ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6664394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺・人里バス停から数馬峠経由で払沢の滝駐車場まで

2024年04月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
17.8km
登り
1,026m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:18
合計
6:38
7:26
4
7:30
7:30
17
7:47
7:47
27
9:00
9:05
19
9:24
9:27
9
9:36
9:36
18
9:54
9:57
25
10:22
10:22
9
10:31
10:32
21
10:53
10:55
8
11:03
11:30
2
11:32
11:43
43
12:26
12:29
9
12:38
12:38
10
12:48
12:48
8
12:56
12:56
5
13:01
13:07
20
13:27
13:27
12
13:39
13:50
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
払沢の滝駐車場を利用し朝は本宿役場前まで歩いてバスに乗車。本宿役場前〜人里¥680。
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042649&course=0000422902&stopNo=21
コース状況/
危険箇所等
浅間尾根登山口〜数馬峠の山道部分が少し荒れ気味ですが、尾根に乗ってからはめちゃくちゃ歩きやすい道です。
その他周辺情報 人里のしだれ桜はライトアップもしているそうです。見たかったけど、早く帰らねばならない事情があり見られませんでした。残念。
まだ人の少ない人里のしだれ桜からスタート。7時前には着いていましたが、その時間だとまだ太陽が当たりません。太陽が当たり始めたのは7:10くらいだったと思います。
2024年04月15日 07:19撮影
6
4/15 7:19
まだ人の少ない人里のしだれ桜からスタート。7時前には着いていましたが、その時間だとまだ太陽が当たりません。太陽が当たり始めたのは7:10くらいだったと思います。
旧高橋家住宅。「二重かぶと造への変遷の過渡期に位置する建物」だそうで登録有形文化財になっています。
2024年04月15日 07:34撮影
2
4/15 7:34
旧高橋家住宅。「二重かぶと造への変遷の過渡期に位置する建物」だそうで登録有形文化財になっています。
県道から浅間尾根登山口方面に進むと桜が咲いていました。
2024年04月15日 08:25撮影
4/15 8:25
県道から浅間尾根登山口方面に進むと桜が咲いていました。
集落の庭(畑?)にツツジ。
2024年04月15日 08:30撮影
4/15 8:30
集落の庭(畑?)にツツジ。
少し藪化してきている感じの道が続きます。途中の廃屋。結構しっかり残っている感じですが、裏側は潰れてました。
2024年04月15日 08:45撮影
4/15 8:45
少し藪化してきている感じの道が続きます。途中の廃屋。結構しっかり残っている感じですが、裏側は潰れてました。
分岐に出たから数馬峠に着いたのかと思いました。ニセ数馬峠。
2024年04月15日 08:58撮影
4/15 8:58
分岐に出たから数馬峠に着いたのかと思いました。ニセ数馬峠。
こちらが本物の数馬峠。小さな石仏はコース中にいくつか見られました。
2024年04月15日 09:05撮影
4/15 9:05
こちらが本物の数馬峠。小さな石仏はコース中にいくつか見られました。
めちゃくちゃ歩きやすい道です。
2024年04月15日 09:19撮影
2
4/15 9:19
めちゃくちゃ歩きやすい道です。
浅間尾根登山口からまっすぐ進むとこちらに合流します。
2024年04月15日 09:27撮影
4/15 9:27
浅間尾根登山口からまっすぐ進むとこちらに合流します。
途中から御前山がくっきり見えました。
2024年04月15日 09:34撮影
3
4/15 9:34
途中から御前山がくっきり見えました。
サル岩。
2024年04月15日 09:37撮影
1
4/15 9:37
サル岩。
一本松。地味にこの日の最高地点。だれかトレッキングポール置いてっちゃったのかな?
2024年04月15日 09:55撮影
4/15 9:55
一本松。地味にこの日の最高地点。だれかトレッキングポール置いてっちゃったのかな?
白のスミレ。
2024年04月15日 10:05撮影
2
4/15 10:05
白のスミレ。
途中に広く伐採しているところがあり、笹尾根がよく見えました。土俵岳あたりと思います。
2024年04月15日 10:19撮影
2
4/15 10:19
途中に広く伐採しているところがあり、笹尾根がよく見えました。土俵岳あたりと思います。
三頭山。
2024年04月15日 10:19撮影
2
4/15 10:19
三頭山。
人里への分岐。ここを下るとふりだしに戻ります。
2024年04月15日 10:33撮影
4/15 10:33
人里への分岐。ここを下るとふりだしに戻ります。
今度は北側を伐採していました。大岳山と馬頭刈尾根。
2024年04月15日 10:39撮影
2
4/15 10:39
今度は北側を伐採していました。大岳山と馬頭刈尾根。
御前山とその向こうに鷹ノ巣山やら七ツ石山やら雲取やら。
2024年04月15日 10:40撮影
3
4/15 10:40
御前山とその向こうに鷹ノ巣山やら七ツ石山やら雲取やら。
浅間嶺の山頂に着きました。展望はありません。
2024年04月15日 10:53撮影
4/15 10:53
浅間嶺の山頂に着きました。展望はありません。
少し下るとりっぱな東屋があります。ここからも御前山がよく見えます。
2024年04月15日 11:04撮影
4/15 11:04
少し下るとりっぱな東屋があります。ここからも御前山がよく見えます。
東屋の近くにラッパスイセン。
2024年04月15日 11:26撮影
4/15 11:26
東屋の近くにラッパスイセン。
浅間嶺の展望台から。富士山、見えるでしょうか?
2024年04月15日 11:36撮影
4/15 11:36
浅間嶺の展望台から。富士山、見えるでしょうか?
御前山と大岳山。
2024年04月15日 11:37撮影
4
4/15 11:37
御前山と大岳山。
先程通った山頂より山頂っぽい。
2024年04月15日 11:42撮影
1
4/15 11:42
先程通った山頂より山頂っぽい。
再度三頭山がお目見え。
2024年04月15日 12:09撮影
3
4/15 12:09
再度三頭山がお目見え。
ニリンソウ。
2024年04月15日 12:27撮影
1
4/15 12:27
ニリンソウ。
お代官休憩所跡と看板にありました。昔お蕎麦屋さんがあってTV番組でも紹介された事があるらしく、現在は営業してないとネットにはありますが、行った時はお蕎麦は食べてないけどお客らしき人がいました
*もし本当は入っちゃいけない場所に入っちゃってたらゴメンナサイ(汗)
2024年04月15日 12:29撮影
2
4/15 12:29
お代官休憩所跡と看板にありました。昔お蕎麦屋さんがあってTV番組でも紹介された事があるらしく、現在は営業してないとネットにはありますが、行った時はお蕎麦は食べてないけどお客らしき人がいました
*もし本当は入っちゃいけない場所に入っちゃってたらゴメンナサイ(汗)
時坂峠。この日は東北で真夏日を観測するほど気温が上がったそうですが、ここは涼しくて気持ちいいい風が吹いていました。
2024年04月15日 12:55撮影
4/15 12:55
時坂峠。この日は東北で真夏日を観測するほど気温が上がったそうですが、ここは涼しくて気持ちいいい風が吹いていました。
こちらの桜も奇麗でした。
2024年04月15日 13:08撮影
4
4/15 13:08
こちらの桜も奇麗でした。
林道の脇にはヤマブキや・・・
2024年04月15日 13:13撮影
4/15 13:13
林道の脇にはヤマブキや・・・
レンギョウが色を添えます。
2024年04月15日 13:18撮影
2
4/15 13:18
レンギョウが色を添えます。
払沢の滝に立ち寄り。
2024年04月15日 13:44撮影
5
4/15 13:44
払沢の滝に立ち寄り。
スミレが群生していました。
2024年04月15日 14:01撮影
1
4/15 14:01
スミレが群生していました。

感想

人里のしだれ桜を見るついでに浅間尾根を歩いてきました。4月中旬という時期は例年バタバタしていて、今年も翌日にイベントがあり山に行くのを控えようかとも思いましたが、桜のタイミング、好天予報、自分の休みが重なる事も珍しく、この日を逃したらいつ見に行けるか分からないので少しムチを打ちました。

まずは人のまだ少なそうな早朝の人里の桜からスタート。到着した時はまだ桜に太陽が当たっていませんでしたが、既に二人程が写真を撮っています。小さなバス停の小屋(?)を囲むように咲くしだれ桜は太陽が差さなくても見応えのある枝ぶりでしたが、太陽があたると桜の花びらが輝いているようで、まさに素晴らしいのひと言。頑張って来た甲斐があったと思いました。そこから長い県道歩きを経て浅間尾根へ。尾根の道はアップダウンを繰り返すのが普通かと思いますが、ここは道がピークを巻くように作られていて、驚くほど歩きやすい尾根道でした。そして伐採地や東屋、展望台からの大展望。南側の笹尾根や北東の馬頭刈尾根、御前山の向こうの石尾根と、好天もあってぐるり見渡すことができて、この山が人気なのが分かる気がしました。ただ、この展望台やコースの途中にも桜があるようなのですが、こちらはほぼ葉桜状態で、今回は人里の桜を見たかったからこの時期でしたが、もうちょっと早ければ尾根にも桜が咲いてもっときれいだったろうなと思います。桜の時期選びは難しいですね。

山を下った後は観光客に混じって払沢の滝を眺めてから、早い内に帰宅。それほど大変ではないですが、桜に景色に滝と、とてもきれいで気持ちのよいコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら