乙部岳 〜GPSアプリ『ジオグラフィカ』を携えて〜


- GPS
- 05:25
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 963m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 小雨、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
赤い矢印が自分の位置で、既にあるトラックはヤマレコからダウンロードした他の人の物。
これはトラックのロックオンという機能。超優秀。
でもここまでの登山道は一本道だし、GPS精度は2台とも良だったので、DLしたトラックと地形図の登山道が実際と違うのだと確信。迷わず進む。GPSアプリすごい。
感想
昨年10月の初登山に続いて2回目の乙部岳。前回は沢コース〜山頂〜尾根コースだったので、今回は逆ルートで登りました。
尾根コースの登りは最初が傾斜きつめで少々バテました。途中の九郎嶽社への分岐点以降は歩きやすかったです。沢コースの下りは沢に出るまでの道が狭くて足を滑らせやすく(雨だったし)少々歩きにくかった。
山頂からの景色がまったく見えなかったのが残念!でも好きな山になったのでまた登りにいきます。
そして、圏外で使えるGPSアプリ『ジオグラフィカ』はやはり素晴らしかった。休憩のときに取り出すくらいで後はバックの中に入れて、トラック記録音や定期的にスピーチしてくれる情報(現在の高度や目的地までの距離・高度差・到着予想など)を聞きながら歩いた。
ちなみにXperiaに入れたAndroid版ジオグラフィカは開発中のαバージョン(正式リリースは2015年7月の予定)です。iPhone版は昨年10月にリリースされています。無料でインストールでき、ほとんどの機能が無料のまま使えるので、多くの人に利用されて、このアプリによって道迷いによる遭難が減ってくれることを心から願います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回アップしたGPSログはXperia Z Ultraに入れたGPSアプリ『Geographica(ジオグラフィカ)』で取った物(間引きなし)です。
Geographicaユーザー以外には興味ない情報かもしれませんが、以下バッテリー消費について書いておきます。
■Xperia Z Ultra SOL24(au版、SIMなし、OS 4.2.2)
トラックの記録間隔は自動(標準)、シェイクスピーチ、定期スピーチ、トラックのロックオン、機内モード、という条件です。使用状況は、休憩時に画面確認する以外はスリープ状態にしてザックの中にいれ、スピーチをしゃべらせていました。
使用時間5.5時間で98%→77%(21%消費)だったので、1時間あたり3.8%消費です。100%からトラック記録などを始めた場合の使用可能時間は、26.3時間となります。
■iPhone4S(Softbank版、SIMなし、iOS7.1.2)
トラックの記録感覚は自動(標準)、シェイクスピーチ、定期スピーチ、接近報告という条件です。トラックのロックオンは使いませんでした。使用状況はZ Ultraと同様です。
使用時間5.5時間で85%→15%(70%消費)だったので、1時間あたり12.7%消費、100%からの使用可能時間は7.8時間という計算になります。なおWi-Fiがオンのままだったのと、下山時の振動でシェイクスピーチにしょっちゅう喋らせていたのもバッテリー消費に影響したかも知れません。
今回はiOS7.1.2でSIMなしという条件でしたが、次回の山行ではiOS8.3(またはそれ以降)にアップデートして、機内モードでのGPS使用時のバッテリー消費を試してみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する