ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6655104
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

24春KOJ-2 開聞岳(未登頂) '24 4/14

2024年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
5.0km
登り
137m
下り
140m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:14
合計
1:14
距離 5.0km 登り 140m 下り 140m
9:45
10
9:55
16
10:42
10
10:52
10:55
2
10:59
開聞口バス停
天候 【1日目】晴れ
【2日目】晴れ/晴れのち曇り(風あり)
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
【1日目】
〜つくばエクスプレス〜京浜東北線
〜東京モノレール〜ソラシドエア
〜南国交通〜(チェックイン)

〜鹿児島本線〜(山行1)
〜鹿児島市電〜(山行1')

・SNA 075 東京(羽田)13:20→鹿児島15:05
・鹿児島市内線 鹿児島市役所 行 33便
 鹿児島空港15:20=鹿児島中央駅15:58
・鹿児島市電1系統
 いづろ通20:39ー武之橋20:47

【2日目】
指宿枕崎線〜鹿児島交通〜(★山行2)〜
鹿児島交通〜(山行3)〜
鹿児島交通〜(砂むし会館)〜(山行3')〜

指宿枕崎線〜南国交通〜
ソラシドエア〜東京モノレール〜
山手線〜つくばエクスプレス〜

・なのはな館〜東大川線
 指宿駅前09:10=開聞口09:43
 開聞口11:03=なのはな館11:46
 なのはな館13:40=砂むし会館13:54
・鹿児島市内線 鹿児島空港 行 57便
 鹿児島中央駅17:45=鹿児島空港18:25
・SNA 080 鹿児島20:35→東京(羽田)22:20

鹿児島では1日目の鹿児島本線・鹿児島市電をのぞき基本的に現金(Suica・PASMO不可)。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):5
危険個所なし。
その他周辺情報 コンビニ等商店は かいもん山麓ふれあい公園 管理棟。自動販売機は随所にあり。
トイレはかいもん山麓ふれあい公園内、指宿市役所 開聞庁舎。

【宿泊地】JR九州ホテル鹿児島
いちど04:44に目が覚めて二度寝、06:11に起床。朝の鹿児島中央は静かです。朝食会場は06:30から。身支度をして朝食に向かいます。
2024年04月14日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 6:13
いちど04:44に目が覚めて二度寝、06:11に起床。朝の鹿児島中央は静かです。朝食会場は06:30から。身支度をして朝食に向かいます。
朝食会場は北館1Fの驛亭さつま。ご朝食券を持っていそいそとエレベーターに乗り込みます。泊まった部屋は3Fでしたが、最上階の8Fだともっと眺めがいいんだろうか。
2024年04月14日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 6:53
朝食会場は北館1Fの驛亭さつま。ご朝食券を持っていそいそとエレベーターに乗り込みます。泊まった部屋は3Fでしたが、最上階の8Fだともっと眺めがいいんだろうか。
オシャレロビーを通って北館に入り、北館のエレベーターで1Fへ。驛亭さつまに到着です。
2024年04月14日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 6:55
オシャレロビーを通って北館に入り、北館のエレベーターで1Fへ。驛亭さつまに到着です。
朝食はビュッフェタイプ。いずみ鶏、大阿蘇牛乳、さつま揚げ、鶏めしなど南九州っぽいメニューが揃っています。ご飯は鶏めし。色々選べるビュッフェの醍醐味とばかりに、とにかく品数をいっぱいの朝食にしました。下ろされたブラインドの隙間からは通勤なのか行き交う車や人々が見え、ステーションホテルの雰囲気を満喫。記録色。
2024年04月14日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/14 7:06
朝食はビュッフェタイプ。いずみ鶏、大阿蘇牛乳、さつま揚げ、鶏めしなど南九州っぽいメニューが揃っています。ご飯は鶏めし。色々選べるビュッフェの醍醐味とばかりに、とにかく品数をいっぱいの朝食にしました。下ろされたブラインドの隙間からは通勤なのか行き交う車や人々が見え、ステーションホテルの雰囲気を満喫。記録色。
支度がてらテレビのホーム画面で改めてチェックアウトなどの決まり事を確認、忘れ物がないか入念にチェックしてフロントへ。
2024年04月14日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 7:34
支度がてらテレビのホーム画面で改めてチェックアウトなどの決まり事を確認、忘れ物がないか入念にチェックしてフロントへ。
自動チェックアウトを済ませ、鹿児島中央駅の改札へ。フロントを出て1分と経たずに改札に辿り着ける、これぞステーションホテルの強みです。良いホテルだったなあ、JR九州ホテル鹿児島。改札を抜け、07:51発の快速なのはなに乗って指宿へ。
2024年04月14日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 7:45
自動チェックアウトを済ませ、鹿児島中央駅の改札へ。フロントを出て1分と経たずに改札に辿り着ける、これぞステーションホテルの強みです。良いホテルだったなあ、JR九州ホテル鹿児島。改札を抜け、07:51発の快速なのはなに乗って指宿へ。
快速なのはな に乗車。キハ200系、キハという事で気動車です。フロントガラスにも「DIESEL CAR」の文字。朝だからか乗客は少なく、かなりゆとりがありました。
2024年04月14日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
4/14 7:47
快速なのはな に乗車。キハ200系、キハという事で気動車です。フロントガラスにも「DIESEL CAR」の文字。朝だからか乗客は少なく、かなりゆとりがありました。
この2日間の水補給はこれ、「九州銘水600ml」(120円)にお世話になっていました(たぶん4本くらい買っている)。JR九州リテールの出している水で、JR東だとJR東日本クロスステーションの出している「From AQUA」( https://www.acure-fun.net/products/fromaqua/ )がこれに相当すると思います。
2024年04月14日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 7:49
この2日間の水補給はこれ、「九州銘水600ml」(120円)にお世話になっていました(たぶん4本くらい買っている)。JR九州リテールの出している水で、JR東だとJR東日本クロスステーションの出している「From AQUA」( https://www.acure-fun.net/products/fromaqua/ )がこれに相当すると思います。
指宿駅に到着。鹿児島市の近郊で通勤・通学客が下りて以降は指宿まで乗る観光客がほとんど、という感じでした。…で、ここ指宿駅の改札にて、ICカードは使えないとキャリーケースを引いた女性が駅員さんに止められていたのを見て、鹿児島中央駅の改札を通ったときの事がフラッシュバック。Suicaタッチした…。切符は…買っていない…。前日から重ね重ね気をつけないとな、とは思っていたのですが、やってしまったものは仕方がありません。駅員さんに間違えちゃったと素直に平謝りして現金で運賃を支払い、精算の証明書を書いてもらって改札の外へ。
2024年04月14日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 9:00
指宿駅に到着。鹿児島市の近郊で通勤・通学客が下りて以降は指宿まで乗る観光客がほとんど、という感じでした。…で、ここ指宿駅の改札にて、ICカードは使えないとキャリーケースを引いた女性が駅員さんに止められていたのを見て、鹿児島中央駅の改札を通ったときの事がフラッシュバック。Suicaタッチした…。切符は…買っていない…。前日から重ね重ね気をつけないとな、とは思っていたのですが、やってしまったものは仕方がありません。駅員さんに間違えちゃったと素直に平謝りして現金で運賃を支払い、精算の証明書を書いてもらって改札の外へ。
50Lバックパックは開聞岳(924m)に持って行かないので(理由は後述)、観光案内所の大型ロッカー(600円)に預けていきます。100円玉が6枚無くて大慌てで自販機で1000円札を崩し(急いでいて何を買ったか覚えていない)、ロッカーにバックパックを押し込んでバス停に急ぎ(山川方面のバス停は信号を渡った先)、ギリこの便に間に合いました。
2024年04月14日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 9:11
50Lバックパックは開聞岳(924m)に持って行かないので(理由は後述)、観光案内所の大型ロッカー(600円)に預けていきます。100円玉が6枚無くて大慌てで自販機で1000円札を崩し(急いでいて何を買ったか覚えていない)、ロッカーにバックパックを押し込んでバス停に急ぎ(山川方面のバス停は信号を渡った先)、ギリこの便に間に合いました。
バス乗客は5人いましたが、砂むし会館で3人下り、丈六入口から利永までは貸切状態でした。とちゅう山川の辺りからは大隅半島の山影が見え、よい眺めでした。
2024年04月14日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/14 9:23
バス乗客は5人いましたが、砂むし会館で3人下り、丈六入口から利永までは貸切状態でした。とちゅう山川の辺りからは大隅半島の山影が見え、よい眺めでした。
開聞口バス停に到着。運賃は670円でした。いざ開聞岳に向かいます。
2024年04月14日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 9:44
開聞口バス停に到着。運賃は670円でした。いざ開聞岳に向かいます。
ズバーンと開聞岳。バツグンの存在感です。頂上付近にはたなびくように雲がかかっていて、東から吹く風に流されていました。
2024年04月14日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/14 9:47
ズバーンと開聞岳。バツグンの存在感です。頂上付近にはたなびくように雲がかかっていて、東から吹く風に流されていました。
登山踏切を通過します。「登山」踏切は愛称などではなくれっきとした正式名称。
2024年04月14日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 9:48
登山踏切を通過します。「登山」踏切は愛称などではなくれっきとした正式名称。
写真もたくさん撮っちゃう。50Lバックパックを指宿駅に置いてきてナップザックのみなので身軽です。ほぼ空身といっていいような身軽さでやや急な坂を上っていきます。
2024年04月14日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/14 9:52
写真もたくさん撮っちゃう。50Lバックパックを指宿駅に置いてきてナップザックのみなので身軽です。ほぼ空身といっていいような身軽さでやや急な坂を上っていきます。
開聞岳は二重式火山。上部に溶岩ドームがあって見方によっては乳首的なシルエットでもありますが、福島の安達太良山(1700m、別名・乳首山)や埼玉の笠山(837m、愛称・おっぱい山)のような別称はないようです。
2024年04月14日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
4/14 9:53
開聞岳は二重式火山。上部に溶岩ドームがあって見方によっては乳首的なシルエットでもありますが、福島の安達太良山(1700m、別名・乳首山)や埼玉の笠山(837m、愛称・おっぱい山)のような別称はないようです。
開聞岳への道は2合目まで舗装路が続きます。初夏並みの気温で春分を過ぎて日差しもいくぶん強烈。風があるのが救いでした。
2024年04月14日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 9:54
開聞岳への道は2合目まで舗装路が続きます。初夏並みの気温で春分を過ぎて日差しもいくぶん強烈。風があるのが救いでした。
山頂付近の雲は依然取れません。予定通り山麓にテン泊して朝登頂してもガスっていて何も見えなかっただろうな…という印象。当初は開聞岳登頂のためテント泊の予定だったのですが、事前に決めていた天気の条件に引っ掛かったため1週前に予定変更、鹿児島市内泊になりました。朝山麓を出発する事ができなくなったので今回は開聞岳には上らず、キャンプ場を含めた山麓の下見をして帰ります。
2024年04月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/14 9:55
山頂付近の雲は依然取れません。予定通り山麓にテン泊して朝登頂してもガスっていて何も見えなかっただろうな…という印象。当初は開聞岳登頂のためテント泊の予定だったのですが、事前に決めていた天気の条件に引っ掛かったため1週前に予定変更、鹿児島市内泊になりました。朝山麓を出発する事ができなくなったので今回は開聞岳には上らず、キャンプ場を含めた山麓の下見をして帰ります。
林の中に入った所で給水ポイントありました。元は茶屋か商店があったとかですかね?
2024年04月14日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 9:56
林の中に入った所で給水ポイントありました。元は茶屋か商店があったとかですかね?
道の端に鳥居。立ち寄っていきます。
2024年04月14日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 9:57
道の端に鳥居。立ち寄っていきます。
岩崖の奥まった所に「天照大神」「月読命大神」と書かれた木標と小さな鳥居。右手に供養塔と思しきものが多数並んでいます。ここが天の岩屋供養塔群。
2024年04月14日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 9:58
岩崖の奥まった所に「天照大神」「月読命大神」と書かれた木標と小さな鳥居。右手に供養塔と思しきものが多数並んでいます。ここが天の岩屋供養塔群。
「天の岩屋供養塔群」案内板。すぐそばには開聞町教育委員会の開聞町指定文化財「岩屋の供養塔群」石標が立っています。
2024年04月14日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 9:58
「天の岩屋供養塔群」案内板。すぐそばには開聞町教育委員会の開聞町指定文化財「岩屋の供養塔群」石標が立っています。
開聞岳が近づいてきました。青看板の左が登山者駐車場、直進は2合目へ。右折で かいもん山麓ふれあい公園、花瀬海岸や比島慰霊碑に向かいます。
2024年04月14日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:00
開聞岳が近づいてきました。青看板の左が登山者駐車場、直進は2合目へ。右折で かいもん山麓ふれあい公園、花瀬海岸や比島慰霊碑に向かいます。
青看板の曲がり角に立つ斎藤茂吉の歌碑「開聞は 圓かなる山と わたつみの 中より直に 天に聳えけれ」。裏面の碑文によると昭和14年10月12日、斎藤茂吉が開聞岳・長崎鼻を訪れた際に詠んだ12首のうちの1首なのだそうです。
2024年04月14日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:01
青看板の曲がり角に立つ斎藤茂吉の歌碑「開聞は 圓かなる山と わたつみの 中より直に 天に聳えけれ」。裏面の碑文によると昭和14年10月12日、斎藤茂吉が開聞岳・長崎鼻を訪れた際に詠んだ12首のうちの1首なのだそうです。
斎藤茂吉歌碑の裏には「徳仁親王殿下 開聞岳御登山記念樹」の碑。ヤマモモを植えられたとの事。
2024年04月14日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:02
斎藤茂吉歌碑の裏には「徳仁親王殿下 開聞岳御登山記念樹」の碑。ヤマモモを植えられたとの事。
歌碑・記念樹のそばにある東屋に掛けられていた丸看板「緑へとびだそう 森林浴の森70選」。70選の一覧は鹿児島県のHPにあるのかなと探したのですが見つからず、なぜかコトバンクに一覧が載っていました(
https://kotobank.jp/word/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%A3%AE%E6%9E%97%E6%B5%B4%E3%81%AE%E6%A3%AE70%E9%81%B8-1979715 )。
2024年04月14日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:02
歌碑・記念樹のそばにある東屋に掛けられていた丸看板「緑へとびだそう 森林浴の森70選」。70選の一覧は鹿児島県のHPにあるのかなと探したのですが見つからず、なぜかコトバンクに一覧が載っていました(
https://kotobank.jp/word/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%A3%AE%E6%9E%97%E6%B5%B4%E3%81%AE%E6%A3%AE70%E9%81%B8-1979715 )。
かいもん山麓ふれあい公園に向けて歩いていくと、途中に指宿中央家畜市場があります。JAいぶすき( http://ja-ibusuki.or.jp/business/keizai/tikusan )によると子牛のせり等が行われているとの事。
2024年04月14日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:03
かいもん山麓ふれあい公園に向けて歩いていくと、途中に指宿中央家畜市場があります。JAいぶすき( http://ja-ibusuki.or.jp/business/keizai/tikusan )によると子牛のせり等が行われているとの事。
分岐。右は開聞総合体育館をはじめとした指宿市の体育施設、直進は かいもん山麓ふれあい公園の駐車場方面、左に入ると かいもん山麓ふれあい公園のレクリエーション広場と管理棟があります。
2024年04月14日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:04
分岐。右は開聞総合体育館をはじめとした指宿市の体育施設、直進は かいもん山麓ふれあい公園の駐車場方面、左に入ると かいもん山麓ふれあい公園のレクリエーション広場と管理棟があります。
芝生のレクリエーション広場の奥に開聞岳。山頂の雲は依然かかったままです。
2024年04月14日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/14 10:05
芝生のレクリエーション広場の奥に開聞岳。山頂の雲は依然かかったままです。
この階段を上って かいもん山麓ふれあい公園の管理棟へ。緯度が低めだからなのか日差しがちょっと夏っぽく感じます。空模様や暑さもあって何だか夏休みみたいな気分の2日間でした。
2024年04月14日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:05
この階段を上って かいもん山麓ふれあい公園の管理棟へ。緯度が低めだからなのか日差しがちょっと夏っぽく感じます。空模様や暑さもあって何だか夏休みみたいな気分の2日間でした。
風に揺れるコガネノウゼン。キバナノウゼン、キバナイペー、イペーとも呼ぶそうです。記録色。
2024年04月14日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/14 10:06
風に揺れるコガネノウゼン。キバナノウゼン、キバナイペー、イペーとも呼ぶそうです。記録色。
管理棟にて今日泊まる訳ではないのですが…とことわりを入れて受付の方からちょこっとキャンプ場の情報を収集。パンフレットも入手できました。そんなに遅くに来る人はいないと思いますが、チェックインは20:30までとの事。当初の計画ではキャンプ場19:30〜20:00着予定だったので、なかなかギリギリだったみたいです。
2024年04月14日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:08
管理棟にて今日泊まる訳ではないのですが…とことわりを入れて受付の方からちょこっとキャンプ場の情報を収集。パンフレットも入手できました。そんなに遅くに来る人はいないと思いますが、チェックインは20:30までとの事。当初の計画ではキャンプ場19:30〜20:00着予定だったので、なかなかギリギリだったみたいです。
管理棟前はデンドロビウムだらけ。昨日( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )ナポリ通りで見たやつだ、と思いながら写真を撮りまくります。念のためこの花は何か、とGoogle先生に聞いたところ「ホヤ」と言われたのですが、違いが分からないのでデンドロビウムという事にしておきます。記録色。
2024年04月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:10
管理棟前はデンドロビウムだらけ。昨日( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )ナポリ通りで見たやつだ、と思いながら写真を撮りまくります。念のためこの花は何か、とGoogle先生に聞いたところ「ホヤ」と言われたのですが、違いが分からないのでデンドロビウムという事にしておきます。記録色。
デンドロビウム2。記録色。
2024年04月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:10
デンドロビウム2。記録色。
デンドロビウム3。まだ4月なのですが夏みたいな景色。春でこんなだと夏は暑くて来られないかも、来るなら春か秋なのかしら、などと考えていました。記録色。
2024年04月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/14 10:10
デンドロビウム3。まだ4月なのですが夏みたいな景色。春でこんなだと夏は暑くて来られないかも、来るなら春か秋なのかしら、などと考えていました。記録色。
デンドロビウム4。記録色。
2024年04月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/14 10:10
デンドロビウム4。記録色。
管理棟の前。南の楽園感があります。以前宮崎に旅行に行った時も南国だなと思っていましたが指宿はもっと南。本土のほぼ最南端で伊豆諸島(有人島)よりも南と考えるとこのトロピカル具合も納得がいきます。
2024年04月14日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:11
管理棟の前。南の楽園感があります。以前宮崎に旅行に行った時も南国だなと思っていましたが指宿はもっと南。本土のほぼ最南端で伊豆諸島(有人島)よりも南と考えるとこのトロピカル具合も納得がいきます。
ツツジ科の何某。記録色。
2024年04月14日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:11
ツツジ科の何某。記録色。
Google師匠によるとアリステア・エクロニー、ソライロキキョウアヤメという花だそう。知らない花だ…。記録色。
2024年04月14日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:11
Google師匠によるとアリステア・エクロニー、ソライロキキョウアヤメという花だそう。知らない花だ…。記録色。
これは…シャリンバイかな。記録色。
2024年04月14日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:12
これは…シャリンバイかな。記録色。
こちらはニオイバンマツリ。記録色。
2024年04月14日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:12
こちらはニオイバンマツリ。記録色。
カラタネオガタマ。これも知らない子です。記録色。
2024年04月14日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:13
カラタネオガタマ。これも知らない子です。記録色。
ログハウスは全12棟あるとの事。グループ登山ならログハウスに前泊するのもアリかな、と思います。
2024年04月14日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:14
ログハウスは全12棟あるとの事。グループ登山ならログハウスに前泊するのもアリかな、と思います。
ヤエザクラ。記録色。
2024年04月14日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:15
ヤエザクラ。記録色。
ログハウスの向こうに開聞岳。上空の雲が少し厚ぼったくなってきたような気がします。
2024年04月14日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:15
ログハウスの向こうに開聞岳。上空の雲が少し厚ぼったくなってきたような気がします。
ログハウスエリアの道はここで行き止まり。引き返します。
2024年04月14日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:16
ログハウスエリアの道はここで行き止まり。引き返します。
間近でコガネノウゼン。記録色。
2024年04月14日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:17
間近でコガネノウゼン。記録色。
ツツジ科の何某。記録色。
2024年04月14日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:18
ツツジ科の何某。記録色。
フリーキャンプ場はパークゴルフコースと同じ敷地内にあります。ごくゆるやかな傾斜のある芝、という感じ。
2024年04月14日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:24
フリーキャンプ場はパークゴルフコースと同じ敷地内にあります。ごくゆるやかな傾斜のある芝、という感じ。
ランタナ。記録色。
2024年04月14日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:24
ランタナ。記録色。
キルタンサスかな。記録色。
2024年04月14日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:25
キルタンサスかな。記録色。
ひとしきりプラプラした後、「登山道」の道標にしたがって2合目まで歩いてみます。
2024年04月14日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:28
ひとしきりプラプラした後、「登山道」の道標にしたがって2合目まで歩いてみます。
フリーキャンプ場を通り抜け、「登山道」の立看板が立つ歩道を通って道路に出ます。
2024年04月14日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:28
フリーキャンプ場を通り抜け、「登山道」の立看板が立つ歩道を通って道路に出ます。
そばの館 皆楽来の交差点を左に折れて進みます。
2024年04月14日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:29
そばの館 皆楽来の交差点を左に折れて進みます。
そばの館 皆楽来の裏手にあるのは親水池(プール)。夏休み期間だけ営業するみたいです。今はお休み期間。
2024年04月14日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:30
そばの館 皆楽来の裏手にあるのは親水池(プール)。夏休み期間だけ営業するみたいです。今はお休み期間。
「登山道」の道標があります。道なりに進んでいけば問題なし。
2024年04月14日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:30
「登山道」の道標があります。道なりに進んでいけば問題なし。
ウマノアシガタかな。記録色。
2024年04月14日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:31
ウマノアシガタかな。記録色。
タツナミソウ属。記録色。
2024年04月14日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:32
タツナミソウ属。記録色。
分岐するコンクリートの道がありますが道なり前進。
2024年04月14日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:32
分岐するコンクリートの道がありますが道なり前進。
アヤメ科の何か。記録色。
2024年04月14日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:33
アヤメ科の何か。記録色。
2合目付近から池田湖方面が見えます。真ん中手前は唐船峡近くの小さな丘。右に見切れているのが清見岳(402m)、左は三等三角点前平(312m)、烏帽子岳(363m)、四等三角点荒平(340m)が並びます。
2024年04月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:35
2合目付近から池田湖方面が見えます。真ん中手前は唐船峡近くの小さな丘。右に見切れているのが清見岳(402m)、左は三等三角点前平(312m)、烏帽子岳(363m)、四等三角点荒平(340m)が並びます。
2合目に立つ看板。
2024年04月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:35
2合目に立つ看板。
2合目全景。ここから先は登山道です。
2024年04月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:35
2合目全景。ここから先は登山道です。
2合目から真っ直ぐ下って斎藤茂吉の歌碑がある分岐まで戻ります。
2024年04月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:35
2合目から真っ直ぐ下って斎藤茂吉の歌碑がある分岐まで戻ります。
2合目のそばに立っていた看板。開聞岳はやはり日本百名山でもあり、登山バッジや登山証明書も売っているみたいです。ちなみに日本百名山の中で1000m未満の山はここ開聞岳と筑波山(877m)の2座のみ。
2024年04月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:35
2合目のそばに立っていた看板。開聞岳はやはり日本百名山でもあり、登山バッジや登山証明書も売っているみたいです。ちなみに日本百名山の中で1000m未満の山はここ開聞岳と筑波山(877m)の2座のみ。
トキワサンザシ属の花。すなわちピラカンサです。葉に浅い鋸歯があるのでヒマラヤトキワサンザシかな?記録色。
2024年04月14日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:36
トキワサンザシ属の花。すなわちピラカンサです。葉に浅い鋸歯があるのでヒマラヤトキワサンザシかな?記録色。
ヒマラヤトキワサンザシ?記録色。
2024年04月14日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:36
ヒマラヤトキワサンザシ?記録色。
齋藤茂吉の歌碑まで戻ってきました。あとは来た道を下っていくだけ。
2024年04月14日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:39
齋藤茂吉の歌碑まで戻ってきました。あとは来た道を下っていくだけ。
かいもん山麓ふれあい公園のマップ。「地球と遊ぼう」という何ともスケールの大きなコピーが書かれています。
2024年04月14日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:39
かいもん山麓ふれあい公園のマップ。「地球と遊ぼう」という何ともスケールの大きなコピーが書かれています。
開聞中学校のパンジー。記録色。
2024年04月14日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:44
開聞中学校のパンジー。記録色。
サクラの花。記録色。
2024年04月14日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:45
サクラの花。記録色。
行きのバスでも気になっていましたが、矢筈岳(359m)の方角に大きな岩崖が見えます(矢筈岳のピークは見えない)。岩崖の位置はおそらく四等三角点金山(227m)の直下。
2024年04月14日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:46
行きのバスでも気になっていましたが、矢筈岳(359m)の方角に大きな岩崖が見えます(矢筈岳のピークは見えない)。岩崖の位置はおそらく四等三角点金山(227m)の直下。
白花のカラー。記録色。
2024年04月14日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:48
白花のカラー。記録色。
「ゴミ拾い 人に頼らず 自分から」。大事な心構えです。
2024年04月14日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 10:48
「ゴミ拾い 人に頼らず 自分から」。大事な心構えです。
登山踏切を渡り…
2024年04月14日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:50
登山踏切を渡り…
「南薩路の旅をお楽しみ下さい」の看板をくぐり抜けます。
2024年04月14日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:51
「南薩路の旅をお楽しみ下さい」の看板をくぐり抜けます。
指宿市役所 開聞庁舎でお手洗いを借りていきます。警備員のおじさんと少しお話しましたが、トイレや無料ロッカーは自由に使って行っていいよとの由。
2024年04月14日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:51
指宿市役所 開聞庁舎でお手洗いを借りていきます。警備員のおじさんと少しお話しましたが、トイレや無料ロッカーは自由に使って行っていいよとの由。
ここにもニオイバンマツリ。記録色。
2024年04月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:56
ここにもニオイバンマツリ。記録色。
そしてコガネノウゼン。記録色。
2024年04月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/14 10:56
そしてコガネノウゼン。記録色。
より開聞岳に近い所に開聞登山口バス停がありますが、ここではなく開聞口バス停を利用します。エコキャンプ場〜池田湖線、または山川〜開聞駅前線に乗る場合はここを利用。
2024年04月14日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:57
より開聞岳に近い所に開聞登山口バス停がありますが、ここではなく開聞口バス停を利用します。エコキャンプ場〜池田湖線、または山川〜開聞駅前線に乗る場合はここを利用。
民家の生垣で見た事のない実がなっていたので何だろうと思っていました。調べたところイチジクに似た植物で、オオイタビというものとの事。記録色。
2024年04月14日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:58
民家の生垣で見た事のない実がなっていたので何だろうと思っていました。調べたところイチジクに似た植物で、オオイタビというものとの事。記録色。
開聞口バス停。なのはな館〜東大川線に乗って朝来た道を引き返し、終点の なのはな館バス停まで行きます。
2024年04月14日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/14 10:59
開聞口バス停。なのはな館〜東大川線に乗って朝来た道を引き返し、終点の なのはな館バス停まで行きます。
開聞口バス停からも開聞岳を望むことができます。この後11:05にやって来たバスに乗車。乗客はのべ7人でした。なのはな館まで790円。
2024年04月14日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/14 10:59
開聞口バス停からも開聞岳を望むことができます。この後11:05にやって来たバスに乗車。乗客はのべ7人でした。なのはな館まで790円。
50Lバックパックを預けてきた指宿駅を通過し、終点の なのはな館バス停に到着。指宿市街に近づくにつれ雲量が増えていき曇りのような天気になりました。ここをスタート地点として、今回鹿児島行きで最後の山行に向かいます。
2024年04月14日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/14 11:47
50Lバックパックを預けてきた指宿駅を通過し、終点の なのはな館バス停に到着。指宿市街に近づくにつれ雲量が増えていき曇りのような天気になりました。ここをスタート地点として、今回鹿児島行きで最後の山行に向かいます。
撮影機器:

感想

■開聞岳のいいところ
薩摩半島の南端に位置する活火山。整った円錐形から「薩摩富士」の異名を持つ名峰です。登山道は螺旋を描く1本道で整備されており、難易度は低め。近くに九州最大の湖でカルデラ湖でもある池田湖、砂むし温泉で有名な指宿温泉、浦島太郎伝説の残る長崎鼻など周辺の観光地も充実しています。日本百名山、九州百名山、薩摩半島の三名山ほか多数の山リストに選定。

・・・

1泊2日で鹿児島(KOJ)に行ってきた記録その2。

念願の開聞岳に上りに…ではなく下見に行ってきた、の巻。今回の鹿児島行き、メインはこの開聞岳でした。

当初立てていた計画では昼に鹿児島へ飛んで、鉄道やバスを乗り継いで19時台に麓の かいもん山麓ふれあい公園に到着、テント泊の翌朝 開聞岳に登頂、昼に下山後は指宿に移動、時間があれば砂むし体験、なければ汗だけ流して帰路に就く、という流れでした。

前週( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6627417.html )、前々週( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6602209.html )のテン泊練2本をこのタイミングで実行したのは他でもない、すべてこの開聞岳行きのため。

上野沼でタオルケットを使ってみたのは気候が温暖な鹿児島を見越してのテスト、安中榛名で遅めの設営をしようとしていたのはこの開聞岳の計画で日没後に設営をすることが決まっていたから(実際は他のキャンパーさんの迷惑になるかもとビビって日没前後の設営に止めている)、という理由でした。

なぜここまで準備しておいて1日目鹿児島市内に泊まり、翌日も開聞岳に上らずに帰って来たか、の理由は事前に決めていた計画変更の条件に引っ掛かったから。あらかじめ、1週前時点でテント泊前日・当日の予報に雨マークがついていたら計画変更、鹿児島市内泊とする、と決めていたのですが見事当日の午前中まで雨マーク。

当日朝の降雨量も大したことはなさそうだったのでそのままテント泊実行でも行けそうでした。ただ、もともと夜設営はスケジュールがタイトすぎるきらいあり。これもソラシドで往復を取った都合から(早朝〜昼の間に便がない)であって、満足のいく開聞岳登頂にするにはそもそもスケジューリングに問題があるのではないか、という自省があったのも事実でした。結局大人しく計画変更、JR九州ホテル鹿児島の予約を取って今回の運びとなった次第。

この日に開聞岳の麓までは行っている訳で、時間的にも登頂はじゅうぶん可能でした。しかし朝の内、遅くとも8時台には上り始めるのがもともとの希望だったので今回はパス。

テント泊をやらないと決めた時点で50Lバックパックに装備を詰めて持ってくる実用上の理由はなかったのですが、今の機内持込/預入の分け方の認識で問題なく保安検査を通過できるのか、大容量のバックパックでお土産をどっさり持ち帰ってやろう、という2つの魂胆あり。使いもしないテント泊装備の詰まった50Lバックパックを背負って鹿児島に飛んできたのでした。

開聞岳はヤマレコで使っているユーザーネームの元ネタ。もともと昔のゲームでプレイヤー名として使っていた「かいもんだけ」を、ヤマレコ用に英字に変えたもの(当時はニックネーム機能( https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-290484 )がなかった)です。かいもんだけ→「『かいもん』だけ」→「kaimonだけ」→「only-kaimon」という変換。Google翻訳で「only kaimon」と打つとちゃんと「かいもんだけ」と出てきます。

当時なんで開聞岳をプレイヤー名に使おうと思ったかに関して深い理由はありません。自分のニックネームや、名前をもじったもの、好きな物を使うと大体他のプレイヤー名とダブって弾かれるので、何か別なものを…と考えて地名っぽいものを基にすることを決め、山名やら湾名、都市名、特急の愛称など色々探した中で個人的に響きの良かった「かいもんだけ」をプレイヤー名にしたのでした。

格別、指宿出身だとか誕生日が9/24であるなどのゆかりがある訳でもないのですが、ごく個人的な理由から自分にとって特別な山のひとつである開聞岳。また必ず上りに来たいと思います。

今回は登頂こそしなかったものの、ただ山麓をウロウロするだけでも楽しかったのは事実。ちょうど春で花も多く見られ、よい徒歩旅行でありました。

この後は指宿市街に向かい、魚見岳(215m)のオーシャンビューと指宿の砂むし体験です。

・結論、空を飛ぶなら固形燃料
先日、飛行機ではOD缶をはじめとしたガス缶を持って行けないという話を会社の同僚にしたら、宅急便ならいけるんじゃない?と言われました。目からウロコ、先に送っておいて、現地で受け取ればいいのか、という事に気づいちゃいました。これは盲点、なるほどな…。

いいや、やっぱりダメでした。日本郵便は「郵便禁制品」に当たるため不可、ヤマト運輸は未使用・新品に限り可、佐川急便は不可、西濃運輸と福山通運は調べてないですが同様かと思います。危険物だものね。しょうがないね。

で、送れないなら自分で持って行く訳ですが、そこんとこどうなんだろうと調べてみました。JRグループは条件付き(2kg・2L以内)でOK。私鉄各社も大体はこれに追従する形と思います。バスは国交省の「ガイドライン上では」OK、個々のバス会社で規約を定めている可能性もあるので留意。

大雑把なまとめ方をすると、ガス缶は陸路を自分で持って行く分にはOK。規制はありますが、常識的な範疇であればまったく問題なしという認識でいていいようです。

あと、いろいろ調べてみて面白かったのは意外と知らない規制があるもんだな、という事。知らない間に規制が強化されていたなんて事もありそうなので、折に触れて規約の類に目を通しておくことは大事だなと思いました。

●24春KOJ-1 城山・鹿児島港
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html
●24春KOJ-2 開聞岳(当記録)
●24春KOJ-3 魚見岳・指宿温泉
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6656996.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら