【津・松坂2日目】矢頭山・髯山


- GPS
- 04:46
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●矢頭山 破線コース中に危険個所はないが、道はかなり薄く足跡のようなものしかない。目印テープもあるが、林業のものなど登山道を示すもの以外のものもあり油断はできない。特に登り始めはほとんどわからずGPSを頼りに進む。正しい尾根に乗ることができれば、あとはその尾根に沿って登ればよい。ただし、下りは間違った尾根に入ってしまったり、降下ポイントを見落としたりするので注意が必要。 大日拝展望台からは一般コースだが、岩場がある。ロープで登るところはそれほど難しくはないが、途中両端が切れ落ちた岩場を渡るところがある。岩場が濡れていたり突風が吹く場合は落ちたらアウトなので慎重に渡る必要がありそう。 ●髭山 こちらは正規ルートなので登山道は明瞭。 急登で山頂まで登る。勾配はあるが距離が短いので出発前にしっかり休んで一気に登ってしまった方が楽な気がする。 |
写真
樹林帯でも晴れていれば空気が軽く気持ちがいい。
やはり曇りの日に登っても楽しくないので、昨日は引き返して正解だったということにしておこう。
感想
一昨日、鈴の音アルプスに登り、ここは昨日登る予定だったのだが、曇り空で登り始めてすぐに嫌気がさしたので、引き返してふて寝してしまった。
今日・明日は晴れる予報なので、一日後ろ倒して今日登ることにした。
やはり予備日は大事だ。
昨日登った時はジメジメした空気で雰囲気最悪だったが、今日はよく晴れて空気が軽い。
矢頭山、髭山は一昨日の鈴の音アルプスや明日登る予定の青山高原ほどは展望を期待していなかったので、昨日登ってしまっても良かったのだが、展望はなくても晴れの登山は気持ちがいいということを再認識した。
今回難儀したのは矢頭山。
破線ルートということでほとんど踏まれておらず、登り口もよくわからなかった。
とりあえず適当なところから入山して目的の尾根に乗ってからはスムーズに登れたが、帰りは尾根が交差するところもあり、ピークの度にGPSを確認していた。
午前中に下山することができたが、今日はもう一座登るのでさっさと次の山へ。
【津・松坂1日目】鈴の音アルプス
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6599924.html
【津・松坂2日目】矢頭山・髯山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6610954.html
【津・松坂2日目】高束山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6610976.html
【津・松坂3日目】青山高原(髻山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6615635.html
【津・松坂3日目】長谷山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6615713.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する