とか行っちゃうのかな。
2015年06月13日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/13 8:17
おはようございます。
三峰口駅に電車が丁度到着し、沢山の人が降りてタクシーやバスで移動していきました。雲取山とか行っちゃうのかな。
今日も良い天気です。
秩父御岳山はこちら方向ですがどれになるのかな?
2015年06月13日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/13 8:17
今日も良い天気です。
秩父御岳山はこちら方向ですがどれになるのかな?
駅から歩くと荒川にかかる橋がありますが、こんなに高い所だったとは!でも綺麗〜。
2015年06月13日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/13 8:24
駅から歩くと荒川にかかる橋がありますが、こんなに高い所だったとは!でも綺麗〜。
白川橋。
それでは国道140号を東方向へ歩きます。
2015年06月13日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/13 8:26
白川橋。
それでは国道140号を東方向へ歩きます。
歩道橋のある分岐を左へ。贄川宿という集落が昔から栄えていたらしいです。
2015年06月13日 08:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/13 8:30
歩道橋のある分岐を左へ。贄川宿という集落が昔から栄えていたらしいです。
綺麗なトイレがありました。
2015年06月13日 08:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/13 8:31
綺麗なトイレがありました。
指導標あります。
2015年06月13日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/13 8:35
指導標あります。
お花さんこんにちは。マーガレット。
2015年06月13日 08:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/13 8:38
お花さんこんにちは。マーガレット。
お墓の間を石段でうねうね登っていくと鉄塔がありました。
空が青い。
2015年06月13日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/13 8:47
お墓の間を石段でうねうね登っていくと鉄塔がありました。
空が青い。
鉄塔そばに見晴らし良い場所ありました。三峰口駅と駐車場のマイカーを確認できました。
2015年06月13日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/13 8:49
鉄塔そばに見晴らし良い場所ありました。三峰口駅と駐車場のマイカーを確認できました。
尾根に出ました。
途中水を飲んでも気持ち悪い位体調悪くなり引き返そうとしましたが山頂目指すことにしました。写真を撮る余裕はありません。
2015年06月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 10:29
尾根に出ました。
途中水を飲んでも気持ち悪い位体調悪くなり引き返そうとしましたが山頂目指すことにしました。写真を撮る余裕はありません。
やっと山頂。1080m。
ゆ〜〜っくりペースと旦那のサポートで何とか登れました。
2015年06月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/13 11:14
やっと山頂。1080m。
ゆ〜〜っくりペースと旦那のサポートで何とか登れました。
滝沢ダム方面。
2015年06月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 11:20
滝沢ダム方面。
大滝温泉、道の駅が見えました。
2015年06月13日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 11:22
大滝温泉、道の駅が見えました。
狛犬さん。
2015年06月13日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/13 11:25
狛犬さん。
お社。
下山もよろしくお願いします。
2015年06月13日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/13 11:25
お社。
下山もよろしくお願いします。
山頂下のベンチで休憩。
案内板がありました。落合方面は林道歩きでなら行けるそうです。
2015年06月13日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 11:44
山頂下のベンチで休憩。
案内板がありました。落合方面は林道歩きでなら行けるそうです。
降りて行くと舗装道路に出ました。対向に山道がありましたが、大きなトラックが駐車して塞いでいました。ドライバーさんのお昼休憩でしょうか?
2015年06月13日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:20
降りて行くと舗装道路に出ました。対向に山道がありましたが、大きなトラックが駐車して塞いでいました。ドライバーさんのお昼休憩でしょうか?
反射板、大きいです。
2015年06月13日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 12:39
反射板、大きいです。
おはな。
2015年06月13日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:40
おはな。
おはな。コアジサイ。
2015年06月13日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 12:41
おはな。コアジサイ。
振り返ると山頂が見えます。歩いてきた方向が見えるのはいいですね。
2015年06月13日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/13 12:48
振り返ると山頂が見えます。歩いてきた方向が見えるのはいいですね。
木の根にピンクテープ。祠もありました。
2015年06月13日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 13:02
木の根にピンクテープ。祠もありました。
分岐。杉ノ峠。
2015年06月13日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 13:02
分岐。杉ノ峠。
強石集落道に出ました。強石バス停まで歩きましたが待ち時間が30分あるので歩いて駅に向かいました。
2015年06月13日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/13 13:43
強石集落道に出ました。強石バス停まで歩きましたが待ち時間が30分あるので歩いて駅に向かいました。
国道歩いて白川橋に戻りました。武甲山も見えますね。
お疲れ様でした。
2015年06月13日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/13 14:28
国道歩いて白川橋に戻りました。武甲山も見えますね。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

秩父御岳山。
ニューザックデヴュー。荷物を多めに詰め込んで行きました。
ウキウキでスタートしたのに暑かったからか登り始めの急登途中で
水を飲むと気持ち悪い状態になりました。
すっごい発汗と体温調節が上手くできず暑く、おまけに荷物で首も痛い。
引き返そうと思いましたが休憩を頻繁にとることで山頂まで行けました。
標高が高くなると涼しくなり、風が抜けるから落ち着いたのかな。
  低い所では注意しないといけませんね、反省です。
それと旦那も暑かったのにサポートしてくれてありがとう。
下山は体調的には大丈夫でしたがちょっとした道間違えを2回。
強石バス停からの歩きは国道を歩いたのですが車両が通ると怖かったので
川向うの道を行く方が安全だったかもしれません。
駐車場に着いた時はマジに肩の荷を下ろしてほっとしました。

旦那が途中でカメラにSDが入ってないのに気付き私のを入れて写真撮ってました。
私はそれどころじゃ無かったからいいんですけどね。
ザックのフィッティングはこれから慣れるのでしょうが、
私自身が重さに耐えられるかどうか心配。
もしかしてトレーニングが必要なのかしら。ぅ〜ん、気が重いなぁ…
でも少しづつ、出来ることから、やれたらいいな。

それからなにやら秩父の奥の方が気になってまいりました。
その奥の長野や山梨にも行きたいなーなんて思ってもおります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら