鳥海山 祓川から


- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ドロンパさん、スタートから半袖はおかしいぞ!(笑)
M)こちらは寒くてジャケット着てスタートですw
ど)いや〜暑いんですけどねえ
M-ckさんと僕は中退してノンビリです
M)あら、┣¨ロさんがジャケット着てる👀
ど)ワタさんたちと気づかずにスライドしてるかも、と不安になったので見に行こうと。
念願の鳥海山を、無事に滑り降りることができました
仲間の皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです
M)前夜祭も山もみんなで楽しい一日でした♪∩(^ω^∩)
感想
鳥海山を滑る初めての祓川コース楽しかったなールンルン
stkさんをGW鳥海山デビューさせる話がありstkさんはその気で練習を重ね準備していました。仲間が集まりワイワイ楽しくダイナミックな鳥海山を滑ることができありがとうございました。
中々個人で鳥海山まで足を延ばせません皆さんに会える喜びと仲間で滑るスキーが楽しい最高です。
皆さんまたよろしくお願いします。
鳥海山、名前には聞いていたが遠すぎてこれまで行く機会はなかった。秋田県自体が足をおろすのは初めての場所だ。2月上旬にガンコさんから山スキー装備一式レンタルし山スキー入門。ゲレンデ、山スキー数回ずつ練習。この年で始めると中々飲み込み悪く体がついていかないが「斜滑降とキックターンすれば、人に激突せず降りられるだろう」、山スキー三師匠もいるし大丈夫だろうなんていう気持ちで挑戦w
土曜日朝6時に海老名を出て、集合場所の到着は16:30くらい。さすがに遠い!そして積雪量に驚き!駐車場横のまだまだ壁のような雪に圧倒された。
ガンコさんの秋田のヤマ友M-ckさんとも初対面。早速宴会楽しみました。
翌朝さっそく登ります。ものすごい人の数で、山スキーの聖地のように感じました。登るのは慣れてきたが、急斜面でのシール登りは相変わらず苦手。少々ズルズルしストック付く手首を酷使しつつもなんとか登頂!
いよいよ滑降開始。ワタさんはいつも通りかっ飛んで登っている人の注目を浴びていたような。さて問題の自分ですが斜度が急過ぎてスタート大変そう。。ズルズル降りてキックターンと斜滑降を交えて少し緩いところまで高度を落とす。その後少々斜度落ちたところから連続して曲がりつつ降りるもすんなりいかず苦戦。なんとか安全地帯まで降りふぅ〜〜〜。
その後はみなさんと合流し楽しく滑り、とても楽しいひとときを過ごしました。降りるのはあっという間ですね。ただ使う筋肉が普通の登山と違うので太腿はかなり疲れたかな。
鳥海山、初めて行きましたが素晴らしい独立峰で裾野も広く、美しい景観を上からも下からも楽しめとてもよいヤマでした。
(オマケ:東北地方で初GETの百名山でした〜)
■鳥海山へ行けました♪ (6週目11k)
近年、GWには鳥海山のあちらこちらで山スキーが定例になっていました。
しかし身体を壊してからは、「鳥海山はもう無理だな」と内心諦めておったのです。
ところが、愛すべきおせっかいな仲間たちのおかげでもう一度ここでスキーを履くことができました。
今冬、ゲレンデ滑走から簡単な山スキーへと徐々に慣れさせてくれた仲間の皆さんには、感謝感激晴れザラメです。
さらに、色白で有名な地元のM-ckさんも介護参加してくれるとの事、嬉しいねえ♪
■体調イマイチなんですが頑張れました!
握力は11kg、脚力もたぶんそれなりです。
出発時は七ツ滝避難小屋までCo400が目標でしたが、仲間の励ましのおかげでクリアーしました。
次の目標ポイントは舎利坂基部です。一気にCo800になります。
さすがに登高スピードはダダ下がりで立ち止まり連発です。
100人以上の人たちに抜かれまくりました。
舎利坂下にたどり着き、「もう、あきまへん」。 ここが今日の山頂です。
でも、残念どころか、「よく登ってきたもんだ!」 と感激でいっぱいですよ♪
■『STKさん、鳥海山への道プロジェクト』
僕のリハビリと同時進行の大プロジェクトです。
2月初旬のゲレンデ滑走の時は、「鳥海山を滑れるぞ!」と半ば冗談で言っていたのですが、その後、3回目の山スキーが本日です。
コソ練したりずいぶん努力しておりました。たいしたもんです!
彼の楽しそうな顔が嬉しかったです。
コロナの年以外はここ十年来は毎年おじゃましている鳥海に、いつもの仲間とまた山スキーができて、こんな楽しいことはないですねえ。今年から初山スキー挑戦のSTKさんと、超お久しぶりの地元秋田のM−ckさんも仲間に加わって楽しさも倍増です。私はまたもやの最高体重を更新中なので、がんこさん&M-ckさんのノンビリ組に編入させて頂き、オシャベリ登山が楽しめました。
私は遅れて着いたので宴会は途中参加で、肝心のオモシロ武勇伝が聞けなかったのが唯一の心残りでした。来年もまた是非、みんなで鳥海に集いましょう!
田舎で人付き合いも薄く地味に暮らしている┣¨さん。
そんな┣¨さんが強すぎる関東軍団の皆様とご一緒するのは不安しかなかったのですが楽しすぎる前夜祭で一気に打ち解けちゃって苦手な春スキーを楽しむことができました(^ω^)ノ
ひさしぶりにお会いしたがんこ先輩は思っていたよりずっと元気で本当に安心しました。
遠く離れていても何度も遊んでもらって今ではすっかり身近な何でも話せる存在です♪
更にひさしぶりにお会いした┣¨ロさん、強面ターミネータかと思ってたけどサングラス取ったら超〜癒し系の笑顔〜(^ω^)ノ
前回はハイクのみ一緒だったので、今回は念願の生滑りを披露していただきました!
そして中島台でご一緒して以来のわたさん!
笑顔が優しいおっとりした方だと思っておりましたが、なんとなんと!
酒が進むにつれ良い感じにテンションが上がり、いつの間にか巻き舌で常人離れしたおもしろすぎる武勇伝を語り出して止まらないww
その時は話半分で聞いておりましたが〜
翌日は山中で基本爆走、おまけにジャンプ台を探してる・・・ですって?
まじかー!?って思ってたらジャンプしてトリックまでやってるし!笑( ꒪⌓꒪)
昨夜の武勇伝は一切誇張なしで、なんなら増やしていけそうなすごい人でした(-▽-;)
おもしろすぎて好きにならずにいられない!!( *´艸`)
初めてお会いしたSTKさん!
自分が山滑りを始めたばかり頃はスキーハイクが中々なじめず、滑走も全く思うように行かず常に腰が引けていたのです(今も多々。。。笑)
STKさんが山スキーを始めたばかりの方だと伺っていたのでそんな自分の身の上と重ねて遠路遥々鳥海までやってきて楽しんでもらえるだろうか?
そんな心配ばかりしていたのです。
が!
人の心のうちは見えませんが果敢に滑る姿や達成感に満ちた笑顔を拝見し、きっと楽しんでくれたのだろうと感じました。
来年も誰一人欠けることなく一緒に楽しめる日が来ることを今から楽しみです。
おぼつかないジモティがお世話になりました〜(^ω^)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私がヤマレコ始めた頃、同時に山スキー始めた時ですが、皆さんが祓川から上がって中島台に下ったレコが目に留まり、羨ましいなと思ったこと今でも覚えています。あの時はねむの丘で盛り上がっていましたね
前夜祭、参加したかったな〜(笑)
鳥海山はやっぱりいいですね。
あの時は猿倉から登り、新山北斜面から中島台へ抜けるルートでした。
どこから登ってどこを滑っても楽しい鳥海山、今年も行くことができて嬉しいです。
体調整えて、来年もお邪魔したく思っております。
コメントありがとうございました!
春スキーで復活、お疲れさまです。
鳥海山の祓川ルート適度の勾配で楽しめたと思います😊
来季までヤワヤワ耐力をつけていきましょう。
お互いにネ💪😉
一日違いでルートも違いましたが、同じ鳥海山の大バーンを滑ることができました。
脚力が弱いので不安の滑走でしたが、気分はサイコーです♪
身体をだましながら、良い方向に持ってゆきたいと思います。
またどこかでご一緒したいものです。😊
がんこ屋はん、皆様念願の鳥海山素晴らしい!!
チームワークあってこその 一日だと感激しました(●´ω`●)
握力11でCo800も登れるとは思いませんでしたよ。病の仕組みが解らなくなりました。
それはともかく、STKさんと僕は仲間のフォローのおかげで素晴らしい一日になりました。
先週から引き続き、天国です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する