ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663714
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山&城山→日影乗鞍バリルート (高尾山口〜高尾山〜城山〜日影乗鞍〜日影〜摺差)

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
669m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:24
合計
2:59
9:41
2
9:43
9:43
17
10:00
10:00
15
10:15
10:15
8
10:23
10:23
15
10:38
10:40
10
10:50
11:00
13
11:13
11:15
12
11:27
11:35
25
12:00
12:00
15
12:15
12:15
12
12:27
12:29
2
12:31
12:31
9
12:40
摺差バス停
城山からのバリルートは、歩きやすい登山道でした。
道標はないものの踏み跡は明瞭でした。
天候 雲時々雨。
低く雲が垂れ込み、時々雨が降る天気。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
08:40 新宿 JR
09:37高尾山口

【帰り】
12:45 摺差BS 西東京バス
12:57 高尾駅BS
13:03 高尾 JR
13:44 新宿
コース状況/
危険箇所等
高尾山口〜城山
・大変良く整備されています。
日影乗鞍バリルート
・道標こそないものの、踏み跡は明瞭、良コースです。
その他周辺情報 摺差の豆腐屋に寄りました。
高尾山1号路。
この日は天気が悪く、1号路が空いているので、1号路を登ります。
2
高尾山1号路。
この日は天気が悪く、1号路が空いているので、1号路を登ります。
アジサイがきれいですね。
雨にアジサイ、良く似合います。
アジサイがきれいですね。
雨にアジサイ、良く似合います。
崖地にユキノシタ。
まだたくさん咲いています。
2
崖地にユキノシタ。
まだたくさん咲いています。
金毘羅台。
やはり眺望はいまいちです。
金毘羅台。
やはり眺望はいまいちです。
十一丁目茶屋付近にて。
曇天と仏像さん。
1
十一丁目茶屋付近にて。
曇天と仏像さん。
高尾山の山門。
立派な山門ですね。
高尾山の山門。
立派な山門ですね。
高尾山の本殿。
注連縄があり、ここは神仏融合の地でもあります。
1
高尾山の本殿。
注連縄があり、ここは神仏融合の地でもあります。
かっこいい天狗像。
高尾山といえば、修験道、天狗像がたくさんあります。
1
かっこいい天狗像。
高尾山といえば、修験道、天狗像がたくさんあります。
高尾山山頂。
人がまばらな高尾山山頂。
1
高尾山山頂。
人がまばらな高尾山山頂。
高尾山山頂の眺め。
丹沢方面は分厚い雲の中、きっと雨でしょう。
1
高尾山山頂の眺め。
丹沢方面は分厚い雲の中、きっと雨でしょう。
紅葉台へ。
緑豊かな階段を下っていきます。
1
紅葉台へ。
緑豊かな階段を下っていきます。
紅葉台の細田屋。
雰囲気良い小ピークの茶屋です。
2
紅葉台の細田屋。
雰囲気良い小ピークの茶屋です。
茶屋前のベンチ。
今にも雨が降りそうです。
茶屋前のベンチ。
今にも雨が降りそうです。
アメリカヤマボウシでしょうね。
植林されたのでしょうか、群落を形成しています。
1
アメリカヤマボウシでしょうね。
植林されたのでしょうか、群落を形成しています。
ピンクのアメリカヤマボウシ。
樹木いっぱいに花を咲かせています。
2
ピンクのアメリカヤマボウシ。
樹木いっぱいに花を咲かせています。
近づいてみるとピンクの花は終わりに近いです。
1
近づいてみるとピンクの花は終わりに近いです。
此方はちょうど盛りのようです。
2
此方はちょうど盛りのようです。
一丁平から先へ。
整備された木道が見えます。
木道は、城山から伸びてきて、一丁平の下まで来ています。
1
一丁平から先へ。
整備された木道が見えます。
木道は、城山から伸びてきて、一丁平の下まで来ています。
城山山頂の天狗さん。
城山山頂も眺めがさえない。
2
城山山頂の天狗さん。
城山山頂も眺めがさえない。
城山茶屋。
この日は休業日です。
1
城山茶屋。
この日は休業日です。
城山のアジサイ。
なかなかきれいです。
2
城山のアジサイ。
なかなかきれいです。
此方も城山のアジサイ。
いろいろな色のものがあります。
此方も城山のアジサイ。
いろいろな色のものがあります。
日影乗鞍へのバリルート入口。
注意してみていれば、すぐに見つかります。
2
日影乗鞍へのバリルート入口。
注意してみていれば、すぐに見つかります。
日影乗鞍へのルート。
折れた木があり、少しバリルートの雰囲気。
2
日影乗鞍へのルート。
折れた木があり、少しバリルートの雰囲気。
東京農大の看板、後ろに倒木。
1
東京農大の看板、後ろに倒木。
しかし踏み跡がしっかりしたバリルートです。
標識があれば、正規ルートといえそうです。
1
しかし踏み跡がしっかりしたバリルートです。
標識があれば、正規ルートといえそうです。
日影乗鞍の頂上付近。
標識はなく、眺望もないピークです。
でも、名前がかっこいい。
2
日影乗鞍の頂上付近。
標識はなく、眺望もないピークです。
でも、名前がかっこいい。
オカトラノオかな。
シュッとした感がいいですね。
4
オカトラノオかな。
シュッとした感がいいですね。
日影沢を渡渉して、林道に合流。
バリルートの終点です。
1
日影沢を渡渉して、林道に合流。
バリルートの終点です。
日影沢の清冽な流れ。
なかなか気持ち良い。
3
日影沢の清冽な流れ。
なかなか気持ち良い。
南浅川の淵、日影BS付近。
魚影が見える、イワナとかかな。
2
南浅川の淵、日影BS付近。
魚影が見える、イワナとかかな。
するさしの豆腐屋さん。
お豆腐をお土産に買います。
ここからはバスで帰りました。
おつかれさまでした!!
3
するさしの豆腐屋さん。
お豆腐をお土産に買います。
ここからはバスで帰りました。
おつかれさまでした!!

感想

雲が低く垂れ込み、雨が降りそうな中、16時には自宅に戻る必要があるので、お手軽な高尾山に短距離ハイクへ。

雨の天気予報なので今日は高尾山口駅も人が少ないです。
空いているので、1号路で山頂へ。
趣ある薬王院の参道と境内を越えて行きます。

高尾山山頂も人は疎ら、山頂からの景色は曇っていてあまり良くありません。
丹沢方面は分厚い雲の中、きっと雨が降っているでしょう。

高尾山山頂から紅葉台へ少し歩き、紅葉台のベンチで休憩します。
山頂から少し外れた紅葉台は途端に人もちょうど良い塩梅になり、休憩や昼食にちょうど良い場所です。

紅葉台で休憩の後、一丁平を抜け、城山へ。
城山山頂の茶屋は、お休み。
城山の眺望も真っ白、冴えないです。

帰りは、日影乗鞍を抜けるバリルートを選択。
日影乗鞍を越えるバリルート、とはいえ道は明瞭です。
森を抜ける静かな良い山道、バリルートとはいえ、歩きやすくて少し拍子抜けです。
しかし、これはこれでよいです。

日影乗鞍からのバリルートは、最後の渡渉地点を越えると日影BSの近くに出ます。
そのまま歩いて、摺差の豆腐屋さんへ。

摺差のお豆腐屋さんでお土産を買い終わると丁度バスが到着、バスに飛び乗って高尾駅に戻りました。

今日は、雨・時間が限られていましたので、そんな時にぴったりな高尾山へ。
曇天、時折雨という中、眺望は期待できませんが、静かな山歩きを楽しめました。

日影乗鞍へのバリルートは、標識こそないものの、よく踏まれた良ルート。
拍子抜けする反面、城山から日影への秘かな最短ルートとして、重宝しそうです。

PS:日影乗鞍という山の名前がカッコいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

やっぱり、お師匠様が撮られると一味ちがいます。(=^x^=)
早速の石仏群 堂々として🙏拝みたくなりますw
11Kmを2時間 🙀 びっくり神脚
お忙しくてもキッチリ常人の日帰りコースこなされて…
恐れ入りました。m(_ _)m
2015/6/30 2:09
Re: やっぱり、お師匠様が撮られると一味ちがいます。(=^x^=)
obanyanさん、おはようございます。
少し歩きたい時に、高尾山は重宝しますね。
天気が悪いときは空いているので、いいかもしれません。
高尾山もよく見ると天狗像などあり楽しいですね。
コースタイムが早めなのは整備された道だったこともあるでしょう。
2015/6/30 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら