ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

ワタスゲの揺れる尾瀬から会津駒ヶ岳へ (鳩待峠〜見晴〜御池〜七入〜大津岐峠〜駒ヶ岳〜中門岳〜駒の小屋〜滝沢登山口)

2015年07月10日(金) 〜 2015年07月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
112:00
距離
37.3km
登り
1,649m
下り
1,872m

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
1:10
合計
9:50
5:10
80
鳩待峠
6:30
6:50
70
8:00
60
9:00
9:20
80
10:40
10:50
40
三条の滝
11:30
11:40
50
うさぎ田代
12:30
20
12:50
90
天神田代
14:20
14:30
20
尾瀬御池バス停
14:50
10
15:00
よなご平キャンプ場
2日目
山行
8:15
休憩
1:35
合計
9:50
6:10
20
よなご平キャンプ場
6:30
220
10:10
10:30
150
大津岐峠
13:00
13:45
25
14:10
14:20
30
14:50
15:10
50
16:00
3日目
山行
2:30
休憩
0:10
合計
2:40
6:40
80
8:00
8:10
50
9:00
20
会津駒ヶ岳滝沢登山口
天候 10日(金):晴天のハイキング日より
11日(土)、12日(日):絶好の登山日より
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9日(木)夜:新宿〜戸倉、関越交通バス・尾瀬号、約6時間、3700円
10日(金)朝:戸倉〜鳩待峠、関越交通バス、約40分、930円
11日(土):尾瀬御池〜七入、会津バス、約15分、410円
12日(日):桧枝岐ますや前〜会津高原尾瀬口、会津バス、約1時間20分、1790円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆鳩待峠〜見晴〜温泉小屋
一般的なハイキングコースです。整備された木道を尾瀬ヶ原の
解放感を味わいながらゆっくりと歩くのがお勧めです。

☆☆☆温泉小屋〜三条の滝〜尾瀬御池
ハイキングコースにチョット色のついた登山道です。三条の滝
までは前日までの雨でかなりの泥んこ道でした。
裏燧林道は田代を繋ぐ道ですが高低差も少なく歩き易い道
でした。湿原は木道で整備されています。

☆☆☆☆キリンテ登山口〜駒ヶ岳〜滝沢登山口
完全な登山道です。危険な個所はありませんが確りとした靴は
必要です。駒ヶ岳までは水場がありません。大津岐峠から中門岳
までは景色も花も最高の歩きを楽しめます。
その他周辺情報   「よなご山荘」エトセトラ
・尾瀬よなご平キャンプ場の中にあり、宿泊人員は30名程度の事です。
・山荘と言うより民宿に近いです。洗面所・水洗トイレあり。風呂なし。
・素泊まり(税込2500円)だけです。建物内に自炊場はありません。
・調理は外の流し台の近くで行い、外で食事しました。
・部屋は禁煙です。建物、部屋、布団とも綺麗でした。
・連絡は宿の御主人の携帯です
 TEL:090-7071-5450(尾瀬桧枝岐温泉観光協会のパンフから)

  「駒の小屋」エトセトラ
・基本はホームページで見るのが良いと思います。
・宿泊は予約制なので混んでも一人一枚の布団は確保されます。
・トイレは別棟です、水洗ではないですがきれいに清掃されてます。
・素泊まり(税込3000円)だけです。小屋内に自炊場があります。
・宿泊者はタンクの水(天水を濾過した物)を自由に使えます。
・気さくな御夫婦が切り盛りしています。
・ロケーションも良くお勧めの山小屋です。
鳩待峠から出発です。
2015年07月10日 05:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 5:12
鳩待峠から出発です。
この標識を見ると尾瀬ヶ原を想いワクワクします。
2015年07月10日 05:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 5:23
この標識を見ると尾瀬ヶ原を想いワクワクします。
緑の中の木道を歩きます。
2015年07月10日 05:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 5:39
緑の中の木道を歩きます。
先月ここで見た水芭蕉の花はありませんでした。
2015年07月10日 06:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 6:05
先月ここで見た水芭蕉の花はありませんでした。
やはり尾瀬には白い花が似合いますね。
2015年07月10日 06:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 6:06
やはり尾瀬には白い花が似合いますね。
足取りも軽く川上川を渡ります。
2015年07月10日 06:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 6:17
足取りも軽く川上川を渡ります。
川を渡ると鮮やかなタニウツギが咲いてました。
2015年07月10日 06:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
7/10 6:20
川を渡ると鮮やかなタニウツギが咲いてました。
至仏山荘の前を通り
2015年07月10日 06:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 6:26
至仏山荘の前を通り
尾瀬ヶ原に向かいます。
2015年07月10日 06:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 6:50
尾瀬ヶ原に向かいます。
すぐにニッコウキスゲがありましたが数は少なかったです。
2015年07月10日 06:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/10 6:51
すぐにニッコウキスゲがありましたが数は少なかったです。
行く手に堂々たる燧ヶ岳
2015年07月10日 06:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
7/10 6:56
行く手に堂々たる燧ヶ岳
振り返れば至仏山が綺麗に見えました。
2015年07月10日 06:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/10 6:53
振り返れば至仏山が綺麗に見えました。
湿原にはカキツバタが咲きほこってました。
2015年07月10日 07:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 7:00
湿原にはカキツバタが咲きほこってました。
池塘に咲くカキツバタです。
2015年07月10日 07:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 7:13
池塘に咲くカキツバタです。
そしてワタスゲとのコラボも素晴らしいものでした。
2015年07月10日 07:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 7:19
そしてワタスゲとのコラボも素晴らしいものでした。
今日の記念撮影のバックは至仏山でしょう。撮影ありがとうございました。
2015年07月10日 07:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
7/10 7:26
今日の記念撮影のバックは至仏山でしょう。撮影ありがとうございました。
逆さ燧は見れるのかな?
2015年07月10日 07:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 7:29
逆さ燧は見れるのかな?
風もなく綺麗な逆さ燧を見ることが出来て大満足です。
2015年07月10日 07:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
7/10 7:30
風もなく綺麗な逆さ燧を見ることが出来て大満足です。
池の底から茎が伸びて咲いているオゼコウホネだそうです。これは初めて目にしました。
2015年07月10日 07:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/10 7:32
池の底から茎が伸びて咲いているオゼコウホネだそうです。これは初めて目にしました。
アップしてみました。小さくて可愛い花です。
2015年07月10日 07:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
7/10 7:32
アップしてみました。小さくて可愛い花です。
トキソウも初めて見ました。たくさん咲いてました。
2015年07月10日 07:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/10 7:34
トキソウも初めて見ました。たくさん咲いてました。
さらに燧を目指して歩きます。
2015年07月10日 08:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/10 8:01
さらに燧を目指して歩きます。
これは?何の花でしょう?
2015年07月10日 08:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 8:26
これは?何の花でしょう?
薄紫の綺麗なハクサンチドリです。ハイカーの方に教えてもらいました。
2015年07月10日 08:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/10 8:53
薄紫の綺麗なハクサンチドリです。ハイカーの方に教えてもらいました。
見晴でコーヒータイムとしました。至仏山を見ながら贅沢な時間を過ごしました。
2015年07月10日 09:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/10 9:11
見晴でコーヒータイムとしました。至仏山を見ながら贅沢な時間を過ごしました。
やはり水の補給はここでしょう!冷たくて美味しかったですね。
2015年07月10日 09:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 9:19
やはり水の補給はここでしょう!冷たくて美味しかったですね。
木道にニッコウキスゲが咲いてました。
2015年07月10日 09:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/10 9:30
木道にニッコウキスゲが咲いてました。
ニッコウキスゲには青空と至仏山が似合います。ベストショットかな?
2015年07月10日 09:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
7/10 9:31
ニッコウキスゲには青空と至仏山が似合います。ベストショットかな?
温泉小屋を越えて三条の滝に向かいます。
2015年07月10日 09:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 9:47
温泉小屋を越えて三条の滝に向かいます。
木道が終ると道はぬかるみが多かったです。
2015年07月10日 10:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:12
木道が終ると道はぬかるみが多かったです。
三条の滝の展望台です。
2015年07月10日 10:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 10:50
三条の滝の展望台です。
滝の大きさと流れ落ちる水音の轟に圧倒されます。
2015年07月10日 10:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/10 10:43
滝の大きさと流れ落ちる水音の轟に圧倒されます。
尾瀬ヶ原の水がこの一か所で落ちる見事な光景です。
2015年07月10日 10:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/10 10:43
尾瀬ヶ原の水がこの一か所で落ちる見事な光景です。
尾根を登り返します。
2015年07月10日 10:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:59
尾根を登り返します。
うさぎ田代は風にそよぐワタスゲの天国でした。
2015年07月10日 11:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 11:30
うさぎ田代は風にそよぐワタスゲの天国でした。
立派な裏燧橋を渡りさらに歩きます。
2015年07月10日 12:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 12:27
立派な裏燧橋を渡りさらに歩きます。
天神田代はほんとに小さい所でした。
2015年07月10日 12:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:47
天神田代はほんとに小さい所でした。
少し歩いて西田代です。ワタスゲとタテヤマリンドウの競演する素晴らしい所でした。
2015年07月10日 13:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 13:15
少し歩いて西田代です。ワタスゲとタテヤマリンドウの競演する素晴らしい所でした。
このコースを歩いて大正解でした。
2015年07月10日 13:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/10 13:16
このコースを歩いて大正解でした。
横田代かな?ここも一面のワタスゲでした。
2015年07月10日 13:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 13:24
横田代かな?ここも一面のワタスゲでした。
上田代かな?ワタスゲと池塘と青空の景色を堪能しました。
2015年07月10日 13:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 13:28
上田代かな?ワタスゲと池塘と青空の景色を堪能しました。
池塘には数匹のトンボが飛び交ってました。
2015年07月10日 13:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 13:29
池塘には数匹のトンボが飛び交ってました。
イワカガミも咲いており寛ぎの空間でした。
2015年07月10日 13:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/10 13:34
イワカガミも咲いており寛ぎの空間でした。
前方は大杉岳です。駒ヶ岳はこの後に隠れてますが突如現れた感激の光景でした。
2015年07月10日 13:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/10 13:46
前方は大杉岳です。駒ヶ岳はこの後に隠れてますが突如現れた感激の光景でした。
左に目を転じると平ヶ岳です。登りたい山の一つです。
2015年07月10日 13:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 13:51
左に目を転じると平ヶ岳です。登りたい山の一つです。
平ヶ岳の右奥に雪の残る越後駒ヶ岳が見えました。
2015年07月10日 13:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 13:53
平ヶ岳の右奥に雪の残る越後駒ヶ岳が見えました。
木道の横にツマトリソウが咲いてました。
2015年07月10日 13:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/10 13:59
木道の横にツマトリソウが咲いてました。
小さくて可憐な花ですね。
2015年07月10日 13:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 13:57
小さくて可憐な花ですね。
ワタスゲとツツジの咲く御池田代を通りバス停へ向かいます。
2015年07月10日 14:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 14:16
ワタスゲとツツジの咲く御池田代を通りバス停へ向かいます。
尾瀬御池でバスに乗りここで降りてキャンプ場まで歩きます。
2015年07月10日 14:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 14:46
尾瀬御池でバスに乗りここで降りてキャンプ場まで歩きます。
今日の宿は「よなご山荘」です。テントも張れますが今回は素泊まりの宿泊です。
2015年07月10日 14:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/10 14:57
今日の宿は「よなご山荘」です。テントも張れますが今回は素泊まりの宿泊です。
シーズン前の平日で宿泊者は私一人でした。8畳部屋の豪華な貸し切りでした。
2015年07月11日 05:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 5:51
シーズン前の平日で宿泊者は私一人でした。8畳部屋の豪華な貸し切りでした。
ゆったりと眠れ昨日までの疲れは取れました。ありがとうございました。
2015年07月11日 06:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 6:09
ゆったりと眠れ昨日までの疲れは取れました。ありがとうございました。
清々しい青空のもと登山口まで歩きます。
2015年07月11日 06:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 6:18
清々しい青空のもと登山口まで歩きます。
今日の登山の始まりです。
2015年07月11日 06:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/11 6:29
今日の登山の始まりです。
まばゆい緑と日射しの中を登ります。登るにつれて虫が出てきて鬱陶しくなります。
2015年07月11日 07:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/11 7:22
まばゆい緑と日射しの中を登ります。登るにつれて虫が出てきて鬱陶しくなります。
裏から見る燧ヶ岳です。これも素晴らしい眺めです。
2015年07月11日 09:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 9:04
裏から見る燧ヶ岳です。これも素晴らしい眺めです。
トンボがたくさん出てきてやっと虫から解放されました。感謝!感謝!です。
2015年07月11日 10:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/11 10:04
トンボがたくさん出てきてやっと虫から解放されました。感謝!感謝!です。
緑の中に映えるベニサラドウダンの紅色です。
2015年07月11日 10:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 10:08
緑の中に映えるベニサラドウダンの紅色です。
登山口から3時間半でやっと峠に着きました。空の青さと展望に見とれてしばしの休憩です。
2015年07月11日 10:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 10:15
登山口から3時間半でやっと峠に着きました。空の青さと展望に見とれてしばしの休憩です。
南に至仏山と小至仏山が見えます。右隅の三角ピークは気になりますが分りません。
2015年07月11日 10:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 10:16
南に至仏山と小至仏山が見えます。右隅の三角ピークは気になりますが分りません。
北にはなだらかな会津駒ヶ岳が見えます。
2015年07月11日 10:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 10:17
北にはなだらかな会津駒ヶ岳が見えます。
広々とした尾根が続きます。足元には可憐な花が咲いてました。
2015年07月11日 10:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 10:38
広々とした尾根が続きます。足元には可憐な花が咲いてました。
う〜ん何だ?家で調べてイワイチョウと判りました。花の尾根歩きの始まりでした。
2015年07月11日 10:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 10:40
う〜ん何だ?家で調べてイワイチョウと判りました。花の尾根歩きの始まりでした。
ハクサンコザクラもそこかしこに咲いてました。
2015年07月11日 10:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 10:46
ハクサンコザクラもそこかしこに咲いてました。
イワカガミとチングルマも咲いていてしばし暑さを忘れさせてくれます。
2015年07月11日 11:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 11:04
イワカガミとチングルマも咲いていてしばし暑さを忘れさせてくれます。
尾根の左手には平ヶ岳と越後の山の展望が続いてました。
2015年07月11日 11:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/11 11:06
尾根の左手には平ヶ岳と越後の山の展望が続いてました。
何の花でしょう?廻りに誰もいないので聞けませんでした! これはミツバオーレンでした。
2015年07月11日 11:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 11:14
何の花でしょう?廻りに誰もいないので聞けませんでした! これはミツバオーレンでした。
日射しを一杯に浴びて笹やぶの中にシラネアオイが咲いてました。
2015年07月11日 11:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 11:53
日射しを一杯に浴びて笹やぶの中にシラネアオイが咲いてました。
アカモノも所々に咲いてました。
2015年07月11日 12:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 12:06
アカモノも所々に咲いてました。
やっと駒の小屋に着きました。小さな表札です。
2015年07月12日 06:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 6:45
やっと駒の小屋に着きました。小さな表札です。
青空のもと小屋前に広がる駒の大池と山頂です。感激の風景です。
2015年07月11日 13:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/11 13:45
青空のもと小屋前に広がる駒の大池と山頂です。感激の風景です。
山頂へ続く残雪の道です。これも素晴らしい眺めです。
2015年07月11日 13:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 13:49
山頂へ続く残雪の道です。これも素晴らしい眺めです。
駒ヶ岳山頂です。青空と花に恵まれた素晴らしい登りで会津の山の良さを感じた一日でした。
2015年07月11日 14:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
7/11 14:09
駒ヶ岳山頂です。青空と花に恵まれた素晴らしい登りで会津の山の良さを感じた一日でした。
中門大池です。山頂の広がりと池塘に驚かされました。
2015年07月11日 14:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 14:55
中門大池です。山頂の広がりと池塘に驚かされました。
奥にハクサンコザクラの群生地があり風に揺られて見事でした。
2015年07月11日 14:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/11 14:58
奥にハクサンコザクラの群生地があり風に揺られて見事でした。
夕食を終えるとすぐに日没の時間です。雲の色が綺麗に変わりました。
2015年07月11日 19:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/11 19:06
夕食を終えるとすぐに日没の時間です。雲の色が綺麗に変わりました。
この夕焼けは明日の天気を約束してくれます。
2015年07月11日 19:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 19:10
この夕焼けは明日の天気を約束してくれます。
日が沈むと小屋にランプが燈ります。
2015年07月11日 19:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 19:17
日が沈むと小屋にランプが燈ります。
駒ヶ岳の真上に輝く北極星と右肩に昇ってきたカシオペア座を撮ることができました。
2015年07月11日 21:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
7/11 21:43
駒ヶ岳の真上に輝く北極星と右肩に昇ってきたカシオペア座を撮ることができました。
小屋の横から昇る天の川も撮れました。
2015年07月11日 21:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
29
7/11 21:53
小屋の横から昇る天の川も撮れました。
駒の小屋に降る夏の星も素晴らしかったです。星空を眺めながら1時間ほどシャッターを切りました。
2015年07月11日 20:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
31
7/11 20:51
駒の小屋に降る夏の星も素晴らしかったです。星空を眺めながら1時間ほどシャッターを切りました。
翌日の日の出です。日の出前の空の色と静寂さが堪りませんね。
2015年07月12日 03:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/12 3:55
翌日の日の出です。日の出前の空の色と静寂さが堪りませんね。
太陽が雲の中から少し顔をだしました。
2015年07月12日 04:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/12 4:27
太陽が雲の中から少し顔をだしました。
今日は素晴らしい御来光を見ることが出来ました。
2015年07月12日 04:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/12 4:28
今日は素晴らしい御来光を見ることが出来ました。
振り向くと平ヶ岳も
2015年07月12日 04:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/12 4:29
振り向くと平ヶ岳も
そして燧ヶ岳も
2015年07月12日 04:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
7/12 4:32
そして燧ヶ岳も
白根山も薄く染まってました。
2015年07月12日 04:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/12 4:32
白根山も薄く染まってました。
小屋に戻りいつもの朝食としました。
2015年07月12日 05:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/12 5:59
小屋に戻りいつもの朝食としました。
最後に駒の大池を見て
2015年07月12日 06:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/12 6:44
最後に駒の大池を見て
お世話になった小屋の御主人に挨拶をして下山です。
2015年07月12日 06:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 6:45
お世話になった小屋の御主人に挨拶をして下山です。
朝の日射しを浴びるハクサンコザクラも素敵でした。
2015年07月12日 06:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 6:50
朝の日射しを浴びるハクサンコザクラも素敵でした。
樹林の中をぐんぐん下ります。
2015年07月12日 07:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:35
樹林の中をぐんぐん下ります。
あっけなく滝沢登山口に着きました。昨日の登りが嘘のような下りでした。
2015年07月12日 08:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 8:57
あっけなく滝沢登山口に着きました。昨日の登りが嘘のような下りでした。
舗装道路をしばらく歩きます。
2015年07月12日 08:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:58
舗装道路をしばらく歩きます。
国道の登山口まで下りてきました。3日間の歩きもここで終わりです。
2015年07月12日 09:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 9:24
国道の登山口まで下りてきました。3日間の歩きもここで終わりです。
「駒の湯」です。お湯は疲労回復に効果が有ると書いてありました。3日分の汗を流しサッパリしました。
2015年07月12日 09:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 9:34
「駒の湯」です。お湯は疲労回復に効果が有ると書いてありました。3日分の汗を流しサッパリしました。
home1700さんのレコにあった「まる家」で昼食としました。立派な店構えですね。
2015年07月12日 11:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:06
home1700さんのレコにあった「まる家」で昼食としました。立派な店構えですね。
「もりそば」を注文しました。「裁ちそば」はつなぎを使用してないので腰も強く美味しかったです。
2015年07月12日 10:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/12 10:49
「もりそば」を注文しました。「裁ちそば」はつなぎを使用してないので腰も強く美味しかったです。
ここからバスに乗り桧枝岐に別れを告げます。またとない天気に恵まれた素晴らしい3日間でした。
2015年07月12日 11:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 11:09
ここからバスに乗り桧枝岐に別れを告げます。またとない天気に恵まれた素晴らしい3日間でした。

感想

 ♪ 再び尾瀬へ ♪
先月に引き続き尾瀬に行ってきました。1ヶ月での尾瀬の変化
は素晴らしいものでした。天気も良く余裕を持っての歩きを楽
しめました。そして初めて行った裏燧林道のワタスゲは尾瀬ヶ
原以上の感動を味わえました。

 ♪ 辛い登りと楽しい歩き ♪
キリンテから樹林の中の辛い登りと、峠から広がる展望はやはり
登山の醍醐味の一つです。大津岐峠から先の尾根歩きは展望と
花を充分味わえた今回の登山のハイライトでした。

 ♪  星空の写真  ♪
写真は空の状態を見て、絞りを変えたり、シャッタースピード
を変えたりと、どんな写真になるか楽しみながら撮ってます。 
 「星空写真のデータ」
カメラ:CanonEOS-M 、 レンズ:サムヤン 焦点距離12mm
☆星 空(2枚):f=2.8、SS=30秒、ISO 3200
☆小屋に降る星(1枚):f=2.8、SS=8秒、ISO 3200 
*小屋に降る星はカメラを固定して300枚撮影し、比較明合成
 のソフトを使い1枚にしてます。

 ♪ そして ♪
尾瀬ヶ原ではハイカーの方々に花の名前を教えてもらいました。
そして駒の小屋では夜に写真撮影をするので寝場所を入口近くの
場所にしてもらいました。同室の方々も夜中の出入りを気持ち
よく受け入れてくれて感謝しております。
天気にも恵まれ楽しい三日間を過ごせたのも皆さま方のおかげ
です。最高の南会津を楽しめました!ありがとうございます。

☆短いですがタイムラプスを作成してみました
☆音楽は「甘茶の音楽工房」を使用しました



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

南会津も素敵ですね。
soratokazeさん、こんばんは。

 「行く手に堂々たる燧ケ岳」自分の目で見てみたくなりました。
 星空も良いですね〜。やっぱり泊りでの山行は魅力的ですね。

 お疲れ様でした。
 
2015/7/16 22:45
Re: 南会津も素敵ですね。
matsujii さん コメントありがとうございます
尾瀬ヶ原から見る燧ケ岳は素晴らしいですよ
ぜひ、ぜひ、ご自身で体験してください
駒の小屋は8時を過ぎるとランプも消え真っ暗になります。
小屋の前で星空を見上げて入る方が何人もおりました
2015/7/17 7:50
夏の尾瀬
soratokazeさん、こんばんわ

今の時期 3日間共、晴天とは なんと贅沢な山旅
青空の下、ハイシーズン前の静かな尾瀬を満喫出来ましたね

夏の尾瀬はここ数年、毎年のように計画してますが・・・一昨年は腰痛、
昨年は家の用事、そして今年は、あろうことか、腰痛が再発 全くトホホです。
来年こそは、万難を排して、必ず行くぞ〜
2015/7/18 22:41
Re: 夏の尾瀬
pokopenさん こんばんは

天気はこれ以上望めない最高の3日間でした
しかも人が少なく自分のペースで尾瀬を楽しめました
三条の滝からの裏ヒウチ林道はほとんど登山者に会わず
本当に静かな歩きが出来ました

プロフィール画像が同じニッコウキスゲですね。
お互い 楽しみましょう〜
2015/7/18 23:06
尾瀬・・。すばらしい。
soratokaze様
尾瀬・・。すばらしい。
行ったのは二回とも秋でした。それはそれでいいんだけど、この時季はいいな。
なかなか天候が安定しないのもこの時季。
うまくミカタにつければ輝く尾瀬に出会えるんだな。
えーと、それと会津駒。日帰りでサクって行けちゃうんだろうけど
もったいない。落陽と星と一条の光を見なければね。
いやいや・・いいものを見せてもらいました。
      
          
2015/7/22 19:01
Re: 尾瀬・・。すばらしい。
TODAY さん コメントありがとうございます。

なにが良かったかと言えば ですが。
それ以上に湿原の緑の濃さと池塘の静寂さが印象的でした。
私は秋に行った事が無いので次は の季節かなと思ってます。
本当に素晴らしいところでした。
2015/7/22 22:42
会津駒ヶ岳
こんな快晴の下で、ハクサンコザクラや池塘に会えてらいいな〜
下山後も、何を食べようかな  ニヤニヤ妄想中です
日帰りですが、行ってきま〜す
遅いコメントですみません  参考にさせていただきますね
2015/7/26 16:04
Re: 会津駒ヶ岳
home1700 さん   
返信遅くなりました
今の方が駒の大池の雪も解け、中門岳への尾根道の緑も濃く
素晴らしい景色でしょう
楽しみにしています
2015/7/28 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら