記録ID: 6755991
全員に公開
ハイキング
奥秩父
飛龍山 三条の湯
2024年05月04日(土) 〜
2024年05月05日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:31
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 3,162m
- 下り
- 3,165m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:48
距離 15.7km
登り 2,041m
下り 1,583m
2日目
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:16
距離 14.1km
登り 1,168m
下り 1,619m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ゴール:保之瀬バス停 → 丹波山温泉バス停(道の駅 たばやま) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■尾根、トラバース、岩場・・・歩きやすさと険しさにメリハリがあって楽しかったです。全体的に険しさの方が強めと感じました。 ■前飛龍の手前は標高を一気に上げるような岩場区間でした。鎖場はありませんが、鎖があっても普通に感じる岩場と思いました。 ■北天のタル〜三条の湯の登山道が崩落している区間は危険と思います。急峻な斜面をトラバースするのですが、足を置くとボロボロと小石が崩れ落ちていきます。カニの横ばい体勢で山側にある掴めるもので3点支持をしようとしますが、掴んだ岩はグラグラの浮き石状態・・・掴んだワイヤーは弛んでいる状態・・・足下が崩れたら・・・どうしようもできないと感じました。足を地面に着地した際に崩れた小石が谷に落ちていく音が「やべぇ」のなんので緊張感UPです。 ■三条の湯〜サオラ峠の区間も登山道が崩落しているとのこと。三条の湯スタッフの方より注意喚起をいただきました。崩落区間は北天のタル区間より長いとのことです。・・・私は計画を変更してお祭バス停ルートにしました。 |
写真
崩落箇所を振り返ります。登山経験値がUPです。この状況を知っていたらこのルートは選ばないと思いました。注意箇所とは知ってましたが、想定外の注意度です。この状況が現実、これが登山・・・
長い林道を歩きながら感じました。たくさんある沢が山側から谷側へと流れて繋がって支流ができていく・・・水流で山が削られて渓谷になる感じです。そして、修繕してもすぐ崩落する登山道の話を思い出します。この辺りの地質に興味がわきました。
国道411の奥多摩エリアの側道歩きは怖いです。猛スピードで自分のすぐ横を走り抜けていきます。そして、次のバス停まで遠いことに気が付きます。民家がない所にバス停はない・・・両車線にバス停があるとは限らない・・・そのことに気が付きました。
感想
今回の目的は大多摩30座の「飛龍山」「丹波天平」の登頂、そして「三条の湯」に宿泊することでした。結果として「丹波天平」を諦める事になったのは残念でしたが、「三条の湯」から「お祭り登山口」まで歩けたのは嬉しかったです。二日間、天気に恵まれ気持ちよくいっぱい歩けました。いろいろと発見したりや勉強になった山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する