ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒 黒戸尾根 テン泊縦走練習

2013年06月22日(土) 〜 2013年06月23日(日)
 - 拍手

コースタイム

6/22:竹宇駒ヶ岳神社6:30-横手分岐8:12-刃利天狗10:22-五合目11:13-七丈小屋12:20
6/23:七丈キャンプサイト4:16-三角点6:05-8:00七丈キャンプサイト8:30-五合目9:14-竹宇駒ヶ岳神社12:50
天候 6/22 晴れ時々曇り
6/23 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
残雪はわずかに残っていましたが、完全に夏道になっています。
高山植物が満開でした。
ファイル
非公開 6756.xls
計画書
(更新時刻:2013/06/18 13:55)
極小ジブスにも立ちこめる爪先。
2013年06月22日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/22 10:51
極小ジブスにも立ちこめる爪先。
山岳信仰を今に伝える祠。
2013年06月22日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 11:10
山岳信仰を今に伝える祠。
いい味を出しています。
2013年06月22日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 11:13
いい味を出しています。
ハシゴ三昧。
2013年06月22日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 12:52
ハシゴ三昧。
ykinacoさんの特製カレー。美味でした♪
2013年06月22日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/22 18:40
ykinacoさんの特製カレー。美味でした♪
日が暮れても明るい。甲府盆地の街がきれいに見えました。
2013年06月22日 20:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/22 20:04
日が暮れても明るい。甲府盆地の街がきれいに見えました。
朝焼け。山の朝はまだ寒い。
2013年06月23日 05:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 5:07
朝焼け。山の朝はまだ寒い。
朝靄の中に浮かび上がる、愛する八ツ。
2013年06月23日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 5:36
朝靄の中に浮かび上がる、愛する八ツ。
富士山と地蔵のオベリスク。
2013年06月23日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 5:41
富士山と地蔵のオベリスク。
不動明王を表す山岳信仰のシンボル剣。かっこよすぎる・・・・。一体昔の人は、どうやって岩に刺したのだろう?
2013年06月23日 06:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 6:14
不動明王を表す山岳信仰のシンボル剣。かっこよすぎる・・・・。一体昔の人は、どうやって岩に刺したのだろう?
高山植物シリーズ。イワカガミ。
2013年06月22日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/22 11:04
高山植物シリーズ。イワカガミ。
イワウメ。
2013年06月23日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 6:21
イワウメ。
2週間前には咲いていなかったキバナシャクナゲも。
2013年06月23日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/23 6:32
2週間前には咲いていなかったキバナシャクナゲも。
ハクサンイチゲ?
2013年06月23日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 7:39
ハクサンイチゲ?
ツガザクラ。
2013年06月23日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/23 7:39
ツガザクラ。

感想

 黒戸尾根でいく甲斐駒PH  〜臨む鋸〜

黒鉄の山・無骨・花崗岩の山なれど黒い。
そんなイメージをもっていた甲斐駒ヶ岳。登るなら、黒戸尾根からと、以前より決めていた。

標高差はあるが、よく整備された道のため、ほんわか歩ける癒し系の道。
一泊二日でのんびりトレーニング目的でいくのに、調度いい。

1日目、日帰りの軽装登山者と多数すれ違う。みな夜中のうちに登り始めたらしいが…、口々に「7合目以降は登れないよ!」という。

7合目の小屋からテント場までの道のはしごの修繕のため、先に進めないので皆帰るらしい。

ゆとりのある計画をたてていたので、余り早くテン場についてもやることがない。
歩き初めからゆっくりでいいよ!と、おしゃべりしながらのんびり登るが12時半前に小屋についてしまった。

小屋番のおとうさん曰くハシゴを通過できるようになるまで、まだ2〜3時間かかるよ!と言われ、小屋の中で本(生と死のうんたらが面白かった)を読んだり、おやつを食べ、おしゃべりしながら待つこと数時間、それでも15時前。

テン場は二つ、どちらもよく整備されている。眼前に鳳凰と富士山。展望もよい。
石が全然ないが鉄ペグを借りることができる。

とりあえず早く飲もう!!テントを張って足を伸ばす。

夕飯はリクエストのトマトカレー&舞茸スープ 美味でござりまするぅ。毎日このメニューが食べたい!!

前日余り眠れなかったので、8時前には就寝。

2日目、PHして鋸がどんなんだかをみてから、さっさと下ろう。
テン場が標高1900弱なので、約1000m標高差がある。

途中で今期お初のご来光。

8合目以降は適度な岩場が続き、道も、おもしろアスレチック。
北沢峠との分岐点からみた道は真っ白い花崗岩がみえる。
登山路によってこんなに印象が違うものかと改めて思う。

風は微風だが、とにかく寒い。体が温まることなく頂上についてしまったので、
さっさと鋸をみて、寒いから早く下る。

1時間半弱で頂上についてしまったが、もう少しゆっくり登ってもよかったカモ。

テン場で荷物をまとめ少し休憩をしたあと下りはじめるが、トレランの人たちがわらわらと登ってくる。
すれ違った人の9割がトレラン。1割が登山者だが、途中バスツアーの人たちもいた。
バスツアーの人たちのすれ違いの時、観察していたが、ガイドは1名風でツアー客が13名、鎖の使い方を先頭のガイドが教えていたが、伝言ゲームはなかなか伝わらず、途中の人あたりから全く違う伝え方をしていた。みていて少し怖かった。

下山が長いと聞いていたが、このメンバーなら3時間強だろうと思っていた。

横手分岐についたとき、あと1時間で下山だろうと踏み、最後の休憩をとったが、
とにかく長く感じた。

早く下りたい一心だったが、走りたい気持ちをぐっとこらえ、ゆっくり歩いた。

【鋸】

近くからみると、記録にあるように大崩しそうな大きな岩がゴロゴロとある。
寒くなければもう少し観察したかった

【シュラフカット】

寒い・夜中に目が覚める、寒くて熟睡できない。
でも軽量化のために続ける。

【標高】

すっかり忘れていたけど、
2500を超えると途端に息苦しくなる。
ペースは同じでも心拍数が格段上がる。

【稜線の風】

今期初の3000m級 気温・体温調整・風
すべて忘れていたのを思い出せた。

【ニムニムの軽量装備】

今回はニムニムとのテン泊練習だったので、
フライやコッヘル等、共同装備をきちんともってもらったが…。

わしやキナさんのおよそ半分
とにかく無駄なものが一切ない。必要と思われるものも必要最低限。

50gにもこだわる

一番驚いたのは改造ザックが800g。これだけで2キロは軽量化できる。

見習うところがたくさんあり、とても勉強になった。

帰りにお風呂でのんびりして、ランチをしてたら、

白州工場の工場見学が終わってしまい、
白州を大量買いしようと思っていたけど、お値段が…。
試飲できなくてとても残念。

白州たらふくのみたかったー!!

入会して、初めての会メンバーとの山行。
人と歩く&テント泊山行の経験がほとんどなかったので、
なにしろいろいろ心配でした。
その心配に打ち勝つため、事前に策を講じました。

1.事前の下見山行。
行ったことのないルートで、しかも標高差があるので、
荷物が増えた時にコースタイムで歩ききれるか心配。
というわけで、2週間前に単独・小屋素泊まりで下見山行。
ばかばかしいようですが、初めて歩くのと二度目では、
精神的な安心感が全く違うので、行って良かったです。

2.荷物の軽量化。
今回の山行で、いつもより増えたのは次のアイテムでした。
・テントのフライ
・いざという時の荷揚げ用カラビナとスリング
・担当になった朝食用の食材三人分。
・銀マット
・コッヘルとガス台
どの位重さが増えるか不安だったので、個人装備を軽量化しましたが、
あまり軽量化しすぎるとトレーニングにならないので、ほどほどに。
体感的には、5月の屋久島縦走の時や冬の小屋泊まり縦走時と
ほぼ変わらない重さで収まり、歩く速さには影響ありませんでした。

3.人に合わせて歩くこと。
これが一番不安でしたが、お二人が合わせて下さったので
ちょうど良いペースで歩くことができました。
ありがとうございました。

4.驚いたこと。
二人の荷物の重さ。
恐ろしくて背負わせてもらいませんでしたが
見るからに重そう&背負ったことのなさそうな重さ。
アレを背負っていたら、無事歩き通すのは無理だったと思います。
二人とも、スゴイ!

5.残念だったこと。
ラム漬けオレンジとくるみを入れた手作りカロリーメイトを
朝食足りない時用に焼いたが、
冷ます時間がなくて持って行けなかったこと。
しょぼい朝ご飯でゴメンね〜。

一人で行く山も好きですが、人と行く山も楽しいですね。
sachiyさん、ykinacoさん、
何から何までありがとう&おつきあいいただき感謝☆です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

にむにむの正体は??
にむにむが写っている(といっても日除けで顔はわからないが…。)写真がたくさんあったはずなのにぃ。

一個もないのはなぁぜだ??
2013/6/27 13:50
にむにむの写真
あまりに怪しすぎて、
アップできなかったよ〜(笑)
2013/6/27 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら