ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6725789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦断未遂

2019年03月20日(水) 〜 2019年03月21日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.3km
登り
2,189m
下り
1,600m

コースタイム

1日目
山行
11:15
休憩
0:45
合計
12:00
2:30
420
スタート地点
9:30
9:45
180
12:45
13:15
75
2日目
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
6:00
330
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

(部の活動記録からコピペ 文責:ぼく)

3/17の夕方に鹿児島に集合し、3/18に屋久島に入島。3/19、入山前日は各自自由行動とし、いわゆる休養日とした。皆色んなところに遊びに出掛けて行った。事前ミーティングは3/18の夕食後に宿にて行い、コース状況の説明や天候判断、地形図を見ながらエスケープルートの再確認等を行った。3/19の夕食後、山行初日は2:30という早朝(深夜では?)から行動開始の予定であったため、19:30 には就寝し1:30に起床するよう連絡。しかし就寝準備が遅れ、結局眠りにつけたのは20:15といったところか。

3/20
我々1班は定刻通り2:30に宮之浦を出発し3:20に楠川に到着し入山する。暗闇の中、統率の取れた針葉樹林に囲まれた荒れた林道をダラダラと進んでいくが、楠川歩道の入口を見逃してしまい、林道を突き進み15分ほど藪漕ぎをする羽目になる。その間に2班、そして3班が 1班に追いつく。3班は入口を発見しており、200mほど引き返すと左手に入口の看板があった。暗闇の中ゆえに4班と5班がこの入口を見つけ出せるか懸念したため2班と3班を先行させ、1班はここで30分程度待機した。この時点で 3→2→1 という順番になった。30分後、4班と5班がほぼ同時刻に楠川歩道入口に到着し、これ以降新高塚小屋まで1,4,5班は行動を共にすることとなる。ここからは樹林帯のじわじわとくる登りであったが、少々岩が出ていて滑りやすかったのか体力を消耗する者が多く、白谷雲水峡の30分ほど手前という早い時点で数人の荷物を体力のある者で担ぐこととなった。白谷雲水峡ではトイレ施設があり15分ほど休憩を取り、再び行動を開始する。
白谷小屋から楠川分れまでは150mの下りであり、せっかく上げた標高をわざわざ下げるのかとちょっと悲しくなったが山なので仕方がないだろう。楠川分れから大株歩道入口までは安房森林軌道の線路の木道を歩く。景観的にはテンションが上がるのかもしれないが足場の固い単調な歩きなので嫌いな人は嫌いだろう。5班のUさんはこのような道が嫌いらしい。大株歩道入口からは階段交じりの急登で標高をぐんぐん上げていく。運動強度が高いためかバテるメンバーが多く、Uさんがダブルザックをすることが多くあった。しかし隊の先頭を任されていた 4班PLのTさんのペース配分は完璧であった。是非見習っていきたい。縄文杉で先行する2班と出会う。縄文杉到着時には出発して10時間が経過していた。メンバーの疲労は想定以上のように思えた。起床時間が早く、長時間の行動に慣れていないメンバーが多いことも考えるとこの疲労状況も頷ける。ちなみに筆者はこの8日前に肋骨にヒビを入れており、縄文杉では魂が抜けていた。
ここで20分ほど大休止を取った後、新高塚小屋へと再出発。気温も上がっていたが、縄文杉から新高塚小屋まで休憩を取ることはなかった。個人的にハイドレーションを持っていたのでよかったが、これは失態であったように思う。計画書のコースタイムは巻きに巻いていたが、実際のコースタイムからは0.9倍といったところか。14:00に新高塚小屋に到着。次の日の天候が荒れる予報であったため、ここからの行程について PL,SL,幹部が集まって議論が交わされた。先に進んで2日分の行程を歩いてしまうという意見もあったが、全員の疲労状況を時間を鑑みて新高塚小屋での宿泊を決定し、明日は下山することとした。夕食を食べ、19:00頃就寝。

3/21
5:00に起床。6:15に新高塚小屋を出た。風の音が轟々と聞こえたが、樹林帯なので行動に支障はなかった。ただ、雨が思ったよりも土砂降りで、若干不快に感じる状態であった。ウィルソン株での休憩中に遠く雷鳴を耳にしたが、支障はないとみて行動を続行した。雷鳴はその一回のみであった。ウィルソン株からは多くのツアーとすれ違った。なお、ほとんどのツアーに道を譲った。一方的な譲り合いの精神である。土砂降りの雨に降られながらタイムとしては順調に進み、11:30に荒川登山口に到着。下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら