記録ID: 6705157
全員に公開
ハイキング
甲信越
刈羽三山1day制覇に挑む(クルマで)【米山・刈羽黒姫山・八石山】(新潟県上越市 柏崎市 長岡市)
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,167m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:06
距離 16.5km
登り 2,167m
下り 2,151m
13:58
天候 | ケチのつけようがない快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
刈羽黒姫山の磯之辺登山口へは、北陸自動車道柏崎インターから国道252号線を高柳町方面へ進み、さらに県道78号線に入り山道を進むと着きます。柏崎インターからはおよそ25km。駐車場は路肩の広くなったところを利用。30台ほど駐車可。一段高くなった登山口にトイレあり。ナビは「柏崎市高柳町高尾」で。 八石山の追田登山口へは北陸自動車道柏崎インターから国道291号線で長岡市小国方面へ7km。もしくは関越道小千谷インターから国道291号線を柏崎方面へ26km。南条の集落内に追田登山口への看板があります。駐車場は40台、さらに林道進んだ先に10台の合計50台ほど。トイレあり。ナビは「柏崎市南条(みなみじょう)」で。 公共交通機関で行く場合、米山へは信越本線米山駅から大平集落まで4kmほど。 刈羽黒姫山の磯之部登山口へは柏崎駅から越後交通バスの岡野町車庫行きに乗り、岡野町車庫から徒歩7km。相当な健脚以外はあまり現実的な行程ではないので、信越本線の安田駅か飯山線ほくほく線の十日町駅からタクシー利用ということになるでしょうか。 八石山の追田登山口へは、信越本線北条駅から徒歩で約3km。ただし縦走して反対側の長岡市小国に下山してしまうとバスがなく、小国の中心地まで10kmほど歩かなくてはならないので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・米山 大平コース 整備された歩きやすい登山道。危険な場所もなし。標高差や所要時間など、五頭山の三ノ峰コースに近い印象。山頂間際登山道から少し外れたところに水場があるようですが、この日は未確認。短い区間でけっこうな標高を上げるので、急登多めです。ヤマレコらくルートによるコースタイムは上り180分、下り120分です。 ・刈羽黒姫山 磯之辺コース 山の中腹付近まで車で上がれるので、最短で山頂を目指せるコース。入山する人も多いです。ずっと樹林帯で展望スポットは少なめ。また上部はつづら折りの急登に加えて落ち葉が登山道を覆っており、なかなか滑りやすいです。危険な場所はありません。ヤマレコらくルートによるコースタイムは上り90分、下り50分。 ・八石山 追田登山口からのコース 駐車場をスタートし、林道をショートカットする登山口に入ります。さらに上で再び林道と合流。ここまで車で入れます。ここから上は3つのコースに分岐してますが、どのコースを通っても南条八石山へ行くことができます。非常に整備が行き届いた登山道で、とても歩きやすいです。傾斜が急なところは階段になっています。危険な場所は無し。南条八石山から中八石山までの区間はいったん勿体ないくらい下ってからの登り返し。お助けロープが設置されているほどの急傾斜で、ここは階段ではないのでスリップ注意。ヤマレコらくルートによる追田登山口→南条八石山のコースタイムは、上り100分、下り55分。南条八石山と中八石山は、どちらの方向へ進んでも40分。 |
その他周辺情報 | 周辺の日帰り入浴施設は 大崎温泉 雪割草の湯(柏崎市西山町) https://www.ksz.or.jp/yukiwarisounoyu/ じょんのび温泉 楽寿の湯(柏崎市高柳町) https://www.jon-nobi.com/onsen |
写真
この日は不意に「刈羽三山を1日で制覇してみよう」と思い、朝2時に起きてまずは米山に登るため柏崎市の大平登山口にやってきました。大型連休中なので混んでると思い早めに着いたら、私のクルマしかなかったwwwこのコース一番乗りぃ〜
山頂でしばし景色見ながら休憩。これは上越市方面と日本海。実は頸城三山(妙高火打焼山)方面は霞んでてよく見えなかったのですよ。私は下道で走るのは上越市あたりまでが限界(新潟市から130kmくらい?)
歩いてきた尾根道。谷根コースも一瞬考えたのですが、なかなかのロングルート(片道5km超)と聞いてビビってしまい、大平コースにしたのでした。米山単発なら谷根コースでもいいんですが、今日は刈羽黒姫山と八石山にも登らなきゃならんし
だいぶ下ってきて登山口に近いところに咲いていたニリンソウ。ニリンソウといえば『ゴールデンカムイ』でアシリパさんが
アシリパ「肉料理に入れれば肉の味を何倍にもするだけでなくお互いの味を引き立てるニリンソウが……」と言っていたのですが、さすがに試すのはちょっと怖いな
アシリパ「肉料理に入れれば肉の味を何倍にもするだけでなくお互いの味を引き立てるニリンソウが……」と言っていたのですが、さすがに試すのはちょっと怖いな
駐車場に帰還っ!!さあ次は刈羽黒姫山へレッツゴー。登山口から登山口の間は遠いので車移動です。グレートトラバースみたいなことにはなりませんw高柳町までいかなきゃならないんで、けっこうあるんだよな〜
磯之辺登山口に向かう途中、棚田の道路から撮影した刈羽黒姫山。ということで移動したのですが、高柳町が僻地すぎてビビリました。そこまで山奥でもないのに、買い物にも困りそうな場所やんけ……。
ここは山の中腹からスタートできるので、最短で山頂にたどり着けます
ここは山の中腹からスタートできるので、最短で山頂にたどり着けます
ここが登山口。一段下がったところに駐車場。この写真の右側にはトイレもあります。6年ほど前にも一度ここから登ったことがあるのですが、そのときも米山からの2座目で途中で大バテした記憶あり。当時よりは脚力はありますが、同じ状況でさてどうなりますか
40分ほどで刈羽三山2座目の刈羽黒姫山(889.5m)山頂に到着。6年前と同様バテはしましたが、バテても足を出しつづけることができるようになったのは成長といえるのかもしれません。さて、山頂からの景色はどんなもんでしょうか
越後三山方面を眺めてみたのですが、写真だと微妙だなあ。肉眼では越後駒ヶ岳と中ノ岳(八海山は中ノ岳と重なっているよう)、あるいは谷川連峰はハッキリと見えましたが、スマホじゃこれ以上は厳しい
これは登山口から10分くらいのところにある「鬼殺しの清水」。『分県別登山ガイド 新潟県の山』には「チョロチョロとしか出ていないが、冷たくておいしい水」と記載されれていたのでひと口飲んでみましたが、たしかに冷たくておいしい
国道252号線からの八石山。左から2つ目のこんもりとしたピークがいちばん登山者の多い南条八石山(513.8m)です。今回私は南条八石山を経由して中央奥のピーク中八石山(518m)まで足を運びます
南条八石山追田コースの駐車場です。ここに車を置いてスタート!!昼近くなので下山してきた登山者が帰ったスペースに入れることができました。30台以上は駐まっています。にぎわっている模様
林道からでも上がれますが、だいぶ遠回りになるのでショートカットの登山口に入ります。無料の貸し出しストックもありますよ〜。私はトレッキングポール使わないほうが登りやすいので借りませんでした
この白いのが越後三山です。今回「1day刈羽三山」をやりましたが、いつかは「1day越後三山」をやってみたいねえ〜。でも八海山からの縦走路が破線なのがネック。とりあえず今年の目標は地道に一泊で「裏越後三山縦走(荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳)」。これを出来たら次を考えようか
下って上って赤尾八石山です。展望台の東屋があります。「(新日本プロレス)グレートーОーカーン様の帽子みてえな東屋だな」と思ってしまいましたよwww(プロレスファンにしかわからない表現)
歩きやすい登山道をずんずん下っていきます。ここにきて水が尽きましたが、登山口も近いしもう大丈夫でしょう。気温も上がって持参する飲料水を増やしたり、事前に水場をきちんとチェックしたりという時期になってきましたね〜
で、駐車場に無事下山です。「刈羽三山は夕方までの1日仕事になるんかなあ〜!?」と思って早朝スタートにしたのですが、意外と早く終わりました。さて、帰るのに運転するのがしんどいな(運転あまり好きじゃない)。汗かいたからお風呂も入りたいし……
感想
大型連休(NHK的な書き方)に入り、私はカレンダー通りとはいかないまでもこの日(4月28日)と翌日(29日)は休み。そして絶好の登山日和。そこでふと「(新潟県柏崎市周辺の)刈羽三山を1日で全部登ってみようかな」と考え、即実行に移してきました。細かい内容は写真に付いているコメントの通りとして、感じたことを箇条書きにまとめますと
・柏崎は遠い。新潟市の自宅から100km以上ある
・気温が上がったので飲料水の消費量が増えた
・雲ひとつない快晴も、遠くは霞んで展望百点満点とはいかず
・下りに比べて上りが若干弱い気がする。早めにバテバテになりますもん
・米山は他の登山口からも登ってみたい
というところです。まあそれでも無事に刈羽三山を1日で回れましたし、良い日でした。明日も休みなので、早起きして粟ヶ岳の山開きに行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する