記録ID: 663390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺(大菩薩峠登山口)
2013年02月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:05
介山荘からの稜線は強風が吹いているので、シェルジャケットが必要。
唐松尾根は凍結した道のため要アイゼン。
唐松尾根は凍結した道のため要アイゼン。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:塩山駅〜大菩薩峠登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし |
写真
撮影機器:
感想
土曜日は天気が良さそうだったので、久しぶりに大菩薩嶺に行ってきました!
夏場は上日川峠までバスで行けますが、冬季は大菩薩峠登山口行きのバスしかないので、夏場よりは距離があります。
冬季は八ヶ岳がメインですが、時間が空けば関東近郊の山にも登っており、今年は、雲取山や丹沢にもよく足を運んでいます。
普段は日曜日に出かけることが多く、土曜日に早起きするのは大変ですが、何とか頑張って塩山に辿り着きました。
この日は予報通り天気が良く、気温も上がったため、樹林帯ではかなり汗をかきました。
程なく介山荘に到着し、ここから稜線上にでますが、ここからは天候が良い日でも風は強いです。丁度、私が到着した頃、20代くらいの登山者数名のパーティーを見かけましたが、高尾山を登るような格好で、恐らく引き返していたようです。
大菩薩は標高は低いですが、地層の関係で稜線上には高い木がなく、風も強いので、しっかりした冬山の装備が必要ですね。
その分見晴らしは良いので、手軽に森林限界のような景色が見れるのが、この山の魅力ですね。富士山と大菩薩湖、南アルプスが見渡せる気持ちの良い稜線を楽しめました。
ただ、この日は途中からどうも体調が悪く力がでなかった。どうやら週末の疲れが抜けないまま早起きしたのが悪かったようです。今度からはゆっくり体を休めて体調を整えてから登るようにしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する