ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

金立山

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
8.5km
登り
563m
下り
562m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
2:19
合計
5:26
距離 8.5km 登り 563m 下り 563m
10:07
35
スタート地点
10:42
10:47
18
正現稲荷神社
11:05
11:10
61
展望台
12:11
12:22
54
13:16
14:52
10
金立教育キャンプ場
15:02
15:24
9
徐福の里薬草園
15:33
ゴール地点
10:08 移動の開始
12:11 休憩(〜12:23)
13:18 食事(〜13:52)
13:54 食事(〜14:42)
15:33 移動の終了
天候 はれ/くもり/雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金立公園駐車場より。(5〜10台停められる駐車場が数か所ある)
鳥栖方面から県道31号線で佐賀市に入り運転免許試験場を1km過ぎると看板有。
高速道路の金立SAからも金立公園に直接立ち寄れます。
コース状況/
危険箇所等
コースは迷路みたいに沢山あるが標識完備。
正現稲荷神社にルートマップが置いてあります。
トイレは金立公園、金立SA、金立教育キャンプ場、徐福長寿館などにあります。
金立公園のセンターハウスを出発
1
金立公園のセンターハウスを出発
すぐ上の観賞池のヒツジグサ(いっぱいありました)
2015年07月11日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
7/11 10:10
すぐ上の観賞池のヒツジグサ(いっぱいありました)
丸山古墳
2015年07月11日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/11 10:13
丸山古墳
ポイントごとにこの看板があるので助かります
2015年07月11日 10:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 10:18
ポイントごとにこの看板があるので助かります
草スキー場と金立SA(下り線)
2015年07月11日 10:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 10:25
草スキー場と金立SA(下り線)
この大岩をくぐって
2015年07月11日 10:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 10:42
この大岩をくぐって
正現稲荷神社に横からお邪魔しました。
写真中央あたりにルートマップがあります。
2015年07月11日 10:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 10:42
正現稲荷神社に横からお邪魔しました。
写真中央あたりにルートマップがあります。
双眼鏡もあるので雲仙や多良山系がどアップで見えます
2015年07月11日 10:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 10:43
双眼鏡もあるので雲仙や多良山系がどアップで見えます
ちなみに正面からはこんな感じ
2015年07月11日 10:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 10:47
ちなみに正面からはこんな感じ
おいしそうなグミ、ではなくて真っ赤なカメムシ?ヒョエー
2015年07月11日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/11 10:52
おいしそうなグミ、ではなくて真っ赤なカメムシ?ヒョエー
展望台
2015年07月11日 11:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:05
展望台
佐賀市内
2015年07月11日 11:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:07
佐賀市内
登山口から見えたのはココみたいです。
2015年07月11日 11:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 11:17
登山口から見えたのはココみたいです。
少し下ると鞍部で沢が流れる所にでた
2015年07月11日 11:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:25
少し下ると鞍部で沢が流れる所にでた
龍のヒゲ(蛇のヒゲ)
うちにもあるが花は初めての様な?
確認しときます。
2015年07月11日 11:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/11 11:26
龍のヒゲ(蛇のヒゲ)
うちにもあるが花は初めての様な?
確認しときます。
ヌマトラノオ?
2015年07月11日 11:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:26
ヌマトラノオ?
サワガニさん
2015年07月11日 11:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:30
サワガニさん
正現の滝
2015年07月11日 11:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:34
正現の滝
鹿川渓谷を1/100スケールにしたようなナメ滝
2015年07月11日 11:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/11 11:40
鹿川渓谷を1/100スケールにしたようなナメ滝
間伐材を有効活用されてます
2015年07月11日 11:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 11:45
間伐材を有効活用されてます
頂上ちょい下の金立神社
2015年07月11日 12:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 12:00
頂上ちょい下の金立神社
御影石造りです
2015年07月11日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 12:01
御影石造りです
林道終点の先の奥宮への鳥居
ということは車でも来れるのか?
2015年07月11日 12:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 12:08
林道終点の先の奥宮への鳥居
ということは車でも来れるのか?
頂上へ到着。
展望は東側のみ。
雲行きが怪しいのですぐに下山にかかる。
2015年07月11日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/11 12:11
頂上へ到着。
展望は東側のみ。
雲行きが怪しいのですぐに下山にかかる。
下りは一般登山道経由
2015年07月11日 12:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 12:25
下りは一般登山道経由
桧沢ルートで
2015年07月11日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 12:41
桧沢ルートで
金立教育キャンプ場の広場(上の段)に着いたら雨が降ってきたので
2015年07月11日 13:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 13:16
金立教育キャンプ場の広場(上の段)に着いたら雨が降ってきたので
東屋で昼食&雨宿り
2015年07月11日 13:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 13:23
東屋で昼食&雨宿り
キャンプ場の管理棟(下の段)に移動しました。
ここはなんとタダです。しかもテントや食器なども貸し出してくれます。初心者にもお勧めです。
2015年07月11日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 14:00
キャンプ場の管理棟(下の段)に移動しました。
ここはなんとタダです。しかもテントや食器なども貸し出してくれます。初心者にもお勧めです。
キャンプ場内はこんな感じです。
ココ自体が古墳の跡らしい。
2015年07月11日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/11 14:00
キャンプ場内はこんな感じです。
ココ自体が古墳の跡らしい。
管理人さんと2年ぶりに再会(2回ほど家族で来たことがある)
2015年07月11日 13:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 13:59
管理人さんと2年ぶりに再会(2回ほど家族で来たことがある)
これはカメムシではなく、黒曜石の矢じりです。管理人さんが今日掘り当てた物で、娘にプレゼントしてくれました。
管理人さん曰く、「これは小さいのでトリカブトなどの毒を塗って使ったのだろう」ということです。
2015年07月11日 13:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
7/11 13:57
これはカメムシではなく、黒曜石の矢じりです。管理人さんが今日掘り当てた物で、娘にプレゼントしてくれました。
管理人さん曰く、「これは小さいのでトリカブトなどの毒を塗って使ったのだろう」ということです。
こちらはでかいナメクジ。人差し指サイズです。最近ゲテモノが多いような・・・
2015年07月11日 14:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 14:48
こちらはでかいナメクジ。人差し指サイズです。最近ゲテモノが多いような・・・
雨が小降りになったのでこちらに移動
2015年07月11日 15:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/11 15:02
雨が小降りになったのでこちらに移動
レンズが曇ってきたけどこのまま行きます。
だいたい花のそばに名前のプレートがあります。
2015年07月11日 15:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 15:08
レンズが曇ってきたけどこのまま行きます。
だいたい花のそばに名前のプレートがあります。
桔梗
2015年07月11日 15:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/11 15:06
桔梗
ヤブカンゾウ
そういえば夏場は芍薬甘草湯を持ち歩いてます。(足のつり対策、漢方だけど即効性があるらしい)
2015年07月11日 15:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 15:09
ヤブカンゾウ
そういえば夏場は芍薬甘草湯を持ち歩いてます。(足のつり対策、漢方だけど即効性があるらしい)
ローズマリー(うちのやつはとっくに花が終わってます)
2015年07月11日 15:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 15:11
ローズマリー(うちのやつはとっくに花が終わってます)
ギボウシ
2015年07月11日 15:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 15:12
ギボウシ
不明(プレートが無いのもある)
2015年07月11日 15:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 15:14
不明(プレートが無いのもある)
なんとかユリ?
2015年07月11日 15:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 15:15
なんとかユリ?
キツネさん
2015年07月11日 15:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
7/11 15:16
キツネさん
不明
2015年07月11日 15:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/11 15:20
不明
吾亦紅(早いな)
2015年07月11日 15:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/11 15:21
吾亦紅(早いな)
徐福長寿館
2015年07月11日 15:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 15:24
徐福長寿館
最近街中でよく見るけど・・・
2015年07月11日 15:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/11 15:31
最近街中でよく見るけど・・・
色違いです
2015年07月11日 15:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/11 15:32
色違いです
センターハウスに戻ってきました
2
センターハウスに戻ってきました
撮影機器:

感想

今日は午後から雨が降りそうなので、割と近い(車で1時間くらい)の佐賀市の金立山に行ってきました。
金立公園(高速の金立SA裏)のセンターハウスから出発。
すぐ上に観賞池がありヒツジグサを観賞し、道なりに進むと地図と現在地の番号が付いた看板が全部で24か所あるので迷うことはない(と思う)。
30分程で正現稲荷神社に到着。佐賀市内が一望できる。天気が良ければ有明海越しに雲仙や多良山系が見えます。双眼鏡も備え付けてあります。
右裏の大岩から登山道にもどり、次の展望台を目指します。
ゆっくりを心がけるが早くも滝汗状態。夏の低山はキツイのだ。
展望台で休憩して、すぐ上のピークが正現岳で登山口から見えていたのはここのようです。
一旦鞍部に下ると沢が流れており、水を補給する。
そばには龍のヒゲが咲いていました。家にもあるけど花は初めてみました。
沢沿いにつめていき、途中で金立神社神上宮にお参りして頂上に到着。
展望は東側のみで久留米の街が見えました。
先着の方と話をして弁当にしようかとも思ったが、雲行きが怪しいので下山にかかる。
一般登山道経由桧沢ルートで8割程下った所で雨が降ってきました。
金立教育キャンプ場の上の段の広場の東屋でコンビニ弁当を食べながら、雨宿り。
暫くしても止みそうにないので下の段の管理棟にいってみる。
今日は予約が入っているみたいで、二人の管理人さんがおられたので、2年ぶりのご挨拶。
ご年配の管理人さんに今日発掘したばかりの黒曜石の矢尻を頂く。以前キャンプ場に来たことがある娘の事を覚えてくださっていて、プレゼントだそうです。ありがとうございました。
この方、若い頃はクライミングやロードバイクなどされていたそうで、昔の山の話も色々聞けました。金立山の登山道整備もされているそうです。
そしてなんと言っても、ここのキャンプ場はタダなのです。テントや鍋や食器等も貸し出してくれます。
食材だけ持ってくれば何とかなりますので初心者にもオススメです。
佐賀市は太っ腹なんです。
利用には佐賀市の生涯学習課またはキャンプ場に電話予約が必要です。
雨が小降りになったので次の徐福の里・薬草園を目指します。
ここには薬草を中心に数百種類(たぶん)山野草や樹木があるので、常時10や
20は花が咲いていると思います。池の周りはトンボも多いです。
生憎の雨でしたが桔梗が見頃でした。
高速のSAから徒歩でも公園に入れますので不老長寿の薬草を探すのもいいかも。
また時期を見て来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

こんにちはー!
金立サービスエリアから入れるとは。
管理が行き届き見所がたくさんあるお散歩みたいに歩ける山ですね!
キャンプ場も無料、薬草の園は興味があります。
食べられる草とか知ってたら楽しいだろうなといつも思います。
娘さんとのこと覚えてあったのは嬉しい、また行かなきゃですね。

46.47はランタナですね*\(^o^)/*
実家にも咲いてます。
外国では雑草扱いと聞きましたがわたしは好きです、可愛い花ですよね(^-^)


2015/7/13 10:43
Re: こんにちはー!
くるりんさん、こんにちは!
ランタナというんですか。可愛い花ですよね。
山自体はそんなに有名じゃないんですけど、薬草園はお勧めです。
キャンプ場も夏は暑いけど、バルーンの時期は上の段の広場からバッチリ見えますよ。
天気がいいときは、こちらにテントを張ると夜景や星空も見えます。
そういえば「のぼろ」の夏号に金立山載ってました。
2015/7/13 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら