記録ID: 665261
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山(897.7m)【岩湧の森 七ツ道】
2015年06月22日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:29
距離 11.4km
登り 1,154m
下り 1,154m
6:57
0分
スタート地点
6:57
10分
岩湧の森駐車場P2
7:07
6分
いにしえの道入口
7:13
7:15
3分
おちばの小道📷
7:29
7:30
5分
いにしえの道📷
7:35
7:39
6分
四季彩館
7:45
7:46
6分
岩湧寺
7:52
30分
いわわきの道入口
8:22
8:25
27分
展望台
8:52
8:55
3分
いわわきの道📷
8:58
24分
ダイトレ合流
10:00
17分
きゅうざかの道入口
10:17
10:18
29分
きゅうざかの道📷
10:47
10:48
2分
第十五番経塚
10:50
21分
すぎこだちの道入口
11:11
11:16
13分
すぎこだちの道📷
11:29
24分
林道出合
11:53
12:32
2分
岩湧の森駐車場P2
12:34
61分
みはらしの道入口
13:35
13:36
5分
みはらしの道📷
13:41
13分
いわわきの道合流
13:54
14分
展望台ぎょうじゃの道入口
14:08
12分
ぎょうじゃの道📷
14:26
0:00
0分
岩湧の森駐車場P2
14:26
ゴール地点
歩行距離:11.4km (沿面:11.9km)
累積標高:1015m
★ログは所々で暴れています。コースの要所にはわかりやすい案内表示があるので、迷うような所はありません。
累積標高:1015m
★ログは所々で暴れています。コースの要所にはわかりやすい案内表示があるので、迷うような所はありません。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・三日市交差点を右折しH221を詰める ・P6から始まる駐車地がある ・今回はP2に駐車する(いずれも無料・トイレは四季彩館横) ★自宅から32.8km 1時間05分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・七ツ道はすべてよく整備されていて歩きやすい ・いにしえの道の石畳の苔むした部分は、湿っていると滑りやすい ・いわわきの道展望台下部は岩場で湧き水に注意 |
その他周辺情報 | 岩湧山のササユリは終盤を迎えている |
写真
感想
今うわさの岩湧の森、七ツ道を歩いてきた。
スムーズに「一筆書き」とはいかないが、
きちっと整備されて山道を、登ったり下ったりしながら
途中でダイヤモンドトレールに合流して岩湧山山頂を踏み、
また岩湧の森を歩きまわるユニークなコースだった。
通過点駐車場P2辺りで少し雨、休憩を兼ねて車中で昼食。
幸いすぐに雨は上がり残りのみはらしの道を登り、ぎょうじゃの道を
下って駐車地に戻る。
みはらしの道の途中で四季彩館の職員の方と出会う。
「今日は月曜日で四季彩館は休館」とのこと。
「えっ、缶バッチは?」
「撮影ポイントでの写真と岩湧山山頂での写真を送ってください、
缶バッチは写真を審査して確認できれば送ります」
とうれしいご返事。
<ただし返信封筒と送料(切手)を同封のこと>
時節がら天気はすっきりしなかったが、大きく崩れることもなく
「大阪府内にこのような素晴らしい自然があるのか」と
認識を新たにしながらの楽しい山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
s fujiwaraさん、こんにちは!
先ほどコメントをいただいた時には昨日どちらへ行かれたのか
わからなかったので・・・・。
今人気の七ツ道を歩かれたのですね。
岩湧の森は「きゅうさかの道」を歩いだけかな
暑い中お疲れさまでした
katatumuriさん こんにちは!
さっそくコメントをいただきありがとうございます。
当日は異常に蒸し暑かったですね
まぁこの時期ですから仕方ないですね。
七ツ道は登ったり下ったりでかなり疲れました。
久しぶりの岩湧山、ササユリも見られてよかったです。
蒸し暑い梅雨時の登ったり下ったりの繰り返しは しんどいですよね。
この時期 境内や山道では、色鮮やかなアジサイ 山頂では、存在感のあるササユリ そして、真夏にはキキョウやナデシコ等が迎えてくれます。
七つ道を歩くだけでも十分楽しいですが、毎月 いろんな山野草が待っていてくれるというのも嬉しいですね。
karchiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
私は山野草については全く分かっていませんので
足元にかわいく咲いているであろうお花も気づかずに
通過してしまします
岩湧山の登り階段の脇に、ササユリが「待ってました」
とばかりに咲いていたのが印象的でした。
七ツ道は最初は「楽勝だな」と思っていましたが。
最後の登り「見晴らしの道」はロングでへばりました
次回はゆっくり「足元」をみながら散策してみたいと思います。
◎ 7ツ道めぐり完歩、おめでとうございます! ^0^y でもバッジが直ぐ貰えないと少し寂しいですね。 何番目だったんでしょうね!? 私はバッジ目的の嫌らしい性格ですから七月も歩きますよ! ^,^;
◎ この道は歩くより、どのルートを歩けば良いのかで悩みますよね? だから頭の体操にも良いかも知れませんね!?
◎ 昨日は丹沢山、今日は大菩薩嶺を歩きました! 午前中で終わったので午後からレコを書こうと思ったら電波の神に途中で遮断され意地悪されて中々繋がらない >^<; 明日は一番のロング(8~12時間)に成りそう〜! でも天候(今は酷く降ってます)と体調が良ければゴ〜!!(こちらは15℃~18℃で涼しいですからね〜)
◎ 暑い中をお疲れ様でした! ^.^y
mypaceさん こんにちは!
遠征中にもかかわらず、
ご丁寧にコメントをいただきありがとうございます。
七ツ道何とか完歩できました!
脚はヨタヨタです
月曜は四季彩館は休館とはうかつでした。
根性を出して、缶バッチをもらえるよう四季彩館に
ポイント写真を送りました
雲取山はロングなのですね。
どうぞ気を付けてお出かけください。
s_fujiwaraさん、七ツ道巡り完走お疲れ様です。
あいにく休館日で缶バッチお預けですか。
後日、四季彩館に行かれた際、確認してもらえればその場でバッジを頂けますよ。
四季彩館情報では、6月27日・28日(土・日)森のカフェが2日間限定OPENとありますね。
私は日曜日に行こうと思ってます。
久しぶりの岩湧山でササユリも見られて良かったですね。
annnyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
見晴らしの道で出会った四季彩館の職員の方に
缶バッチのもらい方(写真郵送可)を教わって
ホッとしました
七ツ道の一番楽なコースをannyonさんに教わったので
その通りに巡りました。
が、結構きつかった
スイスイと歩かれるannyonさんのようになりたいなぁ
s_fujiwaraさん、はじめまして。
私も先週、月曜日に七ツ道めぐりをしてしまいまして
四季彩館に到着して呆然としました
その後、雨の休日に四季彩館におじゃましてバッチGETしました
yamaotokoさん こんにちは!
初めまして。
コメントをいただきありがとうございます。
いつも投稿を閲覧いただいているようでありがとうございます。
四季彩館は月曜休館だなんて全く知りませんでした。
というより、調査不足でうかつでした
一番楽なコース選択でしたが、登ったり下ったりは
かなり堪えました
私はこれから暑くなるし、今度いつ行けるかわからないので
缶バッチは写真を郵送して送ってもらうことにしました
山歩きの途中で自分の車に登れるル−トはそんなにないです。
梅雨のこの時期足の鍛錬には最高です。僕は近くにいい山がなく少し遠くに行って途中で雨になるのも嫌で、ここん処毎日のように自転車で近くをクルクル回って運動しています。早く晴れてほしいぃ。
sskamosikaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
岩湧の森「七ツ道」は効率よくいかなくて
何回か同じところを巡りながらのコースです。
標識はしっかり整備されていましたので案内図をみながら歩きます。
ラストの登り口がちょうど駐車地で、
昼食を兼ねた「雨よけ」休憩ができました。
後からログを見ると累積標高が1000mを越えていたのには
驚きました。
早くすっきりした季節になってほしいですね。
缶バッジってどんなものなのでしょうか?
ここを歩いたという証明みたいなものなのでしょうか。
いくつも集めたりするのかしら。
それにしてもうっとうしい梅雨らしい日が続いていますね。今日は晴れそうだから皆さん山に行くのかしら。
私は洗濯物の山と格闘しています。
mayutsuboさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
この時期、晴れてもむし暑くて山行は辛いですね
歩く山も辛い・・・、洗濯物の山も辛いですね
【以下は「四季彩館」HPより「缶バッチ」記述の抜粋編集です】
「七ツ道めぐり」は11月まで実施中です。
七ツの道を何か月かけて歩いてもOKの「七ツ道めぐり」は11月まで実施しています。
完歩された方にはその月々の「記念缶バッジ」を差し上げていますので。あなたもチャレンジしてみませんか!
春夏秋といつ来ていただいても、毎回違った「岩湧の森」が楽しめます。もちろん冬も。
一眼レフでも、デジカメでも、携帯でも写真が確認出来れば何でも構いません。
月々で異なる花をあしらった(6月アジサイ、7月山頂のキキョウ)
七ツ道完歩の記念缶バッジです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する