ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 奥岳登山口より日帰り

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
14.1km
登り
952m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:39
合計
5:07
距離 14.1km 登り 952m 下り 951m
6:36
68
7:44
9
7:53
11
8:04
8:19
39
8:58
17
9:15
9:20
11
9:31
9:50
29
10:19
28
10:47
6
10:53
50
11:43
0
11:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あただら高原スキー場無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、くろがね小屋方面入り口の右側にあります。
登山道は特に危険箇所はありませんが、樹林帯の登山道にぬかるみ・水たまり等あり。
くろがね小屋経由のルートでは、林道(馬車道)を通る分にはその先のルートでも比較的に乾いた状態でした。平坦でとても歩きやすいです。
くろがね小屋より先は、稜線から山頂まで綺麗な登山道でした。
山頂からロープウェイまでは、とても整備されたハイキングコースです。
薬師岳から五葉松平経由のルートは、とても整備されているとは言いがたい登山道でした。リフト乗り場まで足場も悪く、ひどい段差もあり狭く細いルートで登りの人とのすれ違いに気を使いました。

コンビニは、岳温泉の信号の先左側にあります。(二本松インターよりここまでコンビニは無かったような気がします。)

トイレは、スキー場の売店にもありますがこちらは8時頃にならないと入れないので、それ以前に到着した人は売店の裏手にありますロープウェイのトイレが24時間使用できます。(温水便座でした)
その他周辺情報 岳温泉にある食事処成駒さんのソースカツ丼が有名らしいです。モンベルフレンドショップになっていました。
奥岳登山口
スタートです!
2015年07月05日 06:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:36
奥岳登山口
スタートです!
右手の建物に登山ポストがありました
2015年07月05日 06:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 6:38
右手の建物に登山ポストがありました
ここが本当の奥岳登山口でした
2015年07月05日 06:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:41
ここが本当の奥岳登山口でした
こんな林道からスタートです。

歩きやすい!!
2015年07月05日 06:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 6:42
こんな林道からスタートです。

歩きやすい!!
五葉松平経由分岐
2015年07月05日 11:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:29
五葉松平経由分岐
橋を渡って進みます
2015年07月05日 06:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 6:53
橋を渡って進みます
旧道と馬車道(林道)との分岐です
2015年07月05日 06:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 6:57
旧道と馬車道(林道)との分岐です
2015年07月05日 06:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 6:59
2ヶ所目の分岐から旧道に入りました
2015年07月05日 07:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:02
2ヶ所目の分岐から旧道に入りました
失敗でした!!

酷いぬかるみ(泣)
2015年07月05日 07:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:08
失敗でした!!

酷いぬかるみ(泣)
途中にロープウェイ山頂駅と安達太良山の山頂が見えました
2015年07月05日 07:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:23
途中にロープウェイ山頂駅と安達太良山の山頂が見えました
そして、まだグチョグチョ道は続きます
2015年07月05日 07:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:25
そして、まだグチョグチョ道は続きます
グチョグチョ道終了です
2015年07月05日 07:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:28
グチョグチョ道終了です
快適な林道が続きます
2015年07月05日 07:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:29
快適な林道が続きます
勢至平の道標
2015年07月05日 07:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:35
勢至平の道標
2015年07月05日 07:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:37
勢至平分岐

ベンチがありました
2015年07月05日 07:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:45
勢至平分岐

ベンチがありました
2015年07月05日 07:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:49
金明水です

ガシガシ歩いていたので見逃すところでした!!
とても軟らかく飲みやすい水でありました。
お土産に予備水筒の中身を交換しておけばよかったと後で思いました。
この水でコーヒー淹れたら最高かも!!
2015年07月05日 07:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/5 7:57
金明水です

ガシガシ歩いていたので見逃すところでした!!
とても軟らかく飲みやすい水でありました。
お土産に予備水筒の中身を交換しておけばよかったと後で思いました。
この水でコーヒー淹れたら最高かも!!
くろがね小屋が見えました
右側の道を下ります
2015年07月05日 07:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:58
くろがね小屋が見えました
右側の道を下ります
2015年07月05日 07:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 7:58
8時4分 くろがね小屋到着

コースタイムより早く着けました
2015年07月05日 08:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:04
8時4分 くろがね小屋到着

コースタイムより早く着けました
2015年07月05日 08:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 8:13
休憩後の再スタート
2015年07月05日 08:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 8:13
休憩後の再スタート
ここからは、景色が良いです  

2015年07月05日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:25
ここからは、景色が良いです  

鉄山の崩落跡
2015年07月05日 08:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 8:28
鉄山の崩落跡
峰の辻

目の前の山頂 あ〜青空だったらなぁ!
2015年07月05日 08:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:53
峰の辻

目の前の山頂 あ〜青空だったらなぁ!
牛の背に向かいます

右手奥から回り込みます
ガスがでると不明瞭になるかも知れませんね
2015年07月05日 08:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 8:59
牛の背に向かいます

右手奥から回り込みます
ガスがでると不明瞭になるかも知れませんね
すぐに牛の背に到着

稜線綺麗です あ〜青空か欲しい!!
2015年07月05日 09:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:10
すぐに牛の背に到着

稜線綺麗です あ〜青空か欲しい!!
噴火口
2015年07月05日 09:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 9:12
噴火口
これが見たかった
左に磐梯山 右に吾妻山が少しだけ見えました
2015年07月05日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
7/5 9:14
これが見たかった
左に磐梯山 右に吾妻山が少しだけ見えました
安達太良山の山頂標

でも、まだ奥に高い所があります
2015年07月05日 09:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
7/5 9:28
安達太良山の山頂標

でも、まだ奥に高い所があります
左手のはしごか右手のロープで頂上に向かいます
2015年07月05日 09:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 9:46
左手のはしごか右手のロープで頂上に向かいます
上には小さな祠がありました
2015年07月05日 09:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
7/5 9:32
上には小さな祠がありました
三角点でパシャ
2015年07月05日 09:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:35
三角点でパシャ
信用出来そうに無いくさりとロープ
2015年07月05日 09:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 9:45
信用出来そうに無いくさりとロープ
展望もないので、早々に退散します
2015年07月05日 10:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:02
展望もないので、早々に退散します
綺麗な登山道
2015年07月05日 10:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:03
綺麗な登山道
仙女平分岐
右に行くと表登山口になります
2015年07月05日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:15
仙女平分岐
右に行くと表登山口になります
木道がロープウェイの山頂駅まで続きます。
2015年07月05日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:30
木道がロープウェイの山頂駅まで続きます。
薬師岳に向かう分岐です

スタスタ歩いていたら突然出てビックリ
木道は歩きやすいですね
2015年07月05日 10:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:37
薬師岳に向かう分岐です

スタスタ歩いていたら突然出てビックリ
木道は歩きやすいですね
2015年07月05日 10:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:39
薬師岳からの展望
山麓駅と駐車場が見えます

相変わらずの曇り空

2015年07月05日 10:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:40
薬師岳からの展望
山麓駅と駐車場が見えます

相変わらずの曇り空

最初はこんな感じで良かったのですが・・・
2015年07月05日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 10:44
最初はこんな感じで良かったのですが・・・
すぐに五葉松平
2015年07月05日 10:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:50
すぐに五葉松平
で、後はグチョグチョでベチャベチャの道

この後の写真の場所まで撮影していませんでした
2015年07月05日 11:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:00
で、後はグチョグチョでベチャベチャの道

この後の写真の場所まで撮影していませんでした
リフト降り場まで下って来ました

薬師岳から30分以上かかりました。
2015年07月05日 11:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:17
リフト降り場まで下って来ました

薬師岳から30分以上かかりました。
スキー場をのんびり歩きます
2015年07月05日 11:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:24
スキー場をのんびり歩きます
気持ちいいです
2015年07月05日 11:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:25
気持ちいいです
リフト乗り場が見えたら左に曲がって朝歩いて来た林道に出ます


2015年07月05日 11:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/5 11:28
リフト乗り場が見えたら左に曲がって朝歩いて来た林道に出ます


御食事処「成駒」さん

成駒さんの駐車場が満車のときは、写真の信号の先の右側に無料の駐車場があったはずです
2015年07月05日 12:22撮影 by  SH-07E, SHARP
1
7/5 12:22
御食事処「成駒」さん

成駒さんの駐車場が満車のときは、写真の信号の先の右側に無料の駐車場があったはずです
ひれ肉ソースカツ丼 1,050円だったかな!?

すごいボリームです!!
2015年07月06日 11:44撮影
6
7/6 11:44
ひれ肉ソースカツ丼 1,050円だったかな!?

すごいボリームです!!

感想

雨が降らないところを探して安達太良山に行って来ました。
この次期の登山道は何処も同じような感じでしょうが、山頂駅からのルートと比べてしまうと未整備と言うかおかまいなしとでも言いましょうか一部分登山道の荒れが酷かったように思いました。
しかし、牛の背の稜線は素晴らしい眺めでしたが少しでも雲が切れて青空をのぞかせて欲しかった!!
山頂で少し雲が切れるのを待ったのですが、風が冷たく撤収と成りました。
次回は、ロープウェイを利用して逆周りのお気楽な雪山に行きたいですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

カモシカ
こんにちは

山頂駅ルートと五葉松ルートの登山道の整備の違いは甚だしいですね。
下司の勘繰りかもしれませんが、お金になる道とならない道の違いでしょうね。
しかし私は五葉松の悪路で思わぬことがありました。
苦労して下山をしてた時、気配を感じてふと眼を上げると
大きなカモシカと目と目が合いました。
咄嗟に「逃げないで!写真を撮るだけだから!大丈夫だから!」と話しかけました。
でもカメラを取るのに視線を移したら逃げて行きました。残念でした。

私の歩いたルートと同じでしたが、次回は私も逆回りをしてみたいと思っています。その時はケーブルを使いますが、早く梅雨明けが欲しいですね。
2015/7/7 21:00
Re: カモシカ
yokappeさん

コメントありがとうございます。まさかのコメントでチェックを怠っていました。
申し訳ありません!!

今回の山行きで泥濘の五葉松ルートを下るのが一番神経を使いました。転倒しないように緊張感たっぷりでした。

安達太良山にもカモシカが生息しているのですね!
僕はまだカモシカに逢ったことが無いので羨ましいかぎりです。

梅雨明けの夏山はすぐそこまで来ていますよ
2015/7/10 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら