ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667853
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

秣岳から展望岩頭(天馬尾根コース)

2015年06月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
12.3km
登り
682m
下り
681m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:26
合計
9:36
距離 12.3km 登り 683m 下り 698m
7:32
23
スタート地点
7:55
7:56
108
9:44
10:19
159
12:58
13:17
63
14:20
14:24
16
14:40
14:44
43
15:27
15:35
12
15:47
10
15:57
16:03
8
16:11
16:17
21
17:08
ゴール地点
写真撮影にかなりの時間を取っています。コースタイムは参考になりません。
天候 晴れ。展望岩頭付近でガス。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須川湖キャンプ場駐車場に駐車。トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
秣岳への登山道上部に残雪の影響で一部ぬかるんだ道があります。
その他周辺情報 登山後の温泉は、須川高原温泉と栗駒山荘がありますが、外来入浴の場合時間に要注意です。確か内湯の受付時間は午後4時か5時頃で終了のはず。但し、須川温泉の露天風呂は遅くまで営業しています。
須川湖。雲がかかっているのが秣岳。右の山を直登し、残雪の下を通り秣岳に登ります。
2015年06月25日 07:11撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/25 7:11
須川湖。雲がかかっているのが秣岳。右の山を直登し、残雪の下を通り秣岳に登ります。
最初は舗装路歩き。正面に秣岳。
2015年06月25日 07:41撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 7:41
最初は舗装路歩き。正面に秣岳。
道路沿いにゴゼンタチバナの群生。
2015年06月25日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 7:51
道路沿いにゴゼンタチバナの群生。
ハクサンチドリまで咲いていました。
2015年06月25日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/25 7:53
ハクサンチドリまで咲いていました。
秣岳登山口。樹林帯に入ります。
2015年06月25日 07:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 7:55
秣岳登山口。樹林帯に入ります。
マイヅルソウ
2015年06月25日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 7:59
マイヅルソウ
ぶ、ぶなじゅり〜ん^^;。
2015年06月25日 08:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4
6/25 8:08
ぶ、ぶなじゅり〜ん^^;。
ツクバネソウ
2015年06月25日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 8:10
ツクバネソウ
ギンリョウソウ出始め。
2015年06月25日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 8:17
ギンリョウソウ出始め。
タケシマラン。なんか懐かしい。
2015年06月25日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 8:26
タケシマラン。なんか懐かしい。
オオバキスミレ。秣岳への登山道にはこの花が多いです。
2015年06月25日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 8:33
オオバキスミレ。秣岳への登山道にはこの花が多いです。
ツマトリソウ。
2015年06月25日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 8:35
ツマトリソウ。
三角の秣岳。隣の山との鞍部付近はやや登山道が荒れています。
2015年06月25日 08:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 8:38
三角の秣岳。隣の山との鞍部付近はやや登山道が荒れています。
タテヤマリンドウ。登山道全域で満開です。
2015年06月25日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/25 8:41
タテヤマリンドウ。登山道全域で満開です。
イワカガミ。
2015年06月25日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 8:43
イワカガミ。
攻撃的なアカモノ。単に蕾なだけですが^^;。
2015年06月25日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 8:45
攻撃的なアカモノ。単に蕾なだけですが^^;。
青空シリーズ!?
青空とイワイチョウ。
2015年06月25日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 8:47
青空シリーズ!?
青空とイワイチョウ。
シラネアオイも懐かしいです。
2015年06月25日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 8:54
シラネアオイも懐かしいです。
多分イワオトギリかと。
2015年06月25日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 9:20
多分イワオトギリかと。
ネバリノギラン。
2015年06月25日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 9:21
ネバリノギラン。
青空とサラサドウダン。
2015年06月25日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 9:25
青空とサラサドウダン。
シャクナゲ。ハクサンシャクナゲかな?
2015年06月25日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 9:31
シャクナゲ。ハクサンシャクナゲかな?
マルバシモツケ。
2015年06月25日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 9:32
マルバシモツケ。
アカモノ。蕾は尖っていましたが、咲くと可愛らしくなりますね。
2015年06月25日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 9:34
アカモノ。蕾は尖っていましたが、咲くと可愛らしくなりますね。
ガマズミ。
2015年06月25日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 9:37
ガマズミ。
秣岳山頂到着。標高1424m。
2015年06月25日 09:44撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/25 9:44
秣岳山頂到着。標高1424m。
北東側に展望があり、須川湖や須川温泉が見えます。
2015年06月25日 09:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 9:55
北東側に展望があり、須川湖や須川温泉が見えます。
秣岳を少し下って南西側に見えるのは、雲を纏った虎毛山か?
2015年06月25日 09:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 9:57
秣岳を少し下って南西側に見えるのは、雲を纏った虎毛山か?
青空とオノエラン。
2015年06月25日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 10:15
青空とオノエラン。
青空とミツバオウレン。
2015年06月25日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/25 10:24
青空とミツバオウレン。
秣岳を降りるとしろがね草原。タテヤマリンドウ、イワイチョウ、オノエラン、ヒナザクラなどの花が咲いています。
2015年06月25日 10:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/25 10:27
秣岳を降りるとしろがね草原。タテヤマリンドウ、イワイチョウ、オノエラン、ヒナザクラなどの花が咲いています。
青空とヒナザクラ。
ヒナザクラは今季初です。
2015年06月25日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 10:30
青空とヒナザクラ。
ヒナザクラは今季初です。
ヒナザクラ。
2015年06月25日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 10:32
ヒナザクラ。
イワカガミ。しろがね草原のイワカガミはやや終盤。
2015年06月25日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 10:36
イワカガミ。しろがね草原のイワカガミはやや終盤。
しゃもじのようなモウセンゴケ。
2015年06月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 10:40
しゃもじのようなモウセンゴケ。
青空とワタスゲ。
2015年06月25日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/25 10:42
青空とワタスゲ。
ワタスゲ。
2015年06月25日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/25 10:45
ワタスゲ。
草原の中間点に岩峰があります。草原が見渡せるいい場所です。人が立っていますね。
2015年06月25日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 10:46
草原の中間点に岩峰があります。草原が見渡せるいい場所です。人が立っていますね。
晴れていると特に気持ちがいいです。
2015年06月25日 10:46撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/25 10:46
晴れていると特に気持ちがいいです。
青空とコケモモ。
2015年06月25日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 11:04
青空とコケモモ。
ガクウラジロヨウラク。
2015年06月25日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 11:05
ガクウラジロヨウラク。
シンメトリックなオノエラン。
2015年06月25日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 11:16
シンメトリックなオノエラン。
青空とコバイケイソウ。背景にあるのは草原中間点の岩峰。
2015年06月25日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 11:26
青空とコバイケイソウ。背景にあるのは草原中間点の岩峰。
ヒナザクラ。
2015年06月25日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 11:32
ヒナザクラ。
ミツバオウレンも登山道沿いにいっぱい。
2015年06月25日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 11:39
ミツバオウレンも登山道沿いにいっぱい。
白いハクサンチドリ!後ろにあるのが普通のハクサンチドリの色です。
2015年06月25日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 11:53
白いハクサンチドリ!後ろにあるのが普通のハクサンチドリの色です。
ようやく展望岩頭。
しろがね草原からの登りでヘロヘロ状態。御室へ行くのは止めました^^;。
2015年06月25日 13:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 13:02
ようやく展望岩頭。
しろがね草原からの登りでヘロヘロ状態。御室へ行くのは止めました^^;。
展望岩頭のイワウメ。今回一番見たかった花かも。
2015年06月25日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 13:04
展望岩頭のイワウメ。今回一番見たかった花かも。
まさに岩にイワウメ。
2015年06月25日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 13:05
まさに岩にイワウメ。
こんな感じ。
2015年06月25日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 13:10
こんな感じ。
びっしり付いています。
2015年06月25日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 13:10
びっしり付いています。
眼下に竜泉ヶ原。ここは立ち入り禁止です。
2015年06月25日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 13:12
眼下に竜泉ヶ原。ここは立ち入り禁止です。
そして昭和湖。珍しく人影疎ら。
2015年06月25日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 13:12
そして昭和湖。珍しく人影疎ら。
ムシトリスミレ。スミレの仲間は見て見ぬ振りをするけど、この花は別です。と言うかスミレの仲間じゃないし。
2015年06月25日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/25 13:22
ムシトリスミレ。スミレの仲間は見て見ぬ振りをするけど、この花は別です。と言うかスミレの仲間じゃないし。
名前の通り食虫植物のようです。
2015年06月25日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 13:23
名前の通り食虫植物のようです。
この写真ではあまり見えませんが、葉も黄緑色で綺麗です。
2015年06月25日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 13:23
この写真ではあまり見えませんが、葉も黄緑色で綺麗です。
コケモモ。展望岩頭は小さい花が多いです。
2015年06月25日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 13:36
コケモモ。展望岩頭は小さい花が多いです。
展望岩頭上空を旋回する快傑ハリオアマツバメ。
2015年06月25日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 13:55
展望岩頭上空を旋回する快傑ハリオアマツバメ。
マクロレンズじゃ太刀打ちできません(涙)。
2015年06月25日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 13:59
マクロレンズじゃ太刀打ちできません(涙)。
土管のような胴体ですが、ほぼ鳥類最速!。・・・ピン外れですが^^;。
2015年06月25日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 13:59
土管のような胴体ですが、ほぼ鳥類最速!。・・・ピン外れですが^^;。
飛びながら寝るとか。
2015年06月25日 14:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 14:04
飛びながら寝るとか。
午後2時頃からガスが湧いてきました。
2015年06月25日 14:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 14:25
午後2時頃からガスが湧いてきました。
濃い色のサラサドウダン。ベニサラサドウダンかな?。
2015年06月25日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 14:35
濃い色のサラサドウダン。ベニサラサドウダンかな?。
天狗平はガスの中。
2015年06月25日 14:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 14:40
天狗平はガスの中。
昭和湖。誰もいませんでした。
2015年06月25日 15:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 15:27
昭和湖。誰もいませんでした。
山海塾を思い出しました。
2015年06月25日 15:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 15:37
山海塾を思い出しました。
ウソ(♂)。太ってます^^;。
2015年06月25日 16:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/25 16:01
ウソ(♂)。太ってます^^;。
ウソ(♀)。相変わらず爆食いしてます^^;。ハリオアマツバメの体型は空力を考慮した流線型だけど、ウソの体型は単なる食い過ぎです(笑)。
2015年06月25日 16:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 16:03
ウソ(♀)。相変わらず爆食いしてます^^;。ハリオアマツバメの体型は空力を考慮した流線型だけど、ウソの体型は単なる食い過ぎです(笑)。
名残ヶ原のワタスゲ。
2015年06月25日 16:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 16:07
名残ヶ原のワタスゲ。
名残ヶ原。
2015年06月25日 16:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/25 16:13
名残ヶ原。
名残ヶ原横の木の天辺で囀るオオルリ。
2015年06月25日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 16:16
名残ヶ原横の木の天辺で囀るオオルリ。
シラタマノキ。
2015年06月25日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/25 16:30
シラタマノキ。
ようやく須川温泉に到着。イワツバメがいっぱい飛んでいました。
2015年06月25日 16:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 16:35
ようやく須川温泉に到着。イワツバメがいっぱい飛んでいました。
舗装道路歩きが地味に足にきます。
2015年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/25 16:45
舗装道路歩きが地味に足にきます。

感想

船形山登山の後、焼石岳や神室山など登りたい山もありましたが、アカショウビンの誘惑に勝てずそちらを優先していました。運良くアカショウビンにも会うことができたので久々に山に登ることにしました。

以前7月初めに栗駒山に登った時に展望岩頭付近でイワウメが既に終わっていましたので、今回はやや遅いもののまだ咲き残っているだろうと栗駒山に登ることにしました。
予想通り展望岩頭のイワウメはまだ咲いている花もありました。
できれば御室にも行きたいと当初考えていましたが、しろがね草原から展望岩頭への登りでやや熱中症気味で大失速してしまい、諦めました^^;。
心地良い風が吹く展望岩頭でイワウメやムシトリスミレなどの花を撮影していて徐々に体調は回復しましたけど。

野鳥ではハリオアマツバメを観察できたのは収穫でした。アマツバメは蔵王や神室山などでよく見掛けますが、ハリオアマツバメは初見の野鳥になります。因みに栗駒山荘や須川温泉旅館の建屋で営巣しているのはイワツバメです。又、姿は見れませんでしたが、展望岩頭でルリビタキの囀り声を聞くことができました。下山途中の須川コースでウソやオオルリ、ミソサザイなどにも遭遇。望遠レンズは持参しなかったので撮れた野鳥も大トリミングばかりですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら