ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673406
全員に公開
ハイキング
関東

霧ヶ峰 八島ヶ原湿原から車山とChooChoo深山を周回

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
kubohr その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.9km
登り
400m
下り
392m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:43
合計
5:20
距離 11.9km 登り 404m 下り 407m
7:25
21
7:46
7:48
18
8:06
24
8:30
17
8:47
43
9:30
9:33
0
9:33
9:54
2
10:10
17
10:27
10:28
61
11:29
11:34
27
12:01
12:06
4
12:10
14
12:24
12:25
4
12:29
12:34
5
12:39
ゴール地点
6:00到着ですが、同行者を待ち合わせた結果、7:20に出発しました。
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京(江東区)を朝3:00に出発し、6:00に八島ビジターセンターあざみ館の駐車場に到着しました。
http://park2.wakwak.com/~vc527000/

中央道の諏訪出口で高速を降りて駐車場まで、自分が確認できた限りではコンビニは2件しかありませんでした。お弁当や飲み物など、忘れずに立ち寄って調達するようにしましょう。

八島ビジターセンターあざみ館の駐車場にはトイレがあります。あざみ館に隣接する八島山荘では食事もでき、お土産類も買えます。

登山ポストは今回は未確認で、登山届の提出も失念しました。
コース状況/
危険箇所等
FieldAccessの記録によると、距離11.9km、高低差311m。

登山道は全般的に整備されており、たいした危険箇所はありませんでした。
1点、沢渡〜車山肩の登山道は、小川と平行していてぬかるみがちだったり、赤土の急坂だったりと、雨が降った後などは滑りやすいかと思います。

人混みは、八島ヶ原湿原〜車山肩までは数組程度しか出会いませんでしたが、車山肩以降は、車山山頂・蝶々深山山頂など、それなりの人手がありました。

虫は、登山ルート全般を通して有害なブヨなどはいないようでしたが、車山山頂・蝶々深山山頂では無害そうな小さなハチや蝿類が多く飛んでいました。
その他周辺情報 登山後、「すわっこランド」に立ち寄りました。おとなひとり610円です。浴場はそれほど大きくはありませんが、リーズナブルだと思います。
http://suwakko-land.com/
朝6時、登山口の八島ヶ原湿原の駐車場に到着。キャパ100台中、2割程度が埋まっていました。
2015年07月11日 05:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 5:56
朝6時、登山口の八島ヶ原湿原の駐車場に到着。キャパ100台中、2割程度が埋まっていました。
さすが霧ヶ峰! 駐車場は朝霧に包まれていました。
2015年07月11日 05:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 5:57
さすが霧ヶ峰! 駐車場は朝霧に包まれていました。
八島ビジターセンターあざみ館はこの時間、まだ閉まっていました。9:30開館です。
2015年07月11日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 6:00
八島ビジターセンターあざみ館はこの時間、まだ閉まっていました。9:30開館です。
あざみ館に向かって左側、こちらが八島ヶ原湿原への入り口です。
2015年07月11日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 6:02
あざみ館に向かって左側、こちらが八島ヶ原湿原への入り口です。
島の数が多いことから、七島八島(ななしまやしま)とも呼ぶそうです。
2015年07月11日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:23
島の数が多いことから、七島八島(ななしまやしま)とも呼ぶそうです。
恋人の聖地、ですか。独り身にはくそくらえですな。ハハハ・・・(結構ダメージ大)
2015年07月11日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 7:23
恋人の聖地、ですか。独り身にはくそくらえですな。ハハハ・・・(結構ダメージ大)
右側の丘の上にあるちっちゃな出っ張りが、今回目指す車山頂上の気象レーダードームです。
2015年07月11日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 7:23
右側の丘の上にあるちっちゃな出っ張りが、今回目指す車山頂上の気象レーダードームです。
シシウドが、すっくと一輪、咲いていました。
2015年07月11日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:23
シシウドが、すっくと一輪、咲いていました。
八島ヶ原湿原を反時計回りに歩いて行きます。
2015年07月11日 07:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:27
八島ヶ原湿原を反時計回りに歩いて行きます。
ヒュッテみさやまに到着です。
http://park19.wakwak.com/~misayama/html/top.html
2015年07月11日 07:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:48
ヒュッテみさやまに到着です。
http://park19.wakwak.com/~misayama/html/top.html
御射山競技場跡の石碑がありました。昔々、神事や祭事が行われていたようです。
2015年07月11日 07:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:52
御射山競技場跡の石碑がありました。昔々、神事や祭事が行われていたようです。
車も通れる広めの道に出ました。
2015年07月11日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 7:53
車も通れる広めの道に出ました。
本日初めてみた野原に感動です。
2015年07月11日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:14
本日初めてみた野原に感動です。
青空に映える白樺です。
2015年07月11日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:15
青空に映える白樺です。
車山の気象レーダードームと、蓼科山のツーショットです。
2015年07月11日 08:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 8:26
車山の気象レーダードームと、蓼科山のツーショットです。
車山肩につきました。9時前で駐車場はいっぱいでした。
2015年07月11日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:49
車山肩につきました。9時前で駐車場はいっぱいでした。
車山肩ではニッコウキスゲが満開でした。手前の鉄条網には電流が流れています!
2015年07月11日 08:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:32
車山肩ではニッコウキスゲが満開でした。手前の鉄条網には電流が流れています!
この先、目指す蝶々深山の丘がみえます。
2015年07月11日 08:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 8:32
この先、目指す蝶々深山の丘がみえます。
コロボックルヒュッテです。今度是非一度、泊まってみたいですね。
http://homepage2.nifty.com/koro-1956/
2015年07月11日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:49
コロボックルヒュッテです。今度是非一度、泊まってみたいですね。
http://homepage2.nifty.com/koro-1956/
小休憩も終わり、さて、車山を目指しましょうか。
2015年07月11日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 8:50
小休憩も終わり、さて、車山を目指しましょうか。
なぜ部分的に集中して木が生えているのでしょうね。不思議な植生です。
2015年07月11日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:00
なぜ部分的に集中して木が生えているのでしょうね。不思議な植生です。
遠くに、本日初富士山が見えました。
2015年07月11日 09:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:08
遠くに、本日初富士山が見えました。
気象レーダードームのおかげで、霧ヶ峰のどこにいても、車山頂上がどこにあるか一目瞭然です。
2015年07月11日 09:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:18
気象レーダードームのおかげで、霧ヶ峰のどこにいても、車山頂上がどこにあるか一目瞭然です。
蝶々深山の丘と、その先の美ヶ原高原がみえます。
2015年07月11日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:24
蝶々深山の丘と、その先の美ヶ原高原がみえます。
車山方から40分ほどで、車山頂上に到着しました。
2015年07月11日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 9:32
車山方から40分ほどで、車山頂上に到着しました。
車山頂上からの蓼科山。
2015年07月11日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 9:36
車山頂上からの蓼科山。
左手に八ヶ岳連峰、中央に富士山、右手に南アルプスの絶景です。
2015年07月11日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:50
左手に八ヶ岳連峰、中央に富士山、右手に南アルプスの絶景です。
ここまでずっと目指してきた、車山頂上のランドマーク、気象レーダードームです。
2015年07月11日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 9:50
ここまでずっと目指してきた、車山頂上のランドマーク、気象レーダードームです。
頂上にある車山神社で、今回の無事登山のお参りをしました。
2015年07月11日 09:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:53
頂上にある車山神社で、今回の無事登山のお参りをしました。
さて、次は蝶々深山を目指しましょうか。
2015年07月11日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 9:55
さて、次は蝶々深山を目指しましょうか。
正面に蓼科山と白樺湖が見えます。
2015年07月11日 10:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:03
正面に蓼科山と白樺湖が見えます。
もうすっかり夏山ですね。
2015年07月11日 10:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:09
もうすっかり夏山ですね。
車山乗越の分岐です。今回はゼブラ山を通る外周コースではなく、蝶々深山を通るショートカットコースを進みます。
2015年07月11日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:12
車山乗越の分岐です。今回はゼブラ山を通る外周コースではなく、蝶々深山を通るショートカットコースを進みます。
青空の下、蝶々深山の丘まで続く一本道。心の原風景です。
2015年07月11日 10:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:15
青空の下、蝶々深山の丘まで続く一本道。心の原風景です。
道すがらの木陰にて。
2015年07月11日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:18
道すがらの木陰にて。
途中、振り向いての一枚。ここまでずいぶん歩いてきましたね。
2015年07月11日 10:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:24
途中、振り向いての一枚。ここまでずいぶん歩いてきましたね。
蝶々深山(ちょうちょうみやま)に到着。ホントはここで Choo Choo TRAIN をやる予定でしたが、50前の先輩達に切り出せず・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Choo_Choo_TRAIN
2015年07月11日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:29
蝶々深山(ちょうちょうみやま)に到着。ホントはここで Choo Choo TRAIN をやる予定でしたが、50前の先輩達に切り出せず・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Choo_Choo_TRAIN
青空のキャンバスに薄くかかるすじ雲。気分爽快です。
2015年07月11日 11:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 11:22
青空のキャンバスに薄くかかるすじ雲。気分爽快です。
物見石に到着しました。
2015年07月11日 11:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/11 11:32
物見石に到着しました。
向こうに八島ヶ原湿原が広がっています。
2015年07月11日 11:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 11:32
向こうに八島ヶ原湿原が広がっています。
緑が濃くなり、空気も少しムシムシしてきました。
2015年07月11日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 11:41
緑が濃くなり、空気も少しムシムシしてきました。
奥霧小屋のちょい手前、公衆トイレ。かすかに臭気が漂っています・・・
2015年07月11日 11:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 11:57
奥霧小屋のちょい手前、公衆トイレ。かすかに臭気が漂っています・・・
現在、奥霧小屋もキャンプ場も、残念ながら休止中のようです。
2015年07月11日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:03
現在、奥霧小屋もキャンプ場も、残念ながら休止中のようです。
もっとも湿原っぽいところで一枚パチリ。
2015年07月11日 12:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:11
もっとも湿原っぽいところで一枚パチリ。
この時期たくさん咲いていたニッコウキスゲ。
2015年07月11日 12:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:18
この時期たくさん咲いていたニッコウキスゲ。
可憐なハクサンフウロもたくさん咲いていました。
2015年07月11日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 10:11
可憐なハクサンフウロもたくさん咲いていました。
本日時折見つけた紫色の花。家で調べたところ、キリガミネヒオウギアヤメというようです。
2015年07月11日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:20
本日時折見つけた紫色の花。家で調べたところ、キリガミネヒオウギアヤメというようです。
あじさいのミニチュア版みたいな、オオカサモチ。
2015年07月11日 12:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:22
あじさいのミニチュア版みたいな、オオカサモチ。
本日の最後に、名残惜しく八島ヶ原湿原を一枚。エアコンの名称にしたくなるのも判るような、爽やかなそよ風が吹いていました。
2015年07月11日 12:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/11 12:25
本日の最後に、名残惜しく八島ヶ原湿原を一枚。エアコンの名称にしたくなるのも判るような、爽やかなそよ風が吹いていました。
駐車場に戻ってきました。この時間12:30では満車状態で、路肩に20台ほど待ち状態でした。
2015年07月11日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/11 12:30
駐車場に戻ってきました。この時間12:30では満車状態で、路肩に20台ほど待ち状態でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

直近の数週間は天候に恵まれず、今年4月から継続していた毎週の山行きも2回ほど中断せざるを得ませんでしたが、この週末は天候も回復するとの予想で、霧ヶ峰・車山を散策することにしました。

今回の同行者は前の職場の先輩お二方。いずれも登山の経験はそれほど多くなく、かつ、今年初めての山行きということで、足慣らしの意味で、登山というよりハイキングに近い今回の霧ヶ峰に決めました。自分は2013/12/1に訪問しているので、季節は違うものの、今回2回目の霧ヶ峰訪問になりました。

結果、幸運にも梅雨の合間のこの上ないお天気に恵まれ、素晴らしいハイキングを満喫することができました!

前回訪問時は、冬枯れで雪もうっすら降り積もっていて、寒々しくもの悲しい風景を目にして、自分の来し方行く末や、生まれて来た意味を自省するような散策になりましたが(大げさ!)、今回は、目前に生気あふれた夏の野原が広がり、仕事の悩みも吹き飛ぶような、明日への活力につながるような開放感あふれる散策になりました。

霧ヶ峰は季節によって全く違う表情を見せてくれますね。今度はぜひ、ヒュッテで数泊して、散策や読書など、ゆっくりした時間を楽しみたいなぁと思いました。

今回もありがとう、霧ヶ峰!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら