ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6610858
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道 栃木県コース#21:鯉と山あいのみち&#22:未成線「長倉線」をたどるみち

2024年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
34.4km
登り
841m
下り
842m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:58
合計
8:44
距離 34.4km 登り 844m 下り 847m
6:58
4
道の駅もてぎ第2駐車場
7:02
16
7:18
7:28
20
7:48
8:08
13
8:21
8:27
80
9:47
9:49
29
10:18
10:34
92
12:06
48
12:54
48
13:42
13:45
98
15:23
15:24
16
15:40
2
15:42
道の駅もてぎ第2駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅はがロマンの湯で入浴・食事の後、道の駅もてぎで車中泊。
後泊:小山思川温泉で入浴後、道の駅思川で車中泊。
道の駅もてぎを出発。明け方まで雨でした。
2024年04月01日 07:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 7:00
道の駅もてぎを出発。明け方まで雨でした。
道の駅から逆川沿いの遊歩道を通って茂木駅へ。途中でカンヒザクラが満開になっていました。
2024年04月01日 07:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 7:08
道の駅から逆川沿いの遊歩道を通って茂木駅へ。途中でカンヒザクラが満開になっていました。
茂木駅に到着。ここがコース#21と#22の起点です。#21を歩き、#22で戻ってきます。
2024年04月01日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 7:27
茂木駅に到着。ここがコース#21と#22の起点です。#21を歩き、#22で戻ってきます。
茂木駅から逆川沿いに下流に向かって歩くと正面に山があり、その上が城山公園です。ここは茂木城の城跡で、城山公園の説明看板がこのコースの踏破証明写真の撮影ポイントです。
2024年04月01日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 7:51
茂木駅から逆川沿いに下流に向かって歩くと正面に山があり、その上が城山公園です。ここは茂木城の城跡で、城山公園の説明看板がこのコースの踏破証明写真の撮影ポイントです。
頂上広場は芝生の広場で眺めも良いです。ソメイヨシノはまだほとんど咲いていませんでした。
2024年04月01日 08:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 8:02
頂上広場は芝生の広場で眺めも良いです。ソメイヨシノはまだほとんど咲いていませんでした。
城山公園の駐車場脇でしだれ桜が満開になっていました。
2024年04月01日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 8:05
城山公園の駐車場脇でしだれ桜が満開になっていました。
次のポイントは荒橿神社です。806年創建とのことでケヤキや杉などの太い木がたくさんありました。
2024年04月01日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 8:21
次のポイントは荒橿神社です。806年創建とのことでケヤキや杉などの太い木がたくさんありました。
ヤナギも花盛りでした。
2024年04月01日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 8:57
ヤナギも花盛りでした。
鎌倉山の上にある東屋。車道の終点でロータリーになっています。最高地点はここではありません。
2024年04月01日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 9:44
鎌倉山の上にある東屋。車道の終点でロータリーになっています。最高地点はここではありません。
216mの最高地点。残念ながら山名表示などはありませんでした。
2024年04月01日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 9:48
216mの最高地点。残念ながら山名表示などはありませんでした。
鎌倉山の東屋から山頂とは逆方向にある菅原神社。この先に展望台があります。
2024年04月01日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 9:55
鎌倉山の東屋から山頂とは逆方向にある菅原神社。この先に展望台があります。
展望台からの眺め。那珂川が大きく蛇行しています。川の向こう側に行くのかと思っていたら、橋の左向こうの菜の花畑手前が終点でした。
2024年04月01日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 9:59
展望台からの眺め。那珂川が大きく蛇行しています。川の向こう側に行くのかと思っていたら、橋の左向こうの菜の花畑手前が終点でした。
鎌倉山を降りた白糸の滝の手前にカタクリの群落がありました。
2024年04月01日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:14
鎌倉山を降りた白糸の滝の手前にカタクリの群落がありました。
三角点の白い杭のなれの果てのようです。ここに四等三角点「下坪」があるはずなのですが・・・。枯れ草の中に三角点は見当たりませんでした。後日検索したらこの横の植え込みの中にあったようです。見つけられなくて残念です。
2024年04月01日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:27
三角点の白い杭のなれの果てのようです。ここに四等三角点「下坪」があるはずなのですが・・・。枯れ草の中に三角点は見当たりませんでした。後日検索したらこの横の植え込みの中にあったようです。見つけられなくて残念です。
コース#21の終点、大瀬園地に到着しました。
2024年04月01日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:30
コース#21の終点、大瀬園地に到着しました。
那珂川沿いから見上げた鎌倉山。
2024年04月01日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:29
那珂川沿いから見上げた鎌倉山。
大瀬園地の横に大きな菜の花畑がありました。
2024年04月01日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:32
大瀬園地の横に大きな菜の花畑がありました。
大瀬園地からコース#22の終点の旧下飯野バス停に向かいます。再び鎌倉山を越えるのですが、カタクリと一緒にアズマイチゲも咲いていました。
2024年04月01日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 10:37
大瀬園地からコース#22の終点の旧下飯野バス停に向かいます。再び鎌倉山を越えるのですが、カタクリと一緒にアズマイチゲも咲いていました。
ピンク色が濃いきれいな桜。何ザクラでしょうか?
2024年04月01日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 11:34
ピンク色が濃いきれいな桜。何ザクラでしょうか?
ヤマレコに登録されていたルートがコース#22に近づいたところに後郷拱橋がありました。あとであの上を歩くんだろうな。
2024年04月01日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 11:48
ヤマレコに登録されていたルートがコース#22に近づいたところに後郷拱橋がありました。あとであの上を歩くんだろうな。
これはソメイヨシノっぽいです。
2024年04月01日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 12:18
これはソメイヨシノっぽいです。
ヒキガエルがひなたぼっこしていました。そういえば鎌倉山ではアオダイショウがひなたぼっこしていましたね。
2024年04月01日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 12:29
ヒキガエルがひなたぼっこしていました。そういえば鎌倉山ではアオダイショウがひなたぼっこしていましたね。
旧下飯野バス停付近。手前が栃木県のコース#22の案内看板。奥の電信柱の下に茨城県のコース#1の案内看板があります。バス停はもうなく、クリーニング店はありましたが、自動販売機などもありませんでした。
2024年04月01日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 12:52
旧下飯野バス停付近。手前が栃木県のコース#22の案内看板。奥の電信柱の下に茨城県のコース#1の案内看板があります。バス停はもうなく、クリーニング店はありましたが、自動販売機などもありませんでした。
コース#22の終点である旧下飯野バス停から起点の茂木駅まで逆方向へ歩きます。来た道を引き返し、途中で「幻の長倉線」の表示に従って曲がりました。
2024年04月01日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 13:37
コース#22の終点である旧下飯野バス停から起点の茂木駅まで逆方向へ歩きます。来た道を引き返し、途中で「幻の長倉線」の表示に従って曲がりました。
下野中川停車場後に到着しました。
2024年04月01日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/1 13:43
下野中川停車場後に到着しました。
この駅名表示がコース#22の踏破証明写真の撮影ポイントです。
2024年04月01日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 13:43
この駅名表示がコース#22の踏破証明写真の撮影ポイントです。
この付近は線路予定地は舗装されていましたが、大部分は未舗装です。
2024年04月01日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 13:47
この付近は線路予定地は舗装されていましたが、大部分は未舗装です。
カーブのベンチのある部分が後郷拱橋です。上からではアーチがわからないのが残念です。
2024年04月01日 14:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 14:06
カーブのベンチのある部分が後郷拱橋です。上からではアーチがわからないのが残念です。
ベンチにこんなのが貼られていました。
2024年04月01日 14:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 14:08
ベンチにこんなのが貼られていました。
大峯山トンネルは古くて危険なので通行できません。迂回路を歩きます。
2024年04月01日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 14:22
大峯山トンネルは古くて危険なので通行できません。迂回路を歩きます。
茂木駅の近くの線路の末端。この先は長倉線跡の公園とサイクリングロードになっていました。
2024年04月01日 15:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 15:20
茂木駅の近くの線路の末端。この先は長倉線跡の公園とサイクリングロードになっていました。
茂木駅に到着。ここがコース#22の起点です。この後、道の駅もてぎまで歩いてゴールしました。
2024年04月01日 15:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/1 15:23
茂木駅に到着。ここがコース#22の起点です。この後、道の駅もてぎまで歩いてゴールしました。
撮影機器:

感想

これまで栃木県の関東ふれあいの道を真岡鐵道に沿って北上してきました。今回は真岡鐵道の終点の茂木駅を起点とするコース#21:鯉と山あいのみちと#22:未成線「長倉線」をたどるみちを歩きました。これで栃木県内のこの方向の関東ふれあいの道は終了です。
今回は4月になったこともあり、スギ花粉も少し収まって、花がたくさん咲いていて気持ちの良いハイキングとなりました。
この辺りには関東ふれあいのみちになっていない複数のハイキングコースがあり、関東ふれあいの道の案内看板に同じように書かれています。今回#21から#22へは#21の地図に#22:アユおどる清流のみちと書かれている那珂川の崖の上のコースを歩きたかったのですが、ヤマレコにそのコースが収載されていると思っていたらほぼ並行している車道でした。なんか残念。ただ、そのコースは長倉線と同じ「未成線」なので、整備されていなくて藪漕ぎで大変だったのかもしれませんね。
次は栃木県の関東ふれあいの道の#25:稜線をたどるみちを歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら