ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673251
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬夜行日帰り(沼山峠IN鳩待峠out)

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
19.7km
登り
303m
下り
422m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:34
合計
5:37
距離 19.7km 登り 307m 下り 422m
6:23
32
7:17
7:19
14
7:33
7:40
19
8:28
8:40
15
8:55
8:57
26
9:23
10
9:33
9:34
6
9:40
2
10:14
10:15
15
10:30
10:31
10
10:41
6
10:47
23
11:10
11:17
43
12:00
写真撮りながら歩いています。(スマホなのでいちいちパス入れてカメラアプリ起動・・・そろそろデジカメ欲しくなりました)
天候 晴れ!早朝少し霧。すぐに どぴーかん。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東武浅草発2355の尾瀬夜行利用。連絡バスで沼山峠0630スタート。帰りは鳩待峠から乗り合いタクシー930円利用。1300前に戸倉着。お風呂500円入って、健太で蕎麦とビール。戸倉1330発の関越交通高速バス尾瀬号で新宿東口1745.
コース状況/
危険箇所等
特になし
今日の木道は滑りませんでしたが、救急車/レスキューが山に登って行ったので何かがあったらしい
その他周辺情報 健太:戸倉のバス停近くの食事処
蕎麦美味しい!
山菜有
お土産に毎年買うのは塩山椒(冷凍可能)500円。
浅草駅 2355発尾瀬夜行
3
浅草駅 2355発尾瀬夜行
今日のお夜食 浅草のセブンイレブンで購入
2
今日のお夜食 浅草のセブンイレブンで購入
会津高原尾瀬口着!四時ころかな
会津高原尾瀬口着!四時ころかな
駅前でバスを待ちます。
駅前でバスを待ちます。
バスで約二時間(途中、御池で中型バスに乗り換え)沼山峠着
バスで約二時間(途中、御池で中型バスに乗り換え)沼山峠着
沼山峠へ足取りも軽く
沼山峠へ足取りも軽く
去年はここで熊と遭遇。
去年はここで熊と遭遇。
沼 発見!
沼山峠下の休憩所。ここで沼見ながら着る物調整
沼山峠下の休憩所。ここで沼見ながら着る物調整
左の沢音を聴きながら下ります
左の沢音を聴きながら下ります
そして大江湿原へ
そして大江湿原へ
コバイケイソウこんにちわ
1
コバイケイソウこんにちわ
ワタスゲさん まだ頑張っています
3
ワタスゲさん まだ頑張っています
大江湿原満喫中
レンゲツツジの赤も良いアクセントになります
1
レンゲツツジの赤も良いアクセントになります
沼に向かってGO
白と赤のコラボ
色とりどりの大江湿原
1
色とりどりの大江湿原
ワタスゲの群落
ニッコウキスゲもちらほら出現
1
ニッコウキスゲもちらほら出現
アップ!
しかし空はどこまでも青く雲一つだに無し
しかし空はどこまでも青く雲一つだに無し
コバイケイソウ群落
コバイケイソウ群落
燧ケ岳アップ
これが見たかったんだ!名前似てるし
1
これが見たかったんだ!名前似てるし
真っ直ぐに進むだけ
真っ直ぐに進むだけ
燧ケ岳のポートフォリオ
2
燧ケ岳のポートフォリオ
今日の主役 コバイケイソウ
今日の主役 コバイケイソウ
多分 来週の主役
1
多分 来週の主役
雲はない!
風格ある長蔵小屋さんです!今日は利用せず!
風格ある長蔵小屋さんです!今日は利用せず!
長蔵小屋の水場です。燧ケ岳からの伏流水は美味い!
1
長蔵小屋の水場です。燧ケ岳からの伏流水は美味い!
南岸からの沼。人が少なくなり静かです。
2
南岸からの沼。人が少なくなり静かです。
沼の青さと空の青さ!
2
沼の青さと空の青さ!
コバイケイソウがきれい!
1
コバイケイソウがきれい!
林間の道
現在、補修中のようです。下は泥んこ。
現在、補修中のようです。下は泥んこ。
そして燧ケ岳!どーーーん。雲一つない!!
3
そして燧ケ岳!どーーーん。雲一つない!!
コバイケイソウ!今年は当たり年かな。去年はここまで見なかったような。
1
コバイケイソウ!今年は当たり年かな。去年はここまで見なかったような。
草紅葉の主役がここにいます!
草紅葉の主役がここにいます!
尾瀬沼山荘。しぶいスイスみたいな感じです。いつか泊まってみたい。
尾瀬沼山荘。しぶいスイスみたいな感じです。いつか泊まってみたい。
けなげに針葉樹が目を出しています。来年もチェック!
けなげに針葉樹が目を出しています。来年もチェック!
ここからはぐっと道が悪くなります
ここからはぐっと道が悪くなります
途中からも燧様が!
途中からも燧様が!
時々道が沼近くに寄り燧ケ岳が顔を出します。
時々道が沼近くに寄り燧ケ岳が顔を出します。
時々ぎったんばっこんする木道
時々ぎったんばっこんする木道
木道が壊れたところは高巻きです。といっても高低差5mくらい。
木道が壊れたところは高巻きです。といっても高低差5mくらい。
またもや燧様。
そして森林の道
秋に計画している三平から清水平経由富士見小屋、アヤメ平。今は下草もすごそうです。
秋に計画している三平から清水平経由富士見小屋、アヤメ平。今は下草もすごそうです。
おお!水芭蕉の名の通り大きな葉っぱ
おお!水芭蕉の名の通り大きな葉っぱ
長蔵小屋方面をのぞき見
長蔵小屋方面をのぞき見
ギンリョソウ発見
1
ギンリョソウ発見
水芭蕉名残り。今年最後かな
3
水芭蕉名残り。今年最後かな
一押し!!大好きなタテヤマリンドウ!
3
一押し!!大好きなタテヤマリンドウ!
燧ケ岳遠望
小さな田代を抜けて沼尻へ
小さな田代を抜けて沼尻へ
ギンリョソウの群落発見
2
ギンリョソウの群落発見
看板とおりです
晴れてるから大きく開くタテヤマリンドウ
晴れてるから大きく開くタテヤマリンドウ
沼尻小屋が見えました。昔はうどんが名物だったが。
沼尻小屋が見えました。昔はうどんが名物だったが。
沼に別れを告げて原に向かいます
2
沼に別れを告げて原に向かいます
ワタスゲ見参
チングルマ
清流を渡り
ワタスゲを堪能して
1
ワタスゲを堪能して
白砂峠。あとは下って尾瀬ケ原へ
白砂峠。あとは下って尾瀬ケ原へ
樹林帯の中の下り
樹林帯の中の下り
母なる至仏山
今年も登るよ!
母なる至仏山
今年も登るよ!
済んだ水にはおさかなクン
1
済んだ水にはおさかなクン
耳かきにちょうどいいサイズ
1
耳かきにちょうどいいサイズ
僕だ!至仏山とツーショット
4
僕だ!至仏山とツーショット
定番!!至仏山
木道も入れてみました
木道も入れてみました
ヒツジ草 紅葉が楽しみ
2
ヒツジ草 紅葉が楽しみ
ニッコウキスゲと至仏山
3
ニッコウキスゲと至仏山
一輪アップで
羊草が妙に綺麗
定番も天気がいいと撮りたくなります
定番も天気がいいと撮りたくなります
燧ケ岳も
絵になりますね
こちらは絵にならないけど
2
こちらは絵にならないけど
燧真っ直ぐ
至仏山まっすぐ
逆燧ケ岳
絵になるなあ
燧ケ岳 お別れ
近くなってきました。10時前につけば登ろうと思ってましたが今日は無理
近くなってきました。10時前につけば登ろうと思ってましたが今日は無理
山の花近くのコバイケイソウの大群落
2
山の花近くのコバイケイソウの大群落
山の鼻着 人が多いです。
山の鼻着 人が多いです。
山の鼻から鳩待峠に行くときに渡るヨッピ橋の脇の石垣。ココには蛇がたくさん住んでますので間違ってもここで座ったりしないように!
山の鼻から鳩待峠に行くときに渡るヨッピ橋の脇の石垣。ココには蛇がたくさん住んでますので間違ってもここで座ったりしないように!
至仏山ともお別れ。鳩待峠の登り途中
1
至仏山ともお別れ。鳩待峠の登り途中
いつもの看板
鳩待峠着きました。ここからは乗り合いタクシーで戸倉へ
1
鳩待峠着きました。ここからは乗り合いタクシーで戸倉へ
戸倉 バス停から徒歩で数分鎌田方面に戻ったところ。健太さんのおそば!本当に美味しい。漬物の大根は自家製でサービスです!
1
戸倉 バス停から徒歩で数分鎌田方面に戻ったところ。健太さんのおそば!本当に美味しい。漬物の大根は自家製でサービスです!
戸倉の健太さん!次回は熊肉食べに来ます。日本酒で煮ると臭みが亡くなるそうですが・・・。
戸倉の健太さん!次回は熊肉食べに来ます。日本酒で煮ると臭みが亡くなるそうですが・・・。

装備

個人装備
ストック シャツ(finetrack1〜3) ズボン(短パン) CWX 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

ツアー客の帰宅時間間際になると鳩待峠の登りは渋滞になりコースタイム以上に時間がかかる。避けるために早めに山の鼻を出ました。主要なポイントのベンチ/テーブルはいっぱい。特に竜宮・牛首・山の鼻はスペースなし。下田代十字路はテーブル分散してますが多いので大丈夫。
三平下で朝食(おにぎり二個)あとは、行動食で済ませました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3470人

コメント

尾瀬はゆっくり楽しみたいです。高齢者はコースタイム×1.5位で計画することをお勧めします。私の息子も山は運動と思っていて爆速で歩いていますが(笑)
2022/8/19 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら