記録ID: 6730921
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山(御神坂コース)
2024年05月02日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:27
距離 12.7km
登り 1,525m
下り 1,520m
12:56
天候 | スタート時8℃、山頂12℃、下山時20℃。風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中の雪渓3箇所はツボ足で通過。不動平に下りる急坂もステップが切ってあって問題なし、チェンスパあればなお安心。よく整備されていてコースは明確だった |
その他周辺情報 | 駐車場の立派なトイレは使用不可だった。入り口の水道は使用可能(飲用不可の表示) |
写真
前日に自宅を入浴後に出発し、23時頃に御神坂(おみさか)登山口の駐車場着。慣れない車中泊で軽く寝不足? 快晴の放射冷却でだいぶ冷えたがスタート時は太陽も出て7℃くらい、風も弱い。
快晴にウキウキしながらスタート
快晴にウキウキしながらスタート
目覚め前のキクザキイチゲとカタクリ達。カタクリは終盤のようで、ほとんどが赤みが抜けて青が強い紫の花。
御神坂コースは春の花でも知られているようで、頂上に向かわず花が目的のハイカーも多いらしい
御神坂コースは春の花でも知られているようで、頂上に向かわず花が目的のハイカーも多いらしい
夏道を被う最初の雪渓、ツボ足で問題なし。ネットで調べると、メジャーな登山口となる馬返しコースは残雪が多くて苦労した記録が多かったので、この程度で済む御神坂コースを選んだのだが、はたして正解だったのか?
稜線から秋田駒ケ岳が見えてくる。その左には薄っすらと鳥海山。実は登り始めてまもなくから肉眼ではずっと鳥海山が見えていたのだが、ここまでの写真ではよく映らなかった。その左は和賀岳か?
秋田駒ケ岳から続く乳頭山も見えてきた。鳥海山もずっと見えている。今日は秡川から大勢登ってるんだろうな。
このすぐ後に、途中で追い抜かれ、もう頂上まで行って来たらしいたレジェンドとすれ違った
このすぐ後に、途中で追い抜かれ、もう頂上まで行って来たらしいたレジェンドとすれ違った
お鉢巡りの稜線が見えた!手前の雪渓の急坂を不動平まで降りて、その後に最後の登りになる。雪の下りは結構な急坂だが、トレースがステップ状になっていて雪も緩んでいるのでツボ足で大丈夫だった
お鉢の上部まで登ると八合目避難小屋が見えた。有名な大規模な小屋らしいので興味はあったが、あまり体力の余裕が無かったので😅今回は見学を省略。
小屋の向こうには盛岡の街、さらにその向こうに早池峰山
小屋の向こうには盛岡の街、さらにその向こうに早池峰山
お鉢の稜線を時計回りで進む。道の外側には火口を向いて石仏が立っている。写真には九合五勺の石標も。どちらも相当重いはずだが麓から担ぎ上げたのだろうか😳
背景には秋田駒ヶ岳と乳頭山が全貌を現す
背景には秋田駒ヶ岳と乳頭山が全貌を現す
下山した駐車場で隣に駐車していた地元の方に近くのおすすめ温泉を尋ねたら、駐車場から車で5分ほどで着く国民休暇村の網張温泉と即答だった。
施設は綺麗でGWにも関わらず人も少ない。何よりも白濁し硫黄の香りがする源泉が掛け流されている贅沢な風呂だった。露天風呂に浸かりながら感じる、5月の少しだけ冷んやりする風が最高に気持ち良い
施設は綺麗でGWにも関わらず人も少ない。何よりも白濁し硫黄の香りがする源泉が掛け流されている贅沢な風呂だった。露天風呂に浸かりながら感じる、5月の少しだけ冷んやりする風が最高に気持ち良い
感想
今年の遠征第一弾は岩手山へ。去年から行きたいと思いながら、予定と天気が合わず、やっと実現することができました。
GWではまだ残雪が多くて大変なのかと思っていたら、メジャーな馬返し口にはまだ少し雪が多くても、岩手山南面を登る御神坂口はほぼ雪が無いという情報を見て、出発!
予想したよりも少しハードなコースも、好天に恵まれたのもあって始終鳥海山を見ながら気持ち良く歩くことができます。予想外に近く見える秋田駒ケ岳と乳頭山はもちろん、早池峰山、森吉山、そして岩木山まで、北東北の錚々たる山々の360度の眺望を楽しみました。
印象に残ったのはお鉢を取り囲むように点々と残る石仏。岩手山神社奥宮は火山そのものをご神体とするたたずまいで、昔からの山に対する信仰を感じることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焼走溶岩流にはわたしもツーリングで行ったことありましたが
違う世界に迷い込んだような風景でした(^_^;)
車中泊からの登山、お疲れなのではないでしょうか。
お疲れさまでした(^^)
岩手山は登っている時の他の山の眺望も素晴らしかったですけど、なんといっても石仏に見守られながら歩くお鉢巡りが印象的でした😄
眺望もとっても素晴らしいですねー😍
岩手山の急登で、尚且つ高低差1500m越えというのは個人的にハードル高いけど、行って見たくなりました❣️イワウメにもきゅん💕です🤭
南斜面のせいかイワウメは早いですね!鳥海山だと6月下旬ぐらい?
もう少し近ければ、もっといろんなコースや季節を歩きたいお山ですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する