太平山(341m)&晃石山(419m)♪紫陽花が咲き誇る水無月の低山を周回♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 433m
- 下り
- 432m
コースタイム
11:45 太平山登山口
12:10 太平山神社
12:20 太平山山頂(341m)
12:40 ぐみの木峠
13:10 晃石山山頂(419m) 13:35
13:38 晃石神社
14:00 林道西山田線出合
14:20 大中寺駐車場 着
<2時間45分>
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○県道11号線に乗って、JR両毛線大平下駅の先にある「ぶどう団地入口」の交差点を左折します。 ○「大中寺」の案内板に沿って右折し、突き当たりに大中寺があります。 ○大中寺の広い駐車場に駐車します。 *当初、車を停める予定だった太平山の駐車場は大渋滞のため、引き返しました。 <自宅から1時間30分> |
コース状況/ 危険箇所等 |
○危険箇所のない周回コースです。 ○指導標も随所にあり、迷うことはありませんでした。 |
その他周辺情報 | ○太平山神社「ハイキングマップ」 → http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/location/ ○大中寺 → http://www.kuranomachi.jp/spot/ohirasan/daichuji/ |
写真
感想
雨予報の日曜日でしたが、朝起きてみると曇り空。何とか半日くらいもちそうなお天気だったので、夜露に濡れた紫陽花の鑑賞を楽しもうと、近隣の低山登山を決行しました。ターゲットは、あじさい祭りで盛り上がっている栃木市の太平山神社。神社を起点に太平山と晃石山のピストン登山を速攻プランニングです。
自宅から1時間で太平山神社の駐車場に着く予定でしたが、あじさい祭りのピークとあって、駐車場への道路が渋滞。駐車までの見通しが立たなかったので、すぐにUターンをして他のルートから登れる駐車場を探しました。これもまた、ヤマレコの登山記録に助けられ、大中寺からの周回コースがあるという情報をゲットし、そちらの駐車場に向かいました。
大中寺の駐車場は、大変広くスペースに十分な余裕があったので停めさせていただき、参道や境内に咲き誇る多種多色の紫陽花を楽しみながら、登山をスタートしました。ここの紫陽花をめあてに来られている方もたくさんいましたが、駐車場の空き具合を見ると、やっぱり穴場。大中寺は、太平山と晃石山との間の麓に位置しているので、周回コースで尾根歩きを楽しむにも打って付けの発着点です。
太平山登山口は、本堂を東に進み、山の斜面にぶつかったところにあります。雨上がりで滑る斜面でしたが、注意を払って登れば特に危険箇所はありません。しばらく登ると、太平山神社下の舗装路に出て、もうすぐそこが神社下の売店です。紫陽花は、大中寺で十分堪能したので、あじさい坂に下りずに観光客で賑わう太平山神社へ。お参りをしてから奥の院、山頂へと登っていきました。
太平山山頂は社の裏手にあり、うっかり見落としてしまいそうです。そして、小さい山頂標がひとつあるだけの申し訳なさそうな山頂です。登山開始から1時間も経っていないので、小休止もなく次のピークに向かいます。雨が降り始める前にひと周りしたいですからね。
晃石山への尾根は、低山ならではの小刻みなアップダウンがあり、息が上がる場面も。梅雨の時期特有の湿度の高さも疲労感を刺激します。バテないように、こまめに水分補給をしながらアップダウンを楽しみます。
北側と西側の一部が開けた晃石山山頂には、先着のご夫婦が一組いるだけでした。空いていたベンチに座ってひと休みです。山頂標に見渡せる山々の名前が書かれていましたが、雨が降り出しそうな曇り空のため、残念ながら山座同定は叶わず。汗びっしょりになったTシャツを着替えて、しばし寛ぎました。
さて、空模様とにらめっこの梅雨登山でしたが、下山時に滑らないように、雨が降り出す前に、とっとと帰ります。山頂直下の晃石神社を経由して、地図になかった「林道西山田線方面」の登山道で一気に下ります。下り立った西山田林道も紫陽花の花が満開。思わぬお出迎えに大中寺までの歩道歩きが倍楽しくなりました。
今回のルートは、関東ふれあいの道をなぞる部分が多く、指導標も十分ありました。低山なので、晴れてしまうとこの時期はきついです。今回のような曇り空がベストの紫陽花鑑賞コースですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する