青梅丘陵ハイキングコース(軍畑駅から青梅駅まで)


- GPS
- 03:21
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 582m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR青梅駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通して危険個所無し。いくつかの山頂はヤマレコ地図上では巻道の上に表示されていて実際の山頂の位置と異なる場合がある 軍畑駅〜雷電山:登山口までは一部歩道のない一般道。登山道は階段多め、雷電山頂手前で少し急な登り坂 雷電山〜辛垣山:辛垣山方面は急坂と書かれた看板があるが、雷電山と同程度の斜度辛垣山〜物見山:ヤマレコ地図では物見山の山頂は巻道上に表示されているが実際は山頂表示の少し手前で右斜面を登る 物見山〜マスガタ山〜三方山:三方山も山頂はヤマレコ地図では巻道上に表示されている 三方山〜永山公園:日向和田分岐を過ぎると道が広くなる |
その他周辺情報 | 青梅駅周辺は飲食店も多数あり。軍畑駅以降、矢倉台を少し過ぎた場所まで公衆トイレ無し |
写真
感想
GWの4連休初日。有名な山は人出が凄そうに思ったので、あまり人がいなさそうな山ということで青梅丘陵ハイキングコースに行ってきました。軍畑駅から出発し、雷電山、辛垣山、物見山、三方山などを巡るルートです。
軍畑駅からスタートし、一般道を20分ほど歩いて登山口へ。軍畑駅で降りる人はだいたいが高水三山方面に向かうので、高水山方面との分岐を過ぎると一気に人が減りました。登山道に入ると最初は登りの階段で、その後少し下り、さらに登っていきます。すぐに稜線らしい風景に辿りつき、20分ちょっとで雷電山の山頂に到着。その後もアップダウンを繰り返しますが、登りも下りも距離が長すぎず短すぎずでペースを乱されずに歩けるルートだな、と思いました。
ほどなく辛垣山方面と巻道の分岐。辛垣山方面は急坂と書かれていますが、身構える必要はありません。辛垣山の山頂手前で坂は急になりますが、距離は短く、雷電山の手前の登りと同じような印象を受けました。
辛垣山を過ぎて次に向かう山は物見山。ヤマレコの地図上ではハイキングルート上に山頂のマークがついていますが、実際の山頂はマークのある位置の右側の斜面の上にあります。最初気づかずに通り過ぎそうになったので、少し戻って斜面を登りました。
物見山の次はマスガタ山。この辺りもアップダウンはあるものの、それほど距離が長くないので気楽に歩けます。マスガタ山の次の三方山も、物見山と同様に地図上ではハイキングルート上に山頂が表示されていますが実際には右側の斜面を登っていきます(手前に三方山方面を指した看板があります)。
その後もアップダウンを繰り返します。地図上404m地点は特に何もないようでした。巻道もあるので、こちらを通らない人も多そうです。日向和田分岐を過ぎると道幅が広がり、アップダウンもほとんどなくなります。ですが、ところどころ斜面を登っていけるルートがあるので、物足りない場合はそれらを1つずつ登るのもアリな気がします。
第4休憩所に着いたところで、お腹も減ったしうまい具合に展望のある位置のベンチも空いていたのでここで昼食休憩。その後、青梅鉄道公園(現在休園中)の手前で右に曲がり、青梅駅まで下りてきました。累積登りが600m弱と、かなりお手軽ルートですが人が少なくて歩きやすいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する