記録ID: 668911
全員に公開
ハイキング
東北
南会津・三ツ岩岳(山開き:風雨の山頂からは展望は無く)
2015年06月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
天候 | 小雨交じりの曇り、時々晴れ (山上では強風を伴う) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(小豆温泉入口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・避難小屋近くになると残雪が現れてくる 以降、山頂まで部分的に残雪上を歩く箇所あり(6/28時点) (山開きの日とあって残雪区間にはピンクリボンがあった) ・避難小屋付近〜三岩岳山頂、避難小屋〜窓明山付近は足元が悪い箇所が多い (一部水路の様に流れている部分もあり) ・黒檜沢には仮設橋あり (大雨後は通過できなくなる可能性もあるので、その時には旧道を回ることになる) ・窓明山への尾根道は一部登山道が崩れているところもある ・巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・登山口にある窓明の湯は休業中(6/28時点) |
写真
感想
日曜日の用事が延期になり、空いた一日。
浅草岳とも考えましたが・・・近年参加している三ツ岩岳の山開きへ。
当日朝は晴れ間があるもやや風が強い状態。
その風に乗って少しの雨も。
やはり天気が悪いこともあって参加者は少なめでしたね。
お陰で渋滞は無く歩きやすくはありましたが・・・
山中でもやはり風に小雨が混じり、稀に晴れ間と目まぐるしく変わる空模様でした。
特に山頂手前はかなりの風雨・・・
そして山頂からの展望は残念ながらありませんでした。
それでも多くの花達は目を楽しませてくれました。
(雨でメガネ、カメラのレンズ越しにはやや雲ってしまいましたが)
小さな湿地に密集して咲くコバイケイソウ
春の花、イワウチワやショウジョウバカマがまだ見頃な咲き様も
避難小屋から窓明山へ足を向ければまた違った花々
シラネアオイやシナノキンバイ、花弁の透けたサンカヨウ
中でも印象に残る初見のクルマツクバネソウ・・・
やはりこの区間は楽しめますね。
他にもツバメオモトや賑やかなイワカガミ、ミツバオウレンも良かったですね。
昨年に続き、天候に恵まれない山開きとなってしまいました。
それでもこの時期に咲く多様な花々に出会える頃。
来年も機会があればぜひ参加を考えたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさんこんにちは
天気が良ければこの日はここを通り越して平ヶ岳の筈だったけど
あいにくの空模様で手前の那須までの私でした
若さまのレコに時々登場するこのお山、魅力的ですよね
山開きが雨模様で少し残念な天気でしたが
それでも花達には充分楽しませてもらえた様で
急に空いた日曜の時間が充実したものになって良かった
私もこの山には是非一度行ってみたいと思っています
こんばんは、BOKUTYANNさん。
今年は参加できないな・・・と思っていたので良かったです
(もし天候が良ければ浅草岳に行っていたかも?)
本降りではなかったので十分花を楽しめました。
ただ風のお陰でなかなか
BOKUTYANNさんは平ヶ岳を中止して那須で花まみれですか
それでもまたしっかりと歩かれて・・・
いまの脚力であればここも余裕を持った山行になるかと思います。
平ヶ岳の後に考えてみては
wakasatoさん、おはようございます。
三岩岳、アイコマや尾瀬の行き帰りに国道沿いに「三岩岳登山口」の案内表示があるのを見て、いつも気になってたんです。
分県登山ガイドの福島版によると「体力を要するベテラン向きの山」などと書いてあるので、気にはなりつつも「私にはちょっと難しいかな〜」と思って諦め気味でした
でも、これだけ多くのお花が咲いてて、素敵なブナ林もあって、
晴れていればきっと展望も素晴らしいでしょうね
この日はちょっと残念なお天気だったようですが、虹のお出迎えを受けるなんて、素敵な山開きになりましたね
アイコマもいいけど、今年は三岩岳に挑戦してみたくなっちゃいました
窓明の湯、我が家のお気に入りだったんですけど、ずっと休業中で残念…
kiiro-inkoさん、こんばんは。
木道が延びる稜線を鼻歌交じりで歩けるお隣の会津駒に比べると
確かに大変かもしれませんね。
周回すると窓明山からの下りが長く感じるかな
ですが距離20Km+高低差1000m以上の山行をこなす
kiiro-inkoさん達なら無理な山ではないと思います。
中腹のブナ、山上では花と展望が楽しめますよ
会津駒や尾瀬、その行き先を少し手前に変えてみては
例年、山開きの後は窓明の湯でしたが・・・
建物が老朽化?登山口にある温泉は貴重なので確かに再開して欲しいですね。
wakasatoさん、こんにちは〜
今年も山開きに参加されたのですね
三岩と浅草岳の山開きが同じ日と知って、日曜日の山開きに参加するか否かはお天気次第として、この週末はどっちかの山!! とずっと前から決めていました
あ〜、それなのに、それなのに、気が付いたら芦安に来てしまっていた浮気症なワタクシ
土曜日なら浅草岳も三岩も降られずに済んだかもですが、いったん諦めてしまいましたし、とにかく日曜日の北岳の快晴予報に、これはキタダケソウが呼んでるんだから行かなきゃならぬ!!
と惹かれてしまいました
一昨年でしたか、wakasatoさんはもう少し遅い時期にも三岩を歩かれていましたので、チャンスがあれば行きたいのですが、秋にも再訪するとすれば、夏は他の山にしようかと思ってみたり悩ましいですね
お疲れ様でした〜
こんばんは、FRESCHEZZAさん。
もしかしたら浅草岳かな?なんて思っていましたが・・・
日曜は天候が良くなかったので北岳で大正解でしょう
(少し分けて貰いたい位の青空だったようですね )
そこでしか見られない花であれば心変わりも分かりますね
そうですね。少し経つと小湿原の花も咲き始めると思いますので
また花の顔ぶれが変わってきそうですよ。
行動範囲が広いFRESCHEZZAさんにとっては選択肢(悩み)が多くて大変ですね
チャンスは梅雨明け位でしょうか
こんにちは!
やっぱり奥会津の山々は残雪もあって、春のお花もまだいっぱいありますね!雪解けと共に一気に開花するんでしょうね!
すばらしい。虹までも歓迎してくれたようですね!
お天気には恵まれなかったようですが、お花に、虹に、そして山バッチまで
私も行きたくなりました。静かな山歩きが出来そうですね
こんばんは、sakurasaku64さん。
今年は雪融けが早いといってもまだ残雪。
7月近くにイワウチワが見られるところはそう多くないように思いますね
コバイケイソウなど季節に合わせた花
窓明山を周回するとより花を楽しめますよね。
(当日はほとんどいなかったようですが・・・)
静かな山中でじっくり向き合ってみるのも良いかと思いますよ
山バッチは花シリーズ
ミツバオウレン、チゴユリ、ショジョウバカマ、ギンリョウソウ・・・
一つずつ増えてゆく山開きの楽しみの一つですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する