記録ID: 664398
全員に公開
トレイルラン
東海
百々ヶ峰(三田洞ピストン)『ガス抜き?』
2015年06月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:14
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 511m
- 下り
- 509m
コースタイム
天候 | 雨上がりの曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト● ない。 ●トイレ● 写真3。 ●登山道の状況● トイレのところまでは舗装路を移動。 そこを右に入って遊歩道を上がりきったところが山頂。 |
写真
感想
朝から雷鳴が響いていた。
昨日夕方の時点で、本日に予定していた山行をキャンセルしたのは正解だった。
が、また来週までモヤモヤした一週間を過ごすのか?
昼を過ぎ、外の天気は安定の方向に向かっているように感じられた。
どこか行ってみるかな…。
岐阜市の百々ヶ峰(どどがみね)。
この山は松尾池方面から登って以来、三年ぶり。
今回は三田洞方面から舗装路を移動し、トイレの手前から未舗装の遊歩道に入る。
「走ってみるか。」
2分後…。傾斜が緩いとはいえ、やはり上りでは走れないことが判明。
往路は結局歩いて登ったが、汗だくになった。
静かな山頂の展望台から南に開ける景色を見渡す。
わずかに流れる風が涼しくて心地良かった。
下りの舗装路は走ってみる。上りが歩きで下りは走り。
この場合のジャンル選択はトレイルランにすべきだろうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
走りにきたの!!!
BSSのホームコースに
では以降ここのコールサインはDDTCです。
「オレ登り39分59秒、下り19分55秒 さすがや、いきなりオレの部下は倒したようやな!!かかってこんかい!!」
とのことでっす。
(トイレは下のセンター内にもありますよー)
標高差・・・手書きとGPSでなんでこんなに違うんだろ・・・
※トレランは両足が地面を離れる瞬間があり、気分がそうであればコレにしています。気分の記録な円グラフができますよ。(ググると登りは歩くモノらしいです。初心者は
fuararunpuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
自宅、DDTC間は、下道のみで約1時間半(復路)。
高速利用で1時間未満(往路・実際は道を間違えて+15分)の移動時間でした。
平日終業後にそのまま向かっても、やはり日没後になりますね。
スタートから2分で走るのは諦めました
タイム。上りはもう少し詰められる気もしますが、
下りは展望台〜トイレを小走りしても、短縮はせいぜい1〜2分でしょう。
舗装路を走ると、ザックが揺れまくるのが想像以上に煩わしかったです。
では、初のトレランにしましょうか
おはようございます。
昨日は,午後から突然晴れましたね。
そんな蒸し暑い日に走りに行かれるとは,ビックリです
どんな時でも自己鍛錬を怠らない姿には感心します。
お疲れ様でした。
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
先週は曇りでしたが何だか出掛ける気になれず、
何もせずに終わって後悔しましたので、
「今週こそは
昼から晴れ間も見え始め、「行くしかない
自己鍛錬と言うよりは、気持ちの安定化が目的です。
日常はぐだぐだです。恥ずかしながら
幾らかのフィジカルストレスを被ることで、
メンタルストレスは軽減するような…。
スポーツってそういうもんでしょうか
みなさんのレコ拝見してますと
近くて短時間な山が、この週末は
多いですよね。
お天気、6月は、晴天と
雨の
メリハリが多いとの長期予報でしたが
梅雨もいよいよ本番でしょうか。
こちら百々ヶ峰、ほどよい練習になって
何よりです。
より近い、ホームの養老方面の
クマ事件が、収束に向かってくれると
いいのですが。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
週一休の身にはツラい時期です
昨日の予定も、中央アルプス➡白山➡中止…の流れでした。
似た考えで出かける方が多いみたいですね。
養老の熊は南下し、桑名市内の山中を移動しているみたいです。
岐阜県の公式サイトで見られますが、何だか
百々ヶ峰。
バリエーション豊富で行程も短く設定できるので、
半日予定や、真冬の雪歩きにも良さそうですね
hiroCさん、こんにちは
DDTCお疲れ様です。お隣の金華山では本隊もRUNしてたようですね。
私もSGTCです。
でTCって何の略でしょうね?
標高差ですが、GPSのもありすぎるような気がしてますがここらあたり空間が歪んでいるのでしょうかね?
一度試しに走りに行きたいと思いました。
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
TCは、training center ですよ
前に『WGGTC』って回があり、「なんのことか?」と思ったら、
岐阜(芥見)権現山・各務原権現山 の総称で『ダブルゴンゲン(WGG)』でした
標高グラフもGPS標高表示すると、最低点がマイナス9mと出ます。
仰る通り、時空の狭間が存在するのかもしれません
一見緩そうにも見える上りの舗装路でしたが、全く走れませんでした
higurasiさんなら当たり前のように走って行けるのかな
hiroCさん、こんばんは。
かなり遅い時間のスタートですが、夏至の前日ということもあって、
陽が長くて歩き易い季節になりましたね。
ところで、ついにhiroCさんもトレランを?
私の辞書には、「走ってみるか」の文字は出てきません
kameさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
雷雲も昼前には過ぎ去り、天気は午後から良くなる兆し
短い行程で済む上、比較的近場の山を選択しました。
下りは意識して走り切ったこともあって、
始めはハイキングで登録しましたが、トレランに変更しました。
でも、あれをトレランと判断するかどうかは
いつもと少し違う箇所が筋肉痛になりました
おはようございます hiroCさん
あいにくの天候で、多少はストレス発散できたのでしょうか?タイムも速いし、若さですね。本格的に練習したら超人の域に達してしまうのか?
TCはトレッキングコースの略かと思いました。Fさんと競えますね。
sireotokoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
1時間ちょっとの山でしたが、それなりに充実は得られました
若い頃、特にスポーツをしていたわけではないので、
今になって良さが分かってきたのかな?なんて思っています。
一見緩そうな傾斜の舗装路も、実際に走ってみると
とても辛く、あっという間に諦めて歩行に切り替えました
sireotokoさんやhigurasiさんだったら走り切っちゃうのか
なんて思いながら急いで歩きました。
下りだけ、普段の小走り×1.2ぐらいで走ってみましたが、
ゴール10分後から、普段と違う筋肉痛が出始めました。
ペースをほんの少し変えるだけで、使用する筋肉の部位も
想像以上に変わってくるものですね
こんにちはビタロです
いや〜hiroC さんも完全に
”山依存病”ですね
でも・・・・
次の休みに山に行けるとは
限りませんものね
行ける時に行っとく
撮れる時に撮っとく
って山の鉄則ですもん
ちなみに・・・
1番目の写真
ビニール袋の中の何を押して
ドキドキなんですか???
ひょっとして
ボタン押したら時間以内に
下山してこないと大爆発!!??
なんてネ/(^o^)\
ビタロさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
一時間ちょっとでも、そこそこ満足できた上、
予想外の筋肉痛にまで見舞われました。
別の趣味でもあれば良いんですけどね。
どうも一事に集中する傾向にあるみたいで、同時進行ができません
ビニールの中のやつ、さすがに爆発はしませんね
あれ、カウンターです。入山者を数えるやつ。
何のために設置してあるんだろう?
スルーの人の方が多そうな気が…
トレラン・・・?
うさ茶さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回は夕方からチャチャッと終わらせようと、下りだけ軽く走りました
近頃の山行は時短のための小走り機会も増えてきて。
ジャンルはトレランにしてみました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する