ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665261
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山(897.7m)【岩湧の森 七ツ道】

2015年06月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
11.4km
登り
1,152m
下り
1,152m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:15
合計
7:29
距離 11.4km 登り 1,154m 下り 1,154m
6:57
0
スタート地点
6:57
10
岩湧の森駐車場P2
7:07
6
いにしえの道入口
7:13
7:15
3
おちばの小道📷
7:18
11
7:29
7:30
5
いにしえの道📷
7:35
7:39
6
四季彩館
7:45
7:46
6
岩湧寺
7:52
30
いわわきの道入口
8:22
8:25
27
展望台
8:52
8:55
3
いわわきの道📷
8:58
24
ダイトレ合流
9:22
13
9:35
9:49
9
9:58
2
10:00
17
きゅうざかの道入口
10:17
10:18
29
きゅうざかの道📷
10:47
10:48
2
第十五番経塚
10:50
21
すぎこだちの道入口
11:11
11:16
13
すぎこだちの道📷
11:29
24
林道出合
11:53
12:32
2
岩湧の森駐車場P2
12:34
61
みはらしの道入口
13:35
13:36
5
みはらしの道📷
13:41
13
いわわきの道合流
13:54
14
展望台ぎょうじゃの道入口
14:08
12
ぎょうじゃの道📷
14:20
6
14:26
0:00
0
岩湧の森駐車場P2
14:26
ゴール地点
歩行距離:11.4km (沿面:11.9km)
累積標高:1015m
★ログは所々で暴れています。コースの要所にはわかりやすい案内表示があるので、迷うような所はありません。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R170上原町を東に入りR371を進む
・三日市交差点を右折しH221を詰める
・P6から始まる駐車地がある
・今回はP2に駐車する(いずれも無料・トイレは四季彩館横)
★自宅から32.8km 1時間05分
コース状況/
危険箇所等
・七ツ道はすべてよく整備されていて歩きやすい
・いにしえの道の石畳の苔むした部分は、湿っていると滑りやすい
・いわわきの道展望台下部は岩場で湧き水に注意
その他周辺情報 岩湧山のササユリは終盤を迎えている
いにしえの道から入って途中で右に分岐
おちばの小道
撮影ポイント
2015年06月22日 07:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:17
いにしえの道から入って途中で右に分岐
おちばの小道
撮影ポイント
いにしえの道
長寿水 水量が豊富
2015年06月22日 07:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 7:24
いにしえの道
長寿水 水量が豊富
いにしえの道
撮影ポイント
2015年06月22日 07:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:30
いにしえの道
撮影ポイント
途中に四季彩館がある
2015年06月22日 07:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 7:38
途中に四季彩館がある
その奥に岩湧寺
2015年06月22日 07:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:49
その奥に岩湧寺
林道を少し歩いて
いわわきの道へ
2015年06月22日 07:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:57
林道を少し歩いて
いわわきの道へ
いわわきの道
展望台下 岩場で滑りやすい
2015年06月22日 08:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:23
いわわきの道
展望台下 岩場で滑りやすい
いわわきの道
展望台
ぎょうじゃの道分岐
2015年06月22日 08:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:24
いわわきの道
展望台
ぎょうじゃの道分岐
いわわきの道
撮影ポイント
2015年06月22日 08:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:58
いわわきの道
撮影ポイント
ダイヤモンドトレールに合流
岩湧山へは右へ
2015年06月22日 09:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:02
ダイヤモンドトレールに合流
岩湧山へは右へ
岩湧山東峰へ
丸太階段
2015年06月22日 09:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:18
岩湧山東峰へ
丸太階段
岩湧山が見えてくる
2015年06月22日 09:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:29
岩湧山が見えてくる
オカトラノオ
初めての対面
2015年06月22日 09:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:32
オカトラノオ
初めての対面
ササユリ
もう終盤が近い
2015年06月22日 09:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 9:37
ササユリ
もう終盤が近い
岩湧山山頂
2015年06月22日 09:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:40
岩湧山山頂
山頂モニュメント
2015年06月22日 09:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:45
山頂モニュメント
山頂から東峰を望む
東峰の丸太階段を下ってきゅうざかの道へ
2015年06月22日 09:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:57
山頂から東峰を望む
東峰の丸太階段を下ってきゅうざかの道へ
きゅうざかの道
撮影ポイント
2015年06月22日 10:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:21
きゅうざかの道
撮影ポイント
葛城経塚二十八宿
第十五番経塚
2015年06月22日 10:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:51
葛城経塚二十八宿
第十五番経塚
すぎこだちの道
やたら階段が多い
高圧鉄塔の手前で視界が開ける
2015年06月22日 11:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:07
すぎこだちの道
やたら階段が多い
高圧鉄塔の手前で視界が開ける
すぎこだちの道
撮影ポイント
2015年06月22日 11:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:17
すぎこだちの道
撮影ポイント
みはらしの道入口
P3のすぐ脇
2015年06月22日 11:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:53
みはらしの道入口
P3のすぐ脇
みはらしの道
撮影ポイント
2015年06月22日 13:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:33
みはらしの道
撮影ポイント
いわわきの道に合流
2015年06月22日 13:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 13:46
いわわきの道に合流
いわわきの道を下って展望台の手前からぎょうじゃの道に入る
2015年06月22日 13:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:50
いわわきの道を下って展望台の手前からぎょうじゃの道に入る
ぎょうじゃの道
撮影ポイント
2015年06月22日 14:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:09
ぎょうじゃの道
撮影ポイント
ぎょうじゃの道
静かな滝
2015年06月22日 14:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 14:16
ぎょうじゃの道
静かな滝
この橋を渡っていにしえの道に合流
2015年06月22日 14:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 14:25
この橋を渡っていにしえの道に合流
無事に駐車位置に戻る
あぁ〜、疲れた(^^♪
2015年06月22日 11:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:49
無事に駐車位置に戻る
あぁ〜、疲れた(^^♪

感想

今うわさの岩湧の森、七ツ道を歩いてきた。
スムーズに「一筆書き」とはいかないが、
きちっと整備されて山道を、登ったり下ったりしながら
途中でダイヤモンドトレールに合流して岩湧山山頂を踏み、
また岩湧の森を歩きまわるユニークなコースだった。
通過点駐車場P2辺りで少し雨、休憩を兼ねて車中で昼食。
幸いすぐに雨は上がり残りのみはらしの道を登り、ぎょうじゃの道を
下って駐車地に戻る。
みはらしの道の途中で四季彩館の職員の方と出会う。
「今日は月曜日で四季彩館は休館」とのこと。
「えっ、缶バッチは?」
「撮影ポイントでの写真と岩湧山山頂での写真を送ってください、
缶バッチは写真を審査して確認できれば送ります」
とうれしいご返事。
<ただし返信封筒と送料(切手)を同封のこと>
時節がら天気はすっきりしなかったが、大きく崩れることもなく
「大阪府内にこのような素晴らしい自然があるのか」と
認識を新たにしながらの楽しい山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

今人気の七ツ道ですね
s fujiwaraさん、こんにちは!
先ほどコメントをいただいた時には昨日どちらへ行かれたのか
わからなかったので・・・・。
今人気の七ツ道を歩かれたのですね。
岩湧の森は「きゅうさかの道」を歩いだけかな
暑い中お疲れさまでした
2015/6/23 15:39
Re: 今人気の七ツ道ですね
katatumuriさん こんにちは!
さっそくコメントをいただきありがとうございます。

当日は異常に蒸し暑かったですね
まぁこの時期ですから仕方ないですね。
七ツ道は登ったり下ったりでかなり疲れました。
久しぶりの岩湧山、ササユリも見られてよかったです。
2015/6/23 16:17
s fujiwaraさん お疲れ様でした
蒸し暑い梅雨時の登ったり下ったりの繰り返しは しんどいですよね。
この時期 境内や山道では、色鮮やかなアジサイ 山頂では、存在感のあるササユリ そして、真夏にはキキョウやナデシコ等が迎えてくれます。
七つ道を歩くだけでも十分楽しいですが、毎月 いろんな山野草が待っていてくれるというのも嬉しいですね。
2015/6/23 17:03
Re: s fujiwaraさん お疲れ様でした
karchiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

私は山野草については全く分かっていませんので
足元にかわいく咲いているであろうお花も気づかずに
通過してしまします

岩湧山の登り階段の脇に、ササユリが「待ってました」
とばかりに咲いていたのが印象的でした。

七ツ道は最初は「楽勝だな」と思っていましたが。
最後の登り「見晴らしの道」はロングでへばりました

次回はゆっくり「足元」をみながら散策してみたいと思います。
2015/6/24 14:42
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 7ツ道めぐり完歩、おめでとうございます! ^0^y でもバッジが直ぐ貰えないと少し寂しいですね。 何番目だったんでしょうね!? 私はバッジ目的の嫌らしい性格ですから七月も歩きますよ! ^,^;
◎ この道は歩くより、どのルートを歩けば良いのかで悩みますよね? だから頭の体操にも良いかも知れませんね!?
◎ 昨日は丹沢山、今日は大菩薩嶺を歩きました! 午前中で終わったので午後からレコを書こうと思ったら電波の神に途中で遮断され意地悪されて中々繋がらない >^<; 明日は一番のロング(8~12時間)に成りそう〜! でも天候(今は酷く降ってます)と体調が良ければゴ〜!!(こちらは15℃~18℃で涼しいですからね〜)
◎ 暑い中をお疲れ様でした! ^.^y
2015/6/23 17:29
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん こんにちは!
遠征中にもかかわらず、
ご丁寧にコメントをいただきありがとうございます。

七ツ道何とか完歩できました!
脚はヨタヨタです
月曜は四季彩館は休館とはうかつでした。
根性を出して、缶バッチをもらえるよう四季彩館に
ポイント写真を送りました

雲取山はロングなのですね。
どうぞ気を付けてお出かけください。
2015/6/24 14:48
この時期、七ツ道巡りは汗だくですね
s_fujiwaraさん、七ツ道巡り完走お疲れ様です。
あいにく休館日で缶バッチお預けですか。
後日、四季彩館に行かれた際、確認してもらえればその場でバッジを頂けますよ。
四季彩館情報では、6月27日・28日(土・日)森のカフェが2日間限定OPENとありますね。
私は日曜日に行こうと思ってます。
久しぶりの岩湧山でササユリも見られて良かったですね。
2015/6/23 17:50
Re: この時期、七ツ道巡りは汗だくですね
annnyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

見晴らしの道で出会った四季彩館の職員の方に
缶バッチのもらい方(写真郵送可)を教わって
ホッとしました

七ツ道の一番楽なコースをannyonさんに教わったので
その通りに巡りました。
が、結構きつかった

スイスイと歩かれるannyonさんのようになりたいなぁ
2015/6/24 14:53
私も先週。。。
s_fujiwaraさん、はじめまして。

私も先週、月曜日に七ツ道めぐりをしてしまいまして
四季彩館に到着して呆然としました

その後、雨の休日に四季彩館におじゃましてバッチGETしました
2015/6/23 23:38
Re: 私も先週。。。
yamaotokoさん こんにちは!
初めまして。
コメントをいただきありがとうございます。
いつも投稿を閲覧いただいているようでありがとうございます。

四季彩館は月曜休館だなんて全く知りませんでした。
というより、調査不足でうかつでした

一番楽なコース選択でしたが、登ったり下ったりは
かなり堪えました

私はこれから暑くなるし、今度いつ行けるかわからないので
缶バッチは写真を郵送して送ってもらうことにしました
2015/6/24 14:58
いい道です
山歩きの途中で自分の車に登れるル−トはそんなにないです。
梅雨のこの時期足の鍛錬には最高です。僕は近くにいい山がなく少し遠くに行って途中で雨になるのも嫌で、ここん処毎日のように自転車で近くをクルクル回って運動しています。早く晴れてほしいぃ。
2015/6/24 6:33
Re: いい道です
sskamosikaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

岩湧の森「七ツ道」は効率よくいかなくて
何回か同じところを巡りながらのコースです。
標識はしっかり整備されていましたので案内図をみながら歩きます。
ラストの登り口がちょうど駐車地で、
昼食を兼ねた「雨よけ」休憩ができました。
後からログを見ると累積標高が1000mを越えていたのには
驚きました。

早くすっきりした季節になってほしいですね。
2015/6/24 15:05
缶バッジ
缶バッジってどんなものなのでしょうか?
ここを歩いたという証明みたいなものなのでしょうか。
いくつも集めたりするのかしら。
それにしてもうっとうしい梅雨らしい日が続いていますね。今日は晴れそうだから皆さん山に行くのかしら。
私は洗濯物の山と格闘しています。
2015/6/24 7:46
Re: 缶バッジ
mayutsuboさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

この時期、晴れてもむし暑くて山行は辛いですね
歩く山も辛い・・・、洗濯物の山も辛いですね


【以下は「四季彩館」HPより「缶バッチ」記述の抜粋編集です】
「七ツ道めぐり」は11月まで実施中です。
七ツの道を何か月かけて歩いてもOKの「七ツ道めぐり」は11月まで実施しています。
完歩された方にはその月々の「記念缶バッジ」を差し上げていますので。あなたもチャレンジしてみませんか!
春夏秋といつ来ていただいても、毎回違った「岩湧の森」が楽しめます。もちろん冬も。
一眼レフでも、デジカメでも、携帯でも写真が確認出来れば何でも構いません。

月々で異なる花をあしらった(6月アジサイ、7月山頂のキキョウ)
七ツ道完歩の記念缶バッジです。
2015/6/24 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら