記録ID: 672569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ケ岳(編笠山〜権現岳)
2015年05月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
『観音平〜押手川』 緩やかな斜面です。 『押手川〜編笠山』 前半は緩やかな岩場ですが、後半は勾配がキツくなってきます。 1カ所鉄ハシゴあり。 『編笠山〜青年小屋』 前半は残雪道が続きます。後半は大きな岩場をアスレチック感覚で楽しめます。 『青年小屋〜ギボシ』 のろし場までは樹海林が続きます。のろし場からはザレ場が続きます。 急坂の岩場にはいると鎖も出てきます。三点支持すれば問題ないと思います。 『ギボシ〜権現岳』 歩きやすい稜線です。ここからの八ケ岳のロケーションは最高です。 阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳と全て確認できます。 途中に権現小屋あり。 『権現岳〜三ツ頭』 しばらくは岩場の下りが続きます。三ツ頭までは稜線が続きますので眺めはいいです。 こちら側にくると登山者はだいぶ少なくなる印象です。 『三ツ頭〜ヘリポート跡』 再び樹海林に入ります。残雪が多く膝まで踏み抜く箇所もありました。 登山道は少し荒れてる印象です。 『ヘリポート跡〜観音平』 熊笹に囲まれたなだらかな下りです。単調な景色が続くので、距離が長く感じました。 後半は整備された歩道になっています。最後にアップダウンがあるので、疲れた膝にこたえました。 |
その他周辺情報 | 道の駅こぶちざわや八ケ岳アウトレットが近くにあります。 帰りにショッピングや温泉などで、疲れが取れます。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
今シーズン最初の八ケ岳に選んだのは編笠山〜権現岳です。
去年も同じルートを歩きましたが、曇り空で全く展望がありませんでした。
よく分からず登ったからギボシを権現岳と勘違いする始末。
今回は快晴に恵まれ、最高の展望でした。
富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプス(多分)までしっかり見る事ができました。
編笠山からみた赤岳や阿弥陀岳は思ったより距離が近く感じてしまい、時間に余裕があったら行ってみようかと誘惑にかられました(笑)
いつかは観音平を始点にし、編笠山〜権現岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜美濃戸の縦走をしたいと思います。
それまでに足腰の鍛錬を怠らない様にしなくては!
ギボシ〜三ツ頭の稜線歩きは左に八ケ岳、右手に編笠山と南アルプスと素晴らしいルートですが、登山者は少ない印象です。
三ツ頭分岐からは樹海林にはいりますが、右手に編笠山が見れるのであきることはないと思います。
ヘリポート跡からの清里方面の眺めもいいし、天気が良ければ富士山も見れます。
その後は熊笹が生い茂る登山道をひたすら下ります。
個人的に景色があまり変化ないので、思った以上に長く感じました。
八ケ岳横断歩道は非常に整備されてました。
観音平まではアップダウンの繰り返しで足腰の疲労に追い討ちを掛けられる感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する