鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳


- GPS
- 04:18
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 946m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:18
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
根場から雪頭ヶ岳は2回くらい道を外れて、落ち葉ザレザレ急斜面を登って登山道に復帰した。どちらもしんどかったしやや危険だった。登山道は安全だが、最後の方は急な土の斜面は滑りそうな所もあった。 雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳は痩せ尾根でロープやハシゴもあり、やや怖めかも。 鬼ヶ岳から鍵掛峠は岩々なアップダウン。ロープに手をかけつつ慎重に下りる。意外と長い。 鍵掛峠から根場は当初は結構落ち葉たくさんの狭い急なトラバース気味の斜面で怖く感じる人もいるかも |
写真
これはその1。東方向。右に西湖。左に河口湖。奥に山中湖。ピントが看板に合っちゃってるが。右は富士山の裾野
感想
夕方テニスがあるから間に合うようにと思ったが,高尾・奥多摩はあんま行きたいと思えず,三ツ峠は長いし,西湖から鬼ヶ岳だけ行って戻ればいんじゃね?と思って西湖へ。結局結構長かったが。
西湖根場の駐車場は,外れの方の未舗装の草っぱらが登山者用だけど,なんと誰もいなかった。舗装してある根場のお客さん用の方はバスが何台もいて,ああコロナ終わって良かったねえと思ってたが,通ると外国語ばかり聞こえてた。なるほど。
雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳に登るコースは,いつもと逆で,初めてか2回目かという感じで,2回くらい道を外れて,戻らずに無理やり復帰して大変&危険だった。1回目は涸れ沢を渡ってしまい沢沿いを登ってしまい,登山道はトラバース気味に尾根に向かって登って行くから,高低差20mくらいついちゃって,落ち葉ザレザレ急斜面を無理やり登って,しんどかったしやや危険だった。2回目は,前も一度間違えた気がするけど,大きな岩を左に巻くところを右に巻いてしまい,あれ?踏み跡少なすぎじゃね?と思った所から,左上に無理やり登って登山道に復帰した。
登山道は安全だが、最後の方は急な土の斜面は滑りそうな所もあった。
雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳は痩せ尾根でロープやハシゴもあり、やや怖めかも。
鬼ヶ岳山頂は誰もいなくて(いや道中結局誰にも会わず),富士山も南アルプスも上部は雲に隠れていたが下部は見える感じだった。鬼ヶ岳山頂の看板が見当たらずだったが,節刀ヶ岳・十二ヶ岳方面への入口辺りに置いてあったので,360°各方向をバックに看板の写真を撮った。ポータブル鬼ヶ岳山頂看板。
鬼ヶ岳から鍵掛峠は下りるだけだと思ったら,結構なアップダウンを繰り返しながら標高を200mくらい下げる感じだった。多分累積100mくらい登ってるんじゃないか。岩がちで,ロープも結構あるし,面白いよ。結構長いし。
鍵掛峠から根場は当初は結構落ち葉たくさんの狭い急なトラバース気味の斜面をジグザグ下りる。沢の水が見えればもう根場の上部な感じ。
ソフトクリームのバリエーションが10以上あって,迷って,白桃ソフト。美味かった。外国人沢山の中を歩いて駐車場まで下りた。(ソフトクリームの店は日本語のお客さんたちだった)
登山者用駐車場は,結局僕の車だけ。道中も誰にも会わず。もしかして今日登ったのは僕だけなのかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する