ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666464
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳

2015年06月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
778m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:13
合計
4:57
13:15
13:28
129
15:37
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 曇り(一部濃霧注意報あり)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近くにアポイ山荘と言う宿泊施設があり、そこからすぐのところにビジターセンターと公園があり、登山者用の駐車場も完備されています。
キャンプ場もあり、自動販売機やトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山入口に登山者名簿入りのボックスがあります。
近くにごみ処理ボックスも完備されていて、携帯トイレなどを廃棄できます。
5合目までは何か所かにクマよけの鐘が吊り下げてあります。
5合目から割と急な感じの登りになりますが、景色が開けてきて、岩や花など見どころが満載になるのであまり気にならずに登れます。
特に危険な場所は無く、迷いポイントもありません。
高山植物を守るためのロープが張ってあります。
山頂から花畑の方に寄り道をしてからげざんしましたが、季節のせいか特に花もさいていなくて、ロープも無く、少し心細い山道が続きました。
その他周辺情報 登山口から車で3分位の場所にアポイ山荘という宿泊施設があり、日帰り温泉もやっています。
露天風呂からはアポイ岳、内湯からは太平洋が見えます。

国道235号線沿いには割とたくさんのラーメン屋さんが目につくので、食べ物にも困らないと思います。
さぁ、登るぞ!!
2015年06月25日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 10:41
さぁ、登るぞ!!
砂利の車道を歩き終えると橋を渡り、すぐのところに水たまりのような川と、靴を洗うブラシがおいてありました。
靴を洗っていよいよ入山です。
2015年06月25日 15:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 15:35
砂利の車道を歩き終えると橋を渡り、すぐのところに水たまりのような川と、靴を洗うブラシがおいてありました。
靴を洗っていよいよ入山です。
所々にクマよけの鐘がぶら下がっていました。
すごい音です。
2015年06月25日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/25 10:58
所々にクマよけの鐘がぶら下がっていました。
すごい音です。
割となだらかな山道が続きます。
2015年06月25日 11:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 11:13
割となだらかな山道が続きます。
ドスドスッ
音がしたので目を向けたら、鹿がこちらを向いていました。
50メートル位はあっただろうに、凄い足音で、鹿が巨大な生き物だという事が実感できます。
2015年06月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/25 11:23
ドスドスッ
音がしたので目を向けたら、鹿がこちらを向いていました。
50メートル位はあっただろうに、凄い足音で、鹿が巨大な生き物だという事が実感できます。
時々木造の階段式で登って行きます。
2015年06月25日 11:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 11:40
時々木造の階段式で登って行きます。
5合目です。
非常に天気が心配だったけど、ここまではガスにも遭わずにスムーズに登って来られました。
山頂の方は少しガスっていました。
2015年06月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 11:55
5合目です。
非常に天気が心配だったけど、ここまではガスにも遭わずにスムーズに登って来られました。
山頂の方は少しガスっていました。
5合目には避難小屋があります。
2015年06月25日 11:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 11:56
5合目には避難小屋があります。
避難小屋の中です。
2015年06月25日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 11:57
避難小屋の中です。
5合目から少し登りがきつくなり、周りの木々が一気になくなりました。
2015年06月25日 12:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 12:20
5合目から少し登りがきつくなり、周りの木々が一気になくなりました。
途中から様似の街が霧に覆われていくのが見えました。
山の方は大丈夫かな?
2015年06月25日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 12:24
途中から様似の街が霧に覆われていくのが見えました。
山の方は大丈夫かな?
7合目通過です。
この高さでも階段が綺麗に作られていました。
ロープもしっかり張り巡らされています。
2015年06月25日 12:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 12:31
7合目通過です。
この高さでも階段が綺麗に作られていました。
ロープもしっかり張り巡らされています。
お花。
山の花の事は全く無知です。
2015年06月25日 12:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 12:34
お花。
山の花の事は全く無知です。
馬の背からの景色。
2015年06月25日 12:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 12:50
馬の背からの景色。
頂上へ向かう道と、花畑に向かう道との分岐点です。
私はとりあえず山頂へ向かいました。
2015年06月25日 12:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 12:52
頂上へ向かう道と、花畑に向かう道との分岐点です。
私はとりあえず山頂へ向かいました。
9合目は岩に文字が書かれていました。
あと少し!!
2015年06月25日 13:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 13:09
9合目は岩に文字が書かれていました。
あと少し!!
振り返ると突然今まで登ってきた山道がガスに覆われて行って、あっという間に下界は視界ゼロになりました。
コワイ・・・
2015年06月25日 13:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 13:17
振り返ると突然今まで登ってきた山道がガスに覆われて行って、あっという間に下界は視界ゼロになりました。
コワイ・・・
山頂到着!!
三角点がありました。
ここで大急ぎでお昼ご飯を食べました。
2015年06月25日 13:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
6/25 13:23
山頂到着!!
三角点がありました。
ここで大急ぎでお昼ご飯を食べました。
下山しながらゆっくりお花を探します。
2015年06月25日 13:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/25 13:35
下山しながらゆっくりお花を探します。
お花。
2015年06月25日 14:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 14:05
お花。
お花。
2015年06月25日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 14:15
お花。
お花。
2015年06月25日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 14:15
お花。
お花。
2015年06月25日 14:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/25 14:21
お花。
お花。
2015年06月25日 14:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 14:21
お花。
3合目辺りから急に明るくなってきて、空は青空。
太陽が見えてきました。
2015年06月25日 15:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/25 15:10
3合目辺りから急に明るくなってきて、空は青空。
太陽が見えてきました。
アポイ山荘からみたアポイ岳。
2015年06月25日 15:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
6/25 15:59
アポイ山荘からみたアポイ岳。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 カメラ
備考 タオルを車の中に忘れてしまった。スパッツがリュックの中にあると思い込んでいたら無かった。雨が降らなかったので良かったけど、降る確率が高かったので持って行ってるつもりだった。
天気予報が9度から15度だったので、水を1リットル持って行きましたが、思っていた以上に暑くて、もう少し持って行けば良かった。

感想

天気予報がイマイチだったので登るか登らないかで悩みました。
北海道の中で一番天気の良さそうだった日高方面に来ましたが、当日は濃霧注意報が出ていました。
朝早い時間より、昼ぐらいの方が晴れてくるかもしれないと思い、遅めの出発にして結果的にそれが良かったような気がしました。

5合目からが意外ときつくて、でも景色が良くなってきたので楽しかったです。
下山後に『今咲いている花』という掲示板があったんだけど、私はその半分も見つけられていなかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

アポイ岳行ったんですね。
コースのログ見ると下り幌満コースを下ったようですね。
コースハイマツ等で歩き辛くなかったですか?
幌満のお花畑は荒れて花なかったのでは?(数年前分岐から幌満のほうへ歩いたことあります) 花ですが一番上の黄色い花はたぶんアポイキンバイ、7合目の写真の下に掲載されている花はゴゼンタチバナ、その左横はシャクナゲ(襟裳シャクナゲかは不明) その下の紫の花はミヤマアズマギク、右横はチングルマの種(綿毛)ですね。 
2015/6/28 23:09
Re: アポイ岳行ったんですね。
tesiodakeさん
天気が微妙な感じで私が登る時に下山している人たちは馬の背辺りからガスだらけで、花畑は雨が降っていたという事でした。
とりあえずお花よりも山頂を目指したかったので行きはただただ登り続け、帰りにお花を探しながら歩いてみました。
幌満の花畑は何も無かったです。
殺風景な感じがしました。
コースもロープは無いし、迷っているのではないかと不安になるほど寂しい道でした。
お花だと思っていたら綿毛もあったんですね(笑)
また違う季節に行ってみたいと思います。
2015/6/29 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら