念丈岳(本高森山・大島山経由)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 登山口付近に車4台ほどの駐車スペースあり。 |
写真
感想
鳩打峠から烏帽子岳経由のメジャールートではなく、高森登山口から念丈岳にアプローチするルートを歩いてみました。
前日、地元の念丈クラブさんのHPでルートとコースタイムをチェックし、CTの7掛けくらいでこなせるだろうと7時半に登山口を出発。しばらくは松林に囲まれた樹林帯をぐんぐん登っていきます。登山道は枯れ落ちた松葉でふかふか。松林を抜けるまでは足や膝に優しい登山道です。
本高森山山頂あたりまでくるとようやくところどころ視界が開ける場所が出てきます。山頂からの眺望は東側のみですが、南アルプスを楽しめます。
本高森山から念丈岳に至るルートは国土地理院の地図にも記載の無い新道です。上澤新道をいう名前が付けられていまして、地元念丈クラブの元代表の故上澤さんという方が十数年にわたりこつこつと仕上げてきたルートだということです。今は念丈クラブの皆さんが毎年ルート維持のための整備をおこなってるとのこと、ありがたいことです。
ルート全般を通してですが、マーカーは非常に少ないですが踏み跡がしっかりした登山道なので道を見失うことはまずないと思います。ところどころガレザレで危うい箇所はありますが、充分注意していれば問題は無いと思います。
本高森山からいったん下ってからの大島山への登り返しあたりから、樹林を抜けて膝上ほどの高さの笹薮の中をうねったり時には直登したりの楽しく厳しい登りになります。これもかなり楽しめます。笹薮がキレイに刈られているので、整備の皆さんの苦労がひしひしと伝わってきます。
念丈岳山頂は遮る樹木もなく360度の眺望が楽しめ、南アルプスはその全貌が確認できます。中央アルプスは南から恵那山、笹藪がきれいな富士見台、安平路や越百山は目前です。その北にひときわ尖った仙涯嶺と南駒ケ岳が良く見えます。
天気が良いといつまでもぼうっと眺めていたくなる場所です。今回も1時間以上の大々休憩で眺望を堪能しました。
ひとりで入山して地元の里山を歩くことが多いのですが、今回はちょっとした事件がありました。
登山口から歩き出してある程度標高を稼ぎ松林を過ぎてすぐの頃、左手急斜面の10mほど離れた雑木の真ん中の枝あたりでガサガサ動く黒い塊が目に飛び込んできました。雑木の中間あたりといっても、下の斜面から生えているので目の高さから言うと自分の2mくらいで地上から4mほどの高さ。すると突然枝の上でパニックになったのか、その塊が宙を舞い天を仰ぎながら枝から落ちていきます。その正体はなんと体長1mくらいのツキノワグマ。そのまま笹薮にドッスンという音とともに落ちたクマ、笹藪の中を下に向かってもの猛ダッシュで逃げていきました。ほんとに肝を冷やしました。
登山口に建てられた注意書きの看板にも書いてありますが、鈴をつけたり短波ラジオを流したりしながらでないと、いきなりクマと鉢合わせっていう場面もありえます。気をつけたいものですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と思って、この時期、毎年の行事ですが、ちょうど前日
刈り払い機で少しばかりでしたが、取り付け酷道の刈り払いをしました。
多くの方に道を踏んで貰えることが、なによりの励みになります。
整備ありがとうございます、楽しく歩かせていただきました。
実は前日に登ろうと思って登山口まで行ったんですが、雲行き怪しくて引き返したんです。登っていればお会いしたかもですね。
その前の週だったようです。
歳のせいか、日にちの感覚がだいぶ、ズレだしたようです。
吉田山、戒壇不動コースも意外とおもしろいので是非歩いてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する