残雪の⛄️鳩待峠〜1683m地点散策🥾


- GPS
- 01:17
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 83m
- 下り
- 84m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■尾瀬第一駐車場 1日1,000円 https://maps.app.goo.gl/ghQ1W1mWCj8TJXYJA ■駐車場〜鳩待峠 大人1,300円 関越交通 戸倉=鳩待峠乗合バス https://kan-etsu.net/publics/index/43/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
例年に比べて雪が少なく、山頂まで行くと滑るのは渡渉があったりテクニカルなシーズンのようでした。 予想よりも気温も高く、雪も柔らかかったです。10本爪アイゼンとポールで歩きました。 |
その他周辺情報 | 鳩待山荘 https://maps.app.goo.gl/KpsbCZk93fFD4jMUA 宿泊はリニューアル工事中でした。トイレ、休憩所は利用可能 花豆ソフト 650円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
10本爪アイゼン
ゲイター
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
着替え
オムツ
靴下
帽子
お湯
ミネラルウォーター
マグ
離乳食
おしり拭き
手口拭き
オムツビニール袋
キャリア
ブランケット
おもちゃ
ミルク3回分
哺乳瓶
日焼け止め
ズボン
長袖シャツ
雨具
スノーブーツ
|
感想
昨年中の記録が間に合わず、遅れての投稿です。。。
例年この時期に必ず行っていた、残雪の至仏山。
山頂までは難しいので、行けるところまで雪を見に行ってみることにしました。
早朝実家により、母と待ち合わせ。
母の登山靴が調達出来なかったのですが、一緒に鳩待峠まで行ってみることにしました。
駐車場に着くと、想像よりもかなり暖かかったです。
鳩待峠まで行ったらもう少しは寒いかなと思っていたのですが、鳩待峠に到着してもセカンドレイヤー1枚で全然大丈夫でした。
鳩待山荘はリニューアル工事中のようでしたが、休憩所は利用出来そうでした。
トイレに行き、裏から至仏山の山頂が見えたのですが例年に比べて雪が少なそうでした。
休憩所で待っていてもらう母と別れて、私たちは雪の上でアイゼンを装着しました。
久しぶりの雪の感覚。歩き始めるとじんわり汗をかいて暑いぐらいでした。
山の空気は澄んでいて、樹林帯の雪の中を気持ちよく歩きました。
遠くに至仏山が見えるところで本日のゴールとし、写真を撮ったりしながら休憩しました。
この時期に毎年見ていた景色を久しぶりに見られて、ここまで来られて嬉しかったです。
wasankoもキャリアから降りて、雪の上で遊びました。
山頂まで行きたい気持ちをグッと堪えて、体が冷える前に名残惜しく下山することにしました。
あっという間に鳩待山荘が見えて到着しました。
休憩所で待っていてくれた母と合流し、お昼ご飯と花豆ソフトを食べて堪能しました。GWの恒例行事が家族で達成できて、大満足でした。
wasanko、生後360d、11m24d。
予想よりも暖かくて、気持ちの良い雪のハイキングだったね。
雪の上で不思議そうに雪を触って、食べて遊んでいたのが忘れられません。
次は雪のない季節に山頂まで登ろうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する