記録ID: 672136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 奥岳登山口より日帰り
2015年07月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 952m
- 下り
- 951m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、くろがね小屋方面入り口の右側にあります。 登山道は特に危険箇所はありませんが、樹林帯の登山道にぬかるみ・水たまり等あり。 くろがね小屋経由のルートでは、林道(馬車道)を通る分にはその先のルートでも比較的に乾いた状態でした。平坦でとても歩きやすいです。 くろがね小屋より先は、稜線から山頂まで綺麗な登山道でした。 山頂からロープウェイまでは、とても整備されたハイキングコースです。 薬師岳から五葉松平経由のルートは、とても整備されているとは言いがたい登山道でした。リフト乗り場まで足場も悪く、ひどい段差もあり狭く細いルートで登りの人とのすれ違いに気を使いました。 コンビニは、岳温泉の信号の先左側にあります。(二本松インターよりここまでコンビニは無かったような気がします。) トイレは、スキー場の売店にもありますがこちらは8時頃にならないと入れないので、それ以前に到着した人は売店の裏手にありますロープウェイのトイレが24時間使用できます。(温水便座でした) |
その他周辺情報 | 岳温泉にある食事処成駒さんのソースカツ丼が有名らしいです。モンベルフレンドショップになっていました。 |
写真
金明水です
ガシガシ歩いていたので見逃すところでした!!
とても軟らかく飲みやすい水でありました。
お土産に予備水筒の中身を交換しておけばよかったと後で思いました。
この水でコーヒー淹れたら最高かも!!
ガシガシ歩いていたので見逃すところでした!!
とても軟らかく飲みやすい水でありました。
お土産に予備水筒の中身を交換しておけばよかったと後で思いました。
この水でコーヒー淹れたら最高かも!!
感想
雨が降らないところを探して安達太良山に行って来ました。
この次期の登山道は何処も同じような感じでしょうが、山頂駅からのルートと比べてしまうと未整備と言うかおかまいなしとでも言いましょうか一部分登山道の荒れが酷かったように思いました。
しかし、牛の背の稜線は素晴らしい眺めでしたが少しでも雲が切れて青空をのぞかせて欲しかった!!
山頂で少し雲が切れるのを待ったのですが、風が冷たく撤収と成りました。
次回は、ロープウェイを利用して逆周りのお気楽な雪山に行きたいですね!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちは
山頂駅ルートと五葉松ルートの登山道の整備の違いは甚だしいですね。
下司の勘繰りかもしれませんが、お金になる道とならない道の違いでしょうね。
しかし私は五葉松の悪路で思わぬことがありました。
苦労して下山をしてた時、気配を感じてふと眼を上げると
大きなカモシカと目と目が合いました。
咄嗟に「逃げないで!写真を撮るだけだから!大丈夫だから!」と話しかけました。
でもカメラを取るのに視線を移したら逃げて行きました。残念でした。
私の歩いたルートと同じでしたが、次回は私も逆回りをしてみたいと思っています。その時はケーブルを使いますが、早く梅雨明けが欲しいですね。
yokappeさん
コメントありがとうございます。まさかのコメントでチェックを怠っていました。
申し訳ありません!!
今回の山行きで泥濘の五葉松ルートを下るのが一番神経を使いました。転倒しないように緊張感たっぷりでした。
安達太良山にもカモシカが生息しているのですね!
僕はまだカモシカに逢ったことが無いので羨ましいかぎりです。
梅雨明けの夏山はすぐそこまで来ていますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する