記録ID: 6871860
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
初級登山教室実習で景信山に登る
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 764m
- 下り
- 779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:31
距離 15.9km
登り 764m
下り 779m
7:30
3分
スタート地点
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨だったため、登山道の泥濘化が心配されたが、全体的には、それほど酷くなく、計画通り歩き通すことが出来た。特に下山路の城山から日影沢に下るバリエーションルートの沢の渡渉箇所もサポートメンバーのMさんが事前に現場を確認してくれ、計画通り渡渉できることを確認してくれたため、当初の計画通り歩くことが出来て助かった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
医療キット
無線機
|
感想
6/1は、山岳会主催の初級登山教室の実習のサポーターとして、実習生33名、サポーター22名とともに景信山に登り、2万五千分の一の地図とコンパスを利用した地図読みの実習を行ってきた。
前日が雨だったため、コースの泥濘化が懸念され、更に城山から日影沢に下る予定コースの渡渉ができるか懸念されたが、サポートメンバーのMさんが、事前に渡渉ポイントの状況を確認してくれ、渡渉可能となったため、当初の計画通り実習を実施することができた。
今回の地図読みは、5/29の座学で基礎的な説明が行われ、この日は、実地で地図とコンパスを利用して現在地の確認、周囲の山や目立つ構造物の地図との対照、コンパスを利用した目的コースの選定等の実習を行った。
地図読みの実習は、慣れるまで時間がかかり、難しいが、一応基本的な操作を繰り返してもらうことで、一定の成果があったものと思う。
この日は、前日の雨の割には、コースはそれほど荒れてはおらず、天気も急速に回復し、上空には青空が広がり、快適なハイキング日和だった。しかし、富士山は雲の中で雄姿が見られなかったのは、残念だった。
花の季節は、一段落し、新緑が鮮やかな登山路だった。木下沢梅林〜景信山のバリエーションルート区間は、我々以外は誰ともすれ違わなかったが、小仏BSからの合流地点〜景信山〜城山の区間は、大勢のハイカーとのスライドがあった。城山〜日影沢のバリエーションルートでは、数組の登りの登山者とのスライドがあった。
実習生は、実習も3回目となり、徐々に歩く力が向上しているように思われ、頼もしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する