ピークを迎えた花見山(十万劫山 周回)+弁天山のニリンソウ+慈徳寺の種まき桜


- GPS
- 07:30
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 720m
- 下り
- 705m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 7:26
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
臨時駐車場は、あぶくま親水公園(福島市岡部字上川原地内)などです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花見山公園は阿部さんちの敷地内です。入園時間は6時〜18時まで。 |
写真
感想
動画は4月13日にアップしました。
予報は曇りで夕方から雨。青空を期待せずに花見山にきてみたら、予想以上に良い天気になりました。昼前には十万劫山から下りてくる予定でしたが、とても花々が綺麗で遅くなってしまった。暑いので水が足りなくなると思い物産広場近くの自販機に寄ったら、水はすべて売り切れ。前日も気温が高かったため、売れたのでしょう。釣銭切れの自販機もありました。辛うじて小さなお茶のペットボトルがあったので購入。お昼ご飯もパン1つしか残っていなかったので、物産広場でクリームボックスを買いました。水不足にならないように「ふくしまの水」を空になったペットボトルに詰めて十万劫山へ。
十万劫山から下山していると、名古屋からいらした女性3人組に道を聞かれた。私のすぐ後を下りてきたと思ったが、全く姿が見えない。車で引き返したら交通整理の警備員の方が通られたと教えてくれた。良かったです。
【生け花の里保存会の方のお話】
天空コースを登っていくと、なにやらメモを取りながら木の様子を見ている男性がいる。声を掛けたら保存会の人でした。枯た木などを1本1本チェックしていたそう。色々なお話を聞くことが出来ました。
・保存会は14年前に発足し、その翌年に東日本大震災が起きてしまった。
・桜などの木々は、当時1本5,000円の寄付を募り植樹した。
・この土地は多くの地権者の方に許可を得て、伐採整地し花木を植えた。
・許可を得ることが出来ない土地もなかにはある。
・年に5〜6回は下草を刈っている。
・ミモザ通りは、一昨年新設した。
・天空コースの竹のフェンスは軽トラで運ぶと木々に当たり傷めるので、人力で運び設置した。
などなど
【「ふくしまの水」モンドセレクション2024 金賞受賞】
「ふくしまの水」は摺上の山々が育むおいしい“福島の水道水”が原材料で、10年連続金賞受賞のため、「クリスタル・プレステージ・トロフィー」も受賞しました。福島市役所3階売店や福島県観光物産館など約60店舗で販売しています。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/suidou/?p=63031
【慈徳寺の種まき桜】花見山から西に約18km
福島市佐原の慈徳寺は福島市西部の高台にあり、市街地を見渡すことが出来ます。このお寺の「種まき桜」は、ほぼ満開でした。今年のライトアップは4月7日(日)から始まり、散るまで行われるので行われるそうです。14日(日)までは点灯されているかと思います。時間は18時頃〜21時頃まで。コロナで中止されていた地元檀家さんによる接待が、13日(土)・14日(日)の日中にあるそうです。コロナ前は食べ物も振舞われたそうですが、今回はお茶のみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する