ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山周回縦走(青木鉱泉→地蔵ヶ岳→観音ヶ岳→薬師ヶ岳→青木鉱泉)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
sirokujira その他6人
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,931m
下り
1,946m
天候 早朝晴れ→曇り濃霧→ぱらつき雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICより青木鉱泉駐車場(駐車料750円)へ
コース状況/
危険箇所等
登山道危険個所:特になし
青木鉱泉までの車道:落石注意(道端にごろごろ石が落ちてる)、道陥没地点多数のため車底削り注意、獣注意(猪、鹿、その他多数遭遇)、観光バス路線バス注意(細い道に普通にでかいバスが入ってきます)
その他周辺情報 コンビニは韮崎市街地で済ますこと。
青木鉱泉駐車場(有料750円)に到着。駐車場はここの他にも点点とある。本日の駐車率は10%くらいかな。
2015年06月20日 04:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 4:32
青木鉱泉駐車場(有料750円)に到着。駐車場はここの他にも点点とある。本日の駐車率は10%くらいかな。
ここまで路線バスがくるみたいだ。夜には、観光バス(でかいタイプ)が駐車場に停まっていた。
2015年06月20日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 4:55
ここまで路線バスがくるみたいだ。夜には、観光バス(でかいタイプ)が駐車場に停まっていた。
ちょっと歩くと青木鉱泉の建物が見えてくる。
トイレ、水場あり。
2015年06月20日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 4:55
ちょっと歩くと青木鉱泉の建物が見えてくる。
トイレ、水場あり。
青木鉱泉を抜けると、ドンドコの登山口。さぁいってみよう!
2015年06月20日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 5:05
青木鉱泉を抜けると、ドンドコの登山口。さぁいってみよう!
ちょっといくとMAPがありました。
2015年06月20日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 5:09
ちょっといくとMAPがありました。
砂防ダム下から、いい天気だなぁ〜。これは、展望が期待できるぞ!なんて思っていたが・・・
2015年06月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 5:18
砂防ダム下から、いい天気だなぁ〜。これは、展望が期待できるぞ!なんて思っていたが・・・
南精進ヶ滝、天然滑り台。たぶん死ぬ。
2015年06月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/20 6:55
南精進ヶ滝、天然滑り台。たぶん死ぬ。
白糸の滝。
2015年06月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 8:42
白糸の滝。
日本庭園みたいなところにでる。
2015年06月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 10:06
日本庭園みたいなところにでる。
しばらくすると、鳳凰小屋。100名山バッジを購入できる。
黒い小屋がトイレ。
2015年06月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 10:23
しばらくすると、鳳凰小屋。100名山バッジを購入できる。
黒い小屋がトイレ。
テント場。この日は2張。
2015年06月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 10:24
テント場。この日は2張。
水場。それなりに冷たくて美味しい。ちょっと硬目の味がする。
2015年06月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 10:25
水場。それなりに冷たくて美味しい。ちょっと硬目の味がする。
小屋を抜けてしばらくすると、砂地となる。
頂上が見えるが、急登。よく砂が滑ってこないなと不思議。
2015年06月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 11:17
小屋を抜けてしばらくすると、砂地となる。
頂上が見えるが、急登。よく砂が滑ってこないなと不思議。
ズルズル急斜の砂地をゆく。
2015年06月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 11:22
ズルズル急斜の砂地をゆく。
下を見る。急斜面なのに、怖くない。あれーいつもならガクブルするのに、逆に楽しいやぁ〜。
2015年06月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 11:23
下を見る。急斜面なのに、怖くない。あれーいつもならガクブルするのに、逆に楽しいやぁ〜。
地蔵山頂が見えてきた。あれがオベリスクなのね〜。
そんなに感動はない。(天気のせいかな)
2015年06月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 11:45
地蔵山頂が見えてきた。あれがオベリスクなのね〜。
そんなに感動はない。(天気のせいかな)
地蔵ヶ岳到着。お地蔵さんがお出迎え。合掌して礼。
三角点が見当たらなーーーい。
2015年06月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 11:45
地蔵ヶ岳到着。お地蔵さんがお出迎え。合掌して礼。
三角点が見当たらなーーーい。
ご飯を食べて、出発。地蔵ヶ岳の観音ヶ岳側はお地蔵さんでいっぱい。なんだか賽の河原のようだ。
大菩薩のほうが賽の河原っぽいんだけどね。
2015年06月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 12:38
ご飯を食べて、出発。地蔵ヶ岳の観音ヶ岳側はお地蔵さんでいっぱい。なんだか賽の河原のようだ。
大菩薩のほうが賽の河原っぽいんだけどね。
地蔵ヶ岳を振り返る。ちょうど霧が晴れて、よく見える。
2015年06月20日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 12:49
地蔵ヶ岳を振り返る。ちょうど霧が晴れて、よく見える。
観音ヶ岳に到着。ちょっと上の窪地に三角点がありました。
2015年06月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 14:11
観音ヶ岳に到着。ちょっと上の窪地に三角点がありました。
観音山頂から地蔵を振り返る。天空の城だー!
2015年06月20日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 14:16
観音山頂から地蔵を振り返る。天空の城だー!
薬師ヶ岳到着。もう濃霧が酷すぎ。ぽつぽつ雨も降ってきた。
2015年06月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 14:53
薬師ヶ岳到着。もう濃霧が酷すぎ。ぽつぽつ雨も降ってきた。
下山したら、もう7時過ぎに時間かかったなー。
お風呂で汗を流してきます。
お風呂入口右手に水場がありました。(写真でいうと右端)
2015年06月20日 19:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 19:10
下山したら、もう7時過ぎに時間かかったなー。
お風呂で汗を流してきます。
お風呂入口右手に水場がありました。(写真でいうと右端)
とにかくぬるかった。シャワーがほしい。シャンプーもあるといいのに。
ただ・・・女子風呂に筒抜けというところがドキドキ・・・
2015年06月20日 19:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 19:45
とにかくぬるかった。シャワーがほしい。シャンプーもあるといいのに。
ただ・・・女子風呂に筒抜けというところがドキドキ・・・
撮影機器:

装備

個人装備
調味料(ガーリック) ハイドレーション(水3リットル) 御菓子(アルフォートファミリーパック) レトルトカレー ラーメン(麺だけ)

感想

初めての南アルプスを登ってみました。
そして、鳳凰は、去年の年末から行きたいと思っていた山なので、
念願がかなってとっても嬉しいです。

さすがにアルプスの一角、登るのも下るのもがっつり系でした。
地蔵山頂の砂地獄は、楽しかった。富士の須走ルート、御殿場ルートの
ようなズルズル感でした。
結局、地蔵のオベリスクは登りませんでしたが、山頂付近に三角点が
見当たらなかったので、オベ上にあるのかなーなんて思います。
地蔵過ぎると雲と濃霧で視界が悪くなり、木曽駒・仙丈・北岳の
大パノラマは拝めませんでした。
展望については、またリベンジしていい写真を撮りたいなと思います。

地蔵でお昼ご飯のカレーラーメンを食べましたが、カロリーが
少なすぎたのか、すぐにお腹が減って、薬師ではヘロヘロに
雨が降ってきて、カロリー摂取ができずにヘロヘロ下山しました。
おまけに、登りで足を滑らして石に脛を打つわ、下山で靴擦れするわで
鳳凰サンザンでした。

下山後は、青木鉱泉で温泉(?)に入りましたが、料金が1000円!高いなぁ〜。
お湯はぬるま湯で、シャワーなし、リネンは石鹸があるだけ。なにか釈然としないな〜。でも夜の雰囲気はとってもGOOD!古い旅館に、ゆったりとした時間が
流れるという感じで、くつろげました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら