ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673466
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

脊振山

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
3.3km
登り
349m
下り
346m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:08
合計
2:00
距離 3.3km 登り 349m 下り 346m
10:05
60
スタート地点
11:05
11:13
52
12:05
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩に駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
沢とそこにかけられている竹の橋が危険
佐賀県側の舗装された道路の北に登山道の入り口がありそこからスタートしました、
駐車場は有りませんが路肩に駐車スペースがあったのでそこに駐車しました。
2015年07月11日 10:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:04
佐賀県側の舗装された道路の北に登山道の入り口がありそこからスタートしました、
駐車場は有りませんが路肩に駐車スペースがあったのでそこに駐車しました。
人工の杉が沢山植えられていました、管理の為に日光の妨げになる杉は切られていました、
ここにある杉は全てにおいて緑のコケで覆われていました。
2015年07月11日 10:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:08
人工の杉が沢山植えられていました、管理の為に日光の妨げになる杉は切られていました、
ここにある杉は全てにおいて緑のコケで覆われていました。
標識には脊振山まで1.4キロのようです。
2015年07月11日 10:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:13
標識には脊振山まで1.4キロのようです。
沢があってそこを横切るように進んでいくようです、雨が降ったら増水して渡れなくなりそうですね。
2015年07月11日 10:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:13
沢があってそこを横切るように進んでいくようです、雨が降ったら増水して渡れなくなりそうですね。
脊振山の植物群落保護の看板です。
2015年07月11日 10:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:18
脊振山の植物群落保護の看板です。
このような倒木があちらこちらにありました、かがむのでザックが汚れてしまいました。
2015年07月11日 10:38撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:38
このような倒木があちらこちらにありました、かがむのでザックが汚れてしまいました。
木の階段です、ここは傾斜が急でした。
2015年07月11日 10:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:40
木の階段です、ここは傾斜が急でした。
ここにも登山口の案内がありました。
2015年07月11日 10:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:41
ここにも登山口の案内がありました。
ここで一度道路に出ます、向こう側の階段を登ってさらに続きます。
2015年07月11日 10:41撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:41
ここで一度道路に出ます、向こう側の階段を登ってさらに続きます。
これが脊振山と蛤岳の分岐の標識です。ここのすぐ脇にたにし仏があります。
2015年07月11日 10:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:44
これが脊振山と蛤岳の分岐の標識です。ここのすぐ脇にたにし仏があります。
たにし仏の説明文です、ここから分岐になっていてここから脊振山と蛤岳に分かれています、私は脊振山の方に歩く事にしました。
2015年07月11日 10:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:44
たにし仏の説明文です、ここから分岐になっていてここから脊振山と蛤岳に分かれています、私は脊振山の方に歩く事にしました。
たにし仏の像です。
2015年07月11日 10:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:45
たにし仏の像です。
たにし仏から脊振山の頂上近くまで歩幅が広い階段がありそこを歩きました。
2015年07月11日 10:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 10:47
たにし仏から脊振山の頂上近くまで歩幅が広い階段がありそこを歩きました。
宣言文が書かれた看板がありました。
2015年07月11日 10:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:50
宣言文が書かれた看板がありました。
脊振山が山岳信仰が盛んだった事を説明しています。
2015年07月11日 10:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:51
脊振山が山岳信仰が盛んだった事を説明しています。
九州自然歩道の掲示板です、今回脊振山は初めてだったのでここだけでしたが次は蛤岳や井原山にと縦走したいと思っています。
それにしても七曲峠って名前は佐賀県にやたら沢山ありそうで間違いやすいですよ。
2015年07月11日 10:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:52
九州自然歩道の掲示板です、今回脊振山は初めてだったのでここだけでしたが次は蛤岳や井原山にと縦走したいと思っています。
それにしても七曲峠って名前は佐賀県にやたら沢山ありそうで間違いやすいですよ。
頂上近くに駐車場がありここまで車で来れるようです、だけど敷地の殆どが航空自衛隊の駐屯地になっている見たいで柵の向こうは関係者以外立ち入り禁止のようですね、
頂上までは脇にある階段を登って行くようですのでそこを登る事にしました。
2015年07月11日 10:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:52
頂上近くに駐車場がありここまで車で来れるようです、だけど敷地の殆どが航空自衛隊の駐屯地になっている見たいで柵の向こうは関係者以外立ち入り禁止のようですね、
頂上までは脇にある階段を登って行くようですのでそこを登る事にしました。
さらに歩くと歩幅が広い階段がありそこをさらに進みました。
2015年07月11日 10:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:55
さらに歩くと歩幅が広い階段がありそこをさらに進みました。
頂上地点のすぐ近くに石碑が、だけど読めません。
2015年07月11日 10:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:58
頂上地点のすぐ近くに石碑が、だけど読めません。
西日本新聞社、脊振超短波無線中継局と書かれた場所が、これって何に使っているんだろうか、もしかして天気予報なのか?。
2015年07月11日 10:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 10:58
西日本新聞社、脊振超短波無線中継局と書かれた場所が、これって何に使っているんだろうか、もしかして天気予報なのか?。
頂上から東にある航空自衛隊の駐屯地を見た写真です、
当然ですが向こうにあるドームは一般人は入れませんのであしからず。
2015年07月11日 11:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:00
頂上から東にある航空自衛隊の駐屯地を見た写真です、
当然ですが向こうにあるドームは一般人は入れませんのであしからず。
頂上から多分南を見た写真です、
向こうの山にも気象レーダーのドームがあるようですがあれも用途は同じなのだろうか。
2015年07月11日 11:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:00
頂上から多分南を見た写真です、
向こうの山にも気象レーダーのドームがあるようですがあれも用途は同じなのだろうか。
北東部分の景観です、向こうも湖なのは脊振ダムですね。
2015年07月11日 11:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:01
北東部分の景観です、向こうも湖なのは脊振ダムですね。
多分北方向の景観です、
向こうは博多駅方面ですね。
2015年07月11日 11:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 11:01
多分北方向の景観です、
向こうは博多駅方面ですね。
お賽銭を入れてお参り出来るようです、この中どうなっているのか気になります。
2015年07月11日 11:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:02
お賽銭を入れてお参り出来るようです、この中どうなっているのか気になります。
気象レーダーのドームです、近くにいると判りますが中から起動音が絶えずしているようです、この中もどうなっているのか気になりますね。
2015年07月11日 11:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:02
気象レーダーのドームです、近くにいると判りますが中から起動音が絶えずしているようです、この中もどうなっているのか気になりますね。
脊振山の頂上にある標識です、標高1055m達成です。
2015年07月11日 11:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
7/11 11:05
脊振山の頂上にある標識です、標高1055m達成です。
オン字で書かれた石碑がありました、オンの方は難しい字を書くようですが、このようなのが日本中の山にあるようですね、何故かは知りませんが。
2015年07月11日 11:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:05
オン字で書かれた石碑がありました、オンの方は難しい字を書くようですが、このようなのが日本中の山にあるようですね、何故かは知りませんが。
三角点がありました。
2015年07月11日 11:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:05
三角点がありました。
三角点の近くにタンポポも咲いていました、それにしてもここで咲くなんてたくましいです。
2015年07月11日 11:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:06
三角点の近くにタンポポも咲いていました、それにしてもここで咲くなんてたくましいです。
頂上近くに駐車場に自動販売機がありました、私は飲み物を持参していましたので買いませんでしたけど、ここにこれがあるのと無いのとでは安心感が大違いなのは間違いないですよ、
値段も標準なので安心しました。
2015年07月11日 11:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 11:18
頂上近くに駐車場に自動販売機がありました、私は飲み物を持参していましたので買いませんでしたけど、ここにこれがあるのと無いのとでは安心感が大違いなのは間違いないですよ、
値段も標準なので安心しました。
ここから椎原峠まで4キロのようですが私は下山する事にしました、午後から雨が降らないのであれば行きたい所でしたが辞めました。
2015年07月11日 11:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:18
ここから椎原峠まで4キロのようですが私は下山する事にしました、午後から雨が降らないのであれば行きたい所でしたが辞めました。
トイレもあるようなので安心です、だけど節水には協力して下さいね。
2015年07月11日 11:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:19
トイレもあるようなので安心です、だけど節水には協力して下さいね。
元来た道を歩いて下山します。
2015年07月11日 11:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:20
元来た道を歩いて下山します。
綺麗な水色の花を咲かせる植物を発見、正直ここまで綺麗な青い花ははじめて見ました、花名が気になります。
2015年07月11日 11:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/11 11:35
綺麗な水色の花を咲かせる植物を発見、正直ここまで綺麗な青い花ははじめて見ました、花名が気になります。
それにしても杉の巨木さが凄いですよ。
2015年07月11日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:39
それにしても杉の巨木さが凄いですよ。
登る時にもあった沢、水か綺麗です、よく眺めると何か泳いでいるようでした、ここにいる魚ってどんなのだろうか気になります。
2015年07月11日 11:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/11 11:56
登る時にもあった沢、水か綺麗です、よく眺めると何か泳いでいるようでした、ここにいる魚ってどんなのだろうか気になります。
ここにも青い花がしかも沢山見つけました。
2015年07月11日 12:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
7/11 12:00
ここにも青い花がしかも沢山見つけました。
撮影機器:

感想

初めての脊振山でした、
今日は天気予報で降水確率が60%だったので登れるか心配しましたが都合良く登山出来ました、

山頂からの眺めも良好で天山とならぶほどに景観が綺麗でした、だけど脊振山は海が綺麗に見えたので大満足です、

今度登る時は蛤岳までここから歩こうかと思います。

頂上からの全方位の景観の動画も撮影しましたのでこちらも参考にして下さい、ただし風の音がうるさいです。↓




詳しい写真と説明はこちらのブログを見て下さい。↓
http://saga.otokulab.com/?p=339

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

はじめまして!
kourasanといいます。
後半にでてくる青い花はヤマアジサイではないでしょうか。
蛤岳への縦走路のたにし仏から先は長い木道が滑りやすいので気を付けて行って下さい。
2015/7/12 21:14
Re: はじめまして!
ヤマアジサイと言うのですねありがとうございます、
アジサイにしてはやたら小さいのですね。
2015/7/15 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら