ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6638759
全員に公開
ハイキング
東北

ピークを迎えた花見山(十万劫山 周回)+弁天山のニリンソウ+慈徳寺の種まき桜

2024年04月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
19.6km
登り
720m
下り
705m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
2:25
合計
7:26
距離 19.6km 登り 720m 下り 720m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制は、3月23日(土)〜4月14日(日)までです。
臨時駐車場は、あぶくま親水公園(福島市岡部字上川原地内)などです。
コース状況/
危険箇所等
花見山公園は阿部さんちの敷地内です。入園時間は6時〜18時まで。
水鏡だし桜は八分咲きくらいだしで、条件が良いのに安達太良は雲の中。カイツブリもいなくて、これまた残念。
2024年04月08日 06:02撮影
1
4/8 6:02
水鏡だし桜は八分咲きくらいだしで、条件が良いのに安達太良は雲の中。カイツブリもいなくて、これまた残念。
県道308号線沿いの枝垂れ桜は咲き始め。名前を付けたいくらいカッコいい。個人所有ですが。
2024年04月08日 06:22撮影
3
4/8 6:22
県道308号線沿いの枝垂れ桜は咲き始め。名前を付けたいくらいカッコいい。個人所有ですが。
朝礼中ですね。今日も1日よろしくお願いします。
2024年04月08日 06:29撮影
4/8 6:29
朝礼中ですね。今日も1日よろしくお願いします。
満開だけど、予報通り曇り空。私のカメラは黄色が綺麗に撮れない。
2024年04月08日 06:37撮影
2
4/8 6:37
満開だけど、予報通り曇り空。私のカメラは黄色が綺麗に撮れない。
ボケも満開。「希望の鐘」付近の河津桜は色褪せている。
2024年04月08日 06:43撮影
3
4/8 6:43
ボケも満開。「希望の鐘」付近の河津桜は色褪せている。
ここのハクモクレンが満開になると、ピークになったと私は思います。
2024年04月08日 06:52撮影
5
4/8 6:52
ここのハクモクレンが満開になると、ピークになったと私は思います。
別の角度からボケとレンギョウと。
2024年04月08日 06:54撮影
4
4/8 6:54
別の角度からボケとレンギョウと。
早朝なので、まだ昨日のまま。
2024年04月08日 06:53撮影
4/8 6:53
早朝なので、まだ昨日のまま。
利休梅も咲き始めました。上の方がもっと咲いていた。
2024年04月08日 07:00撮影
4/8 7:00
利休梅も咲き始めました。上の方がもっと咲いていた。
紅花雪柳も満開。
2024年04月08日 07:02撮影
2
4/8 7:02
紅花雪柳も満開。
山茶花・・・、だったかな?
2024年04月08日 07:04撮影
4/8 7:04
山茶花・・・、だったかな?
先週も満開だった安行桜は今日も満開。
2024年04月08日 07:05撮影
3
4/8 7:05
先週も満開だった安行桜は今日も満開。
ハクモクレンの花
命短くて。
2024年04月08日 07:07撮影
4/8 7:07
ハクモクレンの花
命短くて。
先週咲き始めた花桃が満開。奥のトウカイザクラは終盤。
2024年04月08日 07:09撮影
2
4/8 7:09
先週咲き始めた花桃が満開。奥のトウカイザクラは終盤。
信夫山と。
2024年04月08日 07:10撮影
2
4/8 7:10
信夫山と。
雄花が出てきた大葉紅槲。
2024年04月08日 07:14撮影
4/8 7:14
雄花が出てきた大葉紅槲。
鮮やかな道に行く前に。
2024年04月08日 07:22撮影
1
4/8 7:22
鮮やかな道に行く前に。
ビューポイントへ。ここもハクモクレンと彼岸桜(?)が咲いて完成形。
2024年04月08日 07:34撮影
4
4/8 7:34
ビューポイントへ。ここもハクモクレンと彼岸桜(?)が咲いて完成形。
乙女椿。
2024年04月08日 07:25撮影
1
4/8 7:25
乙女椿。
一盃森と信夫山。
2024年04月08日 07:28撮影
2
4/8 7:28
一盃森と信夫山。
石灯籠にユキヤナギ。
2024年04月08日 07:38撮影
4/8 7:38
石灯籠にユキヤナギ。
花見山公園山頂に到着。な、なんと!吾妻山が見えるじゃないか!曇り予報だったのに。
2024年04月08日 07:41撮影
4
4/8 7:41
花見山公園山頂に到着。な、なんと!吾妻山が見えるじゃないか!曇り予報だったのに。
山頂からの眺め。
2024年04月08日 07:42撮影
4/8 7:42
山頂からの眺め。
菜の花ハートと千本桜。
2024年04月08日 07:43撮影
4
4/8 7:43
菜の花ハートと千本桜。
山頂の彼岸桜は満開だけど、
2024年04月08日 07:44撮影
1
4/8 7:44
山頂の彼岸桜は満開だけど、
ソメイヨシノは咲き始めたばかり。
2024年04月08日 07:46撮影
2
4/8 7:46
ソメイヨシノは咲き始めたばかり。
その先はレンギョウとオカメザクラ。
2024年04月08日 07:47撮影
2
4/8 7:47
その先はレンギョウとオカメザクラ。
先週も咲いていたシュンラン。また来るね〜。
2024年04月08日 07:49撮影
3
4/8 7:49
先週も咲いていたシュンラン。また来るね〜。
紫木蓮も咲きだした。
2024年04月08日 07:50撮影
4/8 7:50
紫木蓮も咲きだした。
散り始めたトウカイザクラ。桜の絨毯も好きです。
2024年04月08日 07:52撮影
3
4/8 7:52
散り始めたトウカイザクラ。桜の絨毯も好きです。
先週咲いていなかったチューリップも咲きだした。
2024年04月08日 08:03撮影
2
4/8 8:03
先週咲いていなかったチューリップも咲きだした。
花見山越しの吾妻山。まさか天気が回復するとは思わなかった。
2024年04月08日 08:14撮影
3
4/8 8:14
花見山越しの吾妻山。まさか天気が回復するとは思わなかった。
花の谷を周回。散る桜も素敵。
2024年04月08日 08:21撮影
1
4/8 8:21
花の谷を周回。散る桜も素敵。
桃畑越しに花見山公園。信達盆地ではもう満開になっている桃畑も、ここではまだ咲き始め。
2024年04月08日 08:30撮影
1
4/8 8:30
桃畑越しに花見山公園。信達盆地ではもう満開になっている桃畑も、ここではまだ咲き始め。
吾妻小富士と一切経山。種まきうさぎの雪形が出てきたが、初めて見る人にはウサギに見えないそうだ。
2024年04月08日 08:34撮影
3
4/8 8:34
吾妻小富士と一切経山。種まきうさぎの雪形が出てきたが、初めて見る人にはウサギに見えないそうだ。
やっぱり このハクモクレンがいいんだよなぁ〜(•ө•)♡
2024年04月08日 08:41撮影
3
4/8 8:41
やっぱり このハクモクレンがいいんだよなぁ〜(•ө•)♡
ホオジロが、目一杯 口を開けてさえずっている。
2024年04月08日 08:47撮影
3
4/8 8:47
ホオジロが、目一杯 口を開けてさえずっている。
生け花の里の入り口にトサミズキ。
2024年04月08日 08:56撮影
4/8 8:56
生け花の里の入り口にトサミズキ。
天空コースへ。柳、白木蓮、紫木蓮。
2024年04月08日 08:59撮影
1
4/8 8:59
天空コースへ。柳、白木蓮、紫木蓮。
ここで生け花の里保存会の方に色々なお話を伺いました。有難うございました。
2024年04月08日 09:15撮影
2
4/8 9:15
ここで生け花の里保存会の方に色々なお話を伺いました。有難うございました。
カラフルなここの裏側が千本桜。
2024年04月08日 09:19撮影
2
4/8 9:19
カラフルなここの裏側が千本桜。
福幸の鐘の上から花見山公園。
2024年04月08日 09:31撮影
3
4/8 9:31
福幸の鐘の上から花見山公園。
そして満開の千本桜。
2024年04月08日 09:24撮影
4
4/8 9:24
そして満開の千本桜。
花桃と。
2024年04月08日 09:25撮影
2
4/8 9:25
花桃と。
いつまでも見ていられる
(•ө•)♡
2024年04月08日 09:33撮影
3
4/8 9:33
いつまでも見ていられる
(•ө•)♡
尾根のカタクリは少なく少し傷んでいたが、西の斜面は沢山綺麗に咲いたいた。
2024年04月08日 09:46撮影
3
4/8 9:46
尾根のカタクリは少なく少し傷んでいたが、西の斜面は沢山綺麗に咲いたいた。
2024年04月08日 09:54撮影
4/8 9:54
色褪せてしまった「トトロの花トンネル」。
2024年04月08日 10:01撮影
2
4/8 10:01
色褪せてしまった「トトロの花トンネル」。
この「ミモザ通り」は一昨年 造ったそう。
2024年04月08日 10:05撮影
4/8 10:05
この「ミモザ通り」は一昨年 造ったそう。
ユキヤナギ越しに花見山。
2024年04月08日 10:10撮影
1
4/8 10:10
ユキヤナギ越しに花見山。
満開の彼岸桜。
2024年04月08日 10:13撮影
1
4/8 10:13
満開の彼岸桜。
希望の鐘を見上げて。河津桜は色褪せてきた。
2024年04月08日 10:14撮影
2
4/8 10:14
希望の鐘を見上げて。河津桜は色褪せてきた。
「モンドセレクション2024」で金賞受賞。10年連続受賞の快挙。十万劫山に行くため空になったペットボトル詰めていく。
2024年04月08日 10:30撮影
1
4/8 10:30
「モンドセレクション2024」で金賞受賞。10年連続受賞の快挙。十万劫山に行くため空になったペットボトル詰めていく。
ヤマツツジ開花。
2024年04月08日 10:49撮影
1
4/8 10:49
ヤマツツジ開花。
ここはシュンランが多い。
2024年04月08日 10:54撮影
3
4/8 10:54
ここはシュンランが多い。
ショウジョウバカマも。
2024年04月08日 10:56撮影
2
4/8 10:56
ショウジョウバカマも。
松くい虫の被害が多数みられます。
2024年04月08日 11:13撮影
4/8 11:13
松くい虫の被害が多数みられます。
十万劫山 山頂に到着。吾妻連峰は見えるが、
2024年04月08日 11:33撮影
4/8 11:33
十万劫山 山頂に到着。吾妻連峰は見えるが、
安達太良連峰は雲の中。
2024年04月08日 11:34撮影
4/8 11:34
安達太良連峰は雲の中。
物産広場で買ったロミオの「クリームボックス」を食べて、
2024年04月08日 11:35撮影
2
4/8 11:35
物産広場で買ったロミオの「クリームボックス」を食べて、
カタクリ群生地へ。
2024年04月08日 11:50撮影
1
4/8 11:50
カタクリ群生地へ。
足場が悪いのであまり下りないでおこう。
2024年04月08日 11:53撮影
1
4/8 11:53
足場が悪いのであまり下りないでおこう。
赤いカタクリ。
2024年04月08日 11:55撮影
1
4/8 11:55
赤いカタクリ。
見た目はもっと赤く見えたのだが。
2024年04月08日 11:57撮影
3
4/8 11:57
見た目はもっと赤く見えたのだが。
今年初のキクザキイチゲ。
2024年04月08日 12:11撮影
5
4/8 12:11
今年初のキクザキイチゲ。
道脇にはカタクリが沢山。
2024年04月08日 12:28撮影
2
4/8 12:28
道脇にはカタクリが沢山。
結構ルリタテハが飛んでいる。
2024年04月08日 12:39撮影
3
4/8 12:39
結構ルリタテハが飛んでいる。
傷んでいるが、花弁が多いキクザキイチゲ。
2024年04月08日 12:52撮影
2
4/8 12:52
傷んでいるが、花弁が多いキクザキイチゲ。
メジロが忙しそう。
2024年04月08日 12:58撮影
3
4/8 12:58
メジロが忙しそう。
キクザキイチゲも所々群生。
2024年04月08日 13:03撮影
2
4/8 13:03
キクザキイチゲも所々群生。
福島市指定天然記念物「茶屋の桜」と枝垂れ桜。
2024年04月08日 13:07撮影
2
4/8 13:07
福島市指定天然記念物「茶屋の桜」と枝垂れ桜。
おや?天然記念物なのにキツツキの穴がある。
2024年04月08日 13:08撮影
4/8 13:08
おや?天然記念物なのにキツツキの穴がある。
移動して弁天山。アヅマイチゲに代わってニリンソウや
2024年04月08日 13:49撮影
3
4/8 13:49
移動して弁天山。アヅマイチゲに代わってニリンソウや
カタクリや、
2024年04月08日 13:43撮影
2
4/8 13:43
カタクリや、
エンゴサクが咲いていた。
2024年04月08日 13:42撮影
2
4/8 13:42
エンゴサクが咲いていた。
エンレイソウも。
2024年04月08日 13:42撮影
2
4/8 13:42
エンレイソウも。
また車で移動し、あづま総合運動公園の桜並木。三分咲き〜五分咲き。奥に見えるのは安達太良連峰の鬼面山。
2024年04月08日 14:15撮影
3
4/8 14:15
また車で移動し、あづま総合運動公園の桜並木。三分咲き〜五分咲き。奥に見えるのは安達太良連峰の鬼面山。
多く咲いているところを撮ってみた。
2024年04月08日 14:18撮影
3
4/8 14:18
多く咲いているところを撮ってみた。
まだ咲いていないだろうと思いつつ寄ってみたら、咲いてた!慈徳寺の種まき桜。八分咲きくらい。
2024年04月08日 14:34撮影
2
4/8 14:34
まだ咲いていないだろうと思いつつ寄ってみたら、咲いてた!慈徳寺の種まき桜。八分咲きくらい。
裏から見ると、立派な枝ぶり。
2024年04月08日 14:37撮影
3
4/8 14:37
裏から見ると、立派な枝ぶり。
カイツブリを見たくて来てみたら、カワウがいた。いないようだから帰ろうとしたら、
2024年04月08日 15:27撮影
1
4/8 15:27
カイツブリを見たくて来てみたら、カワウがいた。いないようだから帰ろうとしたら、
鳴き声がして出てきた。ヒナが楽しみ。
2024年04月08日 15:43撮影
4/8 15:43
鳴き声がして出てきた。ヒナが楽しみ。
【今日のダンボ】
ヒガラを見たり、
2024年04月08日 05:57撮影
4
4/8 5:57
【今日のダンボ】
ヒガラを見たり、
2羽 見たり、
2024年04月08日 08:57撮影
4
4/8 8:57
2羽 見たり、
ヤマドリを見たりと、十二分に楽しい休日だったようです。
2024年04月08日 12:40撮影
5
4/8 12:40
ヤマドリを見たりと、十二分に楽しい休日だったようです。

感想



動画は4月13日にアップしました。

予報は曇りで夕方から雨。青空を期待せずに花見山にきてみたら、予想以上に良い天気になりました。昼前には十万劫山から下りてくる予定でしたが、とても花々が綺麗で遅くなってしまった。暑いので水が足りなくなると思い物産広場近くの自販機に寄ったら、水はすべて売り切れ。前日も気温が高かったため、売れたのでしょう。釣銭切れの自販機もありました。辛うじて小さなお茶のペットボトルがあったので購入。お昼ご飯もパン1つしか残っていなかったので、物産広場でクリームボックスを買いました。水不足にならないように「ふくしまの水」を空になったペットボトルに詰めて十万劫山へ。
十万劫山から下山していると、名古屋からいらした女性3人組に道を聞かれた。私のすぐ後を下りてきたと思ったが、全く姿が見えない。車で引き返したら交通整理の警備員の方が通られたと教えてくれた。良かったです。

【生け花の里保存会の方のお話】
天空コースを登っていくと、なにやらメモを取りながら木の様子を見ている男性がいる。声を掛けたら保存会の人でした。枯た木などを1本1本チェックしていたそう。色々なお話を聞くことが出来ました。
・保存会は14年前に発足し、その翌年に東日本大震災が起きてしまった。
・桜などの木々は、当時1本5,000円の寄付を募り植樹した。
・この土地は多くの地権者の方に許可を得て、伐採整地し花木を植えた。
・許可を得ることが出来ない土地もなかにはある。
・年に5〜6回は下草を刈っている。
・ミモザ通りは、一昨年新設した。
・天空コースの竹のフェンスは軽トラで運ぶと木々に当たり傷めるので、人力で運び設置した。
などなど

【「ふくしまの水」モンドセレクション2024 金賞受賞】
「ふくしまの水」は摺上の山々が育むおいしい“福島の水道水”が原材料で、10年連続金賞受賞のため、「クリスタル・プレステージ・トロフィー」も受賞しました。福島市役所3階売店や福島県観光物産館など約60店舗で販売しています。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/suidou/?p=63031

【慈徳寺の種まき桜】花見山から西に約18km
福島市佐原の慈徳寺は福島市西部の高台にあり、市街地を見渡すことが出来ます。このお寺の「種まき桜」は、ほぼ満開でした。今年のライトアップは4月7日(日)から始まり、散るまで行われるので行われるそうです。14日(日)までは点灯されているかと思います。時間は18時頃〜21時頃まで。コロナで中止されていた地元檀家さんによる接待が、13日(土)・14日(日)の日中にあるそうです。コロナ前は食べ物も振舞われたそうですが、今回はお茶のみです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら