四阿屋山



- GPS
- 03:12
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 434m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
両神温泉薬師の湯に車を置いて周回する予定だったが、途中渋滞で遅くなったため、四阿屋山駐車場まで行き、そこから周回することにした。四阿屋山駐車場は想像していたより大きく、きれいなトイレもある。
駐車場から林道を歩いて福寿草園に向かうが、時外れでフクジュソウもロウバイも咲いていない。林道の終点からトラバース道に入りつつじ新道に向かう。四阿屋山南東尾根のつつじ新道に出る。右に折れて少し歩くと、クサリ場注意の立札があり、いきなりの難所だ。1本目の鎖はなだらかだが、2本目はほぼ垂直な壁、上部には足場が見当たらず、厳しそうだ。鎖を両手で掴んで岩に足を突っ張り何とか這い上がった。クライミング経験の浅いパートナーと登るときは、ハーネスとロープが必要だ。薬師堂コースから登ればハイキングコースだがつつじ新道は侮れないルートだ。
最初の鎖場を登ると次の鎖が現れ、そこを登ると細い尾根に出る。ミツバツツジが咲いている。薬師堂コースの分岐までは、もう1箇所鎖場がある。
薬師堂コース分岐を過ぎ最後の鎖場を登ると山頂にでる。山頂は灌木で囲まれていて、西側の木立の間から両神山が遠望できる。山頂は狭くゆっくり休憩できるスペースも無いので、後ろから来た登山者と入れ替わり、登って来た道を下る。分岐を左に折れて薬師堂コースで下山する。最初は急坂をジグザグと下るが、両神神社奥社まで降りるとなだらかな尾根道になる。山居広場の展望休憩舎にはお父さんと男の子の親子連れの先客がいた。コンロにコッヘルを載せ食事の準備をしているようだ。休憩舎で昼食を取り、福寿草園方面には向かわず尾根伝いに駐車場に戻る。
3時間程度の短い山行だが、険しい鎖場あり、痩せ尾根あり、それとは真逆のお花畑ハイキング、登山口には温泉ありと盛り沢山な楽しいコースだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する