記録ID: 8384874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
陣馬山から高尾山の縦走
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:48
距離 15.0km
登り 1,011m
下り 840m
14:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが、昨日の雨の影響で最初から最後まで泥濘が多数あり、木の根、下り坂は要注意。 高尾山からの下山コースは、稲荷山コースは閉鎖中。6号路も登りだけとの事で、他のコースを使う必要が有ります。(下山は薬王院経由しかない) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
2年ぶりの陣馬山~高尾山縦走に行ってきました。
スタートとなる陣馬高原下バス停では、少し雲も出ていて林間コースも涼しく感じるところはありましたが陣馬山に近づくにつれ、暑さが増してきました。
昨日雨がったらしく、足元には泥濘が多い。
山頂の白馬の下にも水溜りができていた。
1番上の茶屋は営業していなかったので、いつも寄っている清水屋さんで、冷たいコーラを頂き生き返る。
次の景信山は一気に移動して、休憩せずに小仏城山へ向かう。この間も暑さと足元の泥濘に注意しながら進む。
小仏城山では、かき氷🍧小を頼む、今年は新しい味が追加されていた。
食べたかったシークァーサーは売り切れとのことで、ソルティライチにしてみた。
相変わらず小でも多い、頭がキーンとなる。
体もクールダウンしたとこで最後の高尾山へ進む。
高尾山山頂は、日曜日でも流石にこの暑さで人が少ない。いつも並んでいる高尾山の看板には誰もいない。
山頂のビジターセンターでクールダウンして下山に向かうが、稲荷コース閉鎖、6号路登りのみとの事で、下山路を悩んだ挙句、今回はここで終了してかケーブルカーで下山する事にした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する