ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66214
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

霧の高尾山 (1号路〜3号路〜2号路)

2010年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
9.7km
登り
674m
下り
645m

コースタイム

高尾山口駅8:18 ⇒ 8:23清滝駅8:27 ⇒ 8:52金比羅台8:55 ⇒ 9:06リフト乗り場 ⇒ 9:28薬王院 ⇒9:47山頂9:54 ⇒(3号路)⇒ 10:40 2号路分岐 ⇒ 10:50かすみ台11:04 ⇒ 11:33清滝駅
天候 霧雨⇒曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■電車:京王高尾山口駅
■車:高尾山口駅付近に有料駐車場有。早朝は空いているが、昼間は渋滞するので注意。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
■1号路:舗装路です。石畳の部分が雨で濡れてちょっと滑りやすかったです。
■3号路・2号路:雨でぬかるんでます。一部段差の大きい階段がありますが、基本的にはなだらかで歩きやすい道。
※4号路はまだ封鎖中でした。

【温泉】
八王子健康ランド「ふろっぴィ」 2時間800円
※バスタオルレンタル200円
※高尾山口駅、高尾駅南口、八王子駅からの無料送迎バス有
また来たよ、高尾山。今月2回目です。天気があまりよくなくても、高尾山は人がいっぱい。
2010年05月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:25
また来たよ、高尾山。今月2回目です。天気があまりよくなくても、高尾山は人がいっぱい。
1号路の入口。山頂に荷物を運んだりするのに車も走ります。今は工事車両が通ることもあるようです。
2010年05月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:32
1号路の入口。山頂に荷物を運んだりするのに車も走ります。今は工事車両が通ることもあるようです。
舗装された道を登って行きます。人はまばら。
2010年05月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:42
舗装された道を登って行きます。人はまばら。
霧が立ち込めてきました。
2010年05月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:52
霧が立ち込めてきました。
金比羅台。「見晴らしよし」と書いてありましたが、今日はこんな感じ。天気がよければ東京湾まで見渡せるらしいけど・・・
2010年05月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:59
金比羅台。「見晴らしよし」と書いてありましたが、今日はこんな感じ。天気がよければ東京湾まで見渡せるらしいけど・・・
金比羅台には誰もいません。写真右手の社にお参りしてから進みます。
2010年05月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 8:59
金比羅台には誰もいません。写真右手の社にお参りしてから進みます。
だんだん霧が濃くなっていきます。
2010年05月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:18
だんだん霧が濃くなっていきます。
山門・・・かな?
2010年05月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:20
山門・・・かな?
高尾山の入口、って感じ。
2010年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:21
高尾山の入口、って感じ。
天狗さん。本当に嫉妬深いのかしら?
2010年05月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:31
天狗さん。本当に嫉妬深いのかしら?
薬王院は団体ツアー客のおば様方が占拠していました。
2010年05月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:35
薬王院は団体ツアー客のおば様方が占拠していました。
奥の院を抜けるとウッドデッキのような道もありました。
2010年05月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:41
奥の院を抜けるとウッドデッキのような道もありました。
山頂!・・・は人が少ないなぁ。
2010年05月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:54
山頂!・・・は人が少ないなぁ。
と思ったらそうでもなかったデス。みんな天気が悪くても元気!
2010年05月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 9:59
と思ったらそうでもなかったデス。みんな天気が悪くても元気!
3号路を通って下ります。山頂付近は車も通れそうな広い道。
2010年05月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:07
3号路を通って下ります。山頂付近は車も通れそうな広い道。
3号路は人がほとんどいません・・・
2010年05月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:07
3号路は人がほとんどいません・・・
道が細くなり、山道っぽくなりました。
2010年05月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:10
道が細くなり、山道っぽくなりました。
3号路の階段は石でできてます。かなり段差のあるところもありました。
2010年05月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:12
3号路の階段は石でできてます。かなり段差のあるところもありました。
根っこのトラップが!おっちょこちょいなので、気をつけてないと躓きそうです。
2010年05月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:15
根っこのトラップが!おっちょこちょいなので、気をつけてないと躓きそうです。
橋を渡ったり〜♪
2010年05月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:29
橋を渡ったり〜♪
展望台(ビアガーデンの上)から都心方面を眺める。だいぶ霧が晴れてきていました。
2010年05月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 10:59
展望台(ビアガーデンの上)から都心方面を眺める。だいぶ霧が晴れてきていました。
八王子JCT。そういえば、圏央道は高尾山の下をトンネルで通過するようですね。
2010年05月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:00
八王子JCT。そういえば、圏央道は高尾山の下をトンネルで通過するようですね。
ケーブルカーの駅です。人がいっぱい。
2010年05月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:04
ケーブルカーの駅です。人がいっぱい。
お腹が空いたので天狗焼きを買ってみました。もちもちでパリパリで美味い!黒豆が入ってるのですね〜天狗の顔も可愛い。
2010年05月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:06
お腹が空いたので天狗焼きを買ってみました。もちもちでパリパリで美味い!黒豆が入ってるのですね〜天狗の顔も可愛い。
1号路を通って下山です。
2010年05月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:22
1号路を通って下山です。
麓まで来ると、脇に小川が流れていました。キレイそうな水です。
2010年05月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:29
麓まで来ると、脇に小川が流れていました。キレイそうな水です。
昼が近づいたからか、人も増えていました。みんな頑張って登ってね!
2010年05月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:29
昼が近づいたからか、人も増えていました。みんな頑張って登ってね!
行きには気づかなかったけど、1号路入口の脇に滝がありました。清滝ってこと?
2010年05月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 11:40
行きには気づかなかったけど、1号路入口の脇に滝がありました。清滝ってこと?
ツケトロロそば〜うまし。でも、温かいのにしとくべきだったかも!
2010年05月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
5/30 12:04
ツケトロロそば〜うまし。でも、温かいのにしとくべきだったかも!
撮影機器:

感想

天気があまりよくありませんでしたが、高尾山ならケーブルカーもあるし人も多いので安心だろうと思って行ってきました。
前回は6号路を登って稲荷山コースで下りてきたため、薬王院など表参道側にはまったく行っておらず、
今回は1号路を登って薬王院でお参りをすることを目的としました。

高尾山口駅で電車を降りると、天気は曇り。
・・・が、1号路を歩き始めた頃に霧雨に変わりました。
一応レインウェアを羽織ったのですが、暑いし雨もたいしたことないの必要なかったです。

霧が深く立ち込めていて、ミストサウナに入ったらこんな感じ???
登りは湿度の高さもあって汗をかきましたが、下りは気温も低く歩きやすかったです。
昼頃には雨もやんで霧もだいぶ晴れ、時々太陽の光が差し込むことも。

1号路は薬王院まで舗装路が続きます。
車も通れる広い道なので、傘を差して歩いている方も多かったです。
山道を歩くというよりは、田舎の舗装の粗い道を歩いているような気分になります。
(うちの実家の方がそういう道が多いので・・・)

リフトやケーブルカーの駅まで来ると、人がだいぶ増えてきます。
この辺りは道が平坦で、観光気分で土産品などを見ながら歩きます。
ただし、まだオープン時間には早かったようで、どこも準備中のようでしたが・・・

薬王院の辺りには、天狗の銅像が建っています。
地元に住んでいる知人曰く、高尾山の天狗は非常に嫉妬深く、カップルで高尾山に登ると別れてしまう・・・
という都市伝説?言い伝え?があるそうで、絶対にカップルでは登らないんだとか。
井の頭公園のボートみたいなもんですね。
でも、行きも帰りも仲睦まじいカップルをたくさん見ましたけどね♪

参拝を済ませ、奥の院経由で山頂を目指します。
山頂は、悪天候でも人がいっぱい。
見晴台からは真っ白で何も見えないし、お昼ごはんにもまだちょっと早い時間なので早々に退散しました。

下りは4号路がまだ通れないので3号路で下ることに。
今日初めての山道といったところでしょうか。
3号路はほぼ平坦な道で、ところどころ階段があったりもしますが、非常に歩きやすかったです。
ただ、雨で道がぬかるんでいるので、スニーカーで来ちゃったら大変なことになりそう・・・
トレランの人は泥を跳ね上げて走るので、みんなふくらはぎまで泥だらけでしたよ。

3号路は人も少なく、登ってくる人もまばらだし、トレランの方数名に追い抜かされた以外は、ほぼ一人ぼっちで歩いてました。
写真を撮ったり雨に濡れた緑を眺めたり、かなり自由に歩くことができました。
この人の少なさはやっぱり天候によるものなんでしょうかねぇ・・・?
ところどころ沢があって木の橋がかかってたり、階段が石でできていたり、3号路はけっこう私好みな道でした。

2号路を経由してかすみ台(ケーブルーカーの駅の辺り)に出ると、来たときよりもだいぶ人が増えていました。
昼に近づいたのと、天気が少し回復してきていたからかもしれません。
霧も晴れつつあり、行きにはまったく見えなかった下界の様子が多少見て取れるようになっていました。
霧が少しかかって、幻想的な雰囲気です。

帰りの1号路は行きと比べ物にならないくらいの人出。
若い人が多かったのが印象的です。
雨も降ってないし暑くもなく歩きやすかったので、立ち止まらずに下ってしまいました。

下山した後は近くのお蕎麦屋さんで食事。
ちょうど知人からメールが来て、「高尾山にいる」と言ったところ「冷やしとろろ蕎麦が美味しいらしいよ」と言われ、
ついその気になって食べたのだけど、やっぱり温かいのにしとくべきだったかも。
や、美味しかったんだけどね。

高尾山口に戻った段階で12時を少し回った時間。
ふとロータリーを見ると、健康ランドの無料送迎バスが停まっているではないですか。
時間もあることだし、ここはひとつ風呂に入ってから帰ろうと行ってみました。
昼時だからか空いていて、洗い場もお風呂ものびのび使えてよかったです。
ただし、ここのロッカーは縦長になっているので、ザックを入れるのに一苦労!
駅とかにあるようなタイプのロッカーにしてくれればよかったのに・・・

【総括】
霧の高尾山もなかなか幻想的でよろし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

ゲスト
こんにちは!
日記にも書かれているかたいらっしゃいましたが、
5/29のもしツアでも特集されていましたね!

天狗焼きも美味しそうです!
他の山にない、B級グルメ満載の山って感じで楽しそうですね!

と言うことで、霧の雰囲気も・・・写真見ているほうは、
また風情があって宜しいかなと。。。。

お疲れ様でした。



【総括】
霧の高尾山もなかなか幻想的でよろし。
と総評と同じ感想でした。。。。。
2010/6/2 8:01
>Ulmatsuさん
おはようございますhappy01

もしツアで取り上げられてたと知ったのは下山した後でした。
だから雨なのにあんなに人がいたのかな・・・?
軽装の方が多いのは1号路だからかと思っていたのですが、
もしツアを見て来た人も多かったのかもしれないですね。

高尾山は天狗焼きも美味しかったですが、
焼き団子とかそそられるものがたくさんありましたよ〜
以前もみじ台で食べたなめこ汁も美味しかったですし、
食べ歩きにもいいかもしれません。
食いしん坊にはたまらないですねsmile

1号路なら舗装されているのでぬかるみもないし、
雨の日でもさらっと行ける山でした♪
2010/6/2 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら