ハードなシャンクで戸倉三山


- GPS
- 09:07
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ 24.5℃〜27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市道山から鳥切場方面の最初の分岐に山岳レースの支柱が有るだけで道標が無い。地図を見てれば間違えることはないけど。。。 |
その他周辺情報 | 今熊神社が神々しい |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 行く前の靴の点検を忘れずに |
感想
久しぶりの山歩き。
今回は、八王子とあきる野の間にある、臼杵山、市道山、刈寄山の戸倉三山に行ってきました。
今回は大変でした。。。
武蔵五日市駅前の駐車場に車をいれ準備。
久しぶりにトレッキングシューズを履くと、靴底が物凄く固い。。。
こんな固かった?、紐を締めるがなんか緩い?
まあいいや、準備を整えバスに乗って登山口の最寄りで降りるのが普通ですが今日は日曜。バスは急行都民の森行きのため停車する停留所が少ない。
仕方が無いので、本宿役場前で降りて2つ戻ります。
バスを降り歩き始めると靴の固さが益々気になります。
山道に入りそれもあまり気にならなくなりましが、臼杵山へは約2時間登りっぱなし。
途中でやっぱり靴の固さから来る足の痛みが出てきました。
何時もより遅いペースで臼杵山の山頂に到着。
少し休憩。靴を脱ぎ靴の中を見ると。。。
嫌な予感は確信に。
インソールが入ってない。前回の山歩きのあと乾燥のためインソール外した事を忘れてました。
痛いはずです。。緩いはずです。。
さてどうしたもんでしょう。
ココまで来てしまいましたし、来れてしまいました。
行けそうなので次の市道山を目指します。
市道山へは下りが多く比較的平坦な山道を歩きます。
下りはモロに踵と親指の付け根の足裏を攻撃します。1時間と少しで市道山です。ここで昼にします。
お昼を食べながら今後の足裏プランを考えます。
まず靴ずれを防ぐテーピング。踵全体と親指の付け根から小指の付け根まで接触する部分を覆います。さらに、クッション代わりに数枚重ねて張りました。ティッシュか何かでクッションにしても良かったかもですが当面これでしのぐことにしました。
対策も終わり午後の部スタートです。
テーピングが効いていい感じです。
衝撃はあるけどスレ感はなくなりました。
いい感じに歩いていると道標です。
見ると陣馬山と書いてあります。。。
ミスコースです。
先ほど分岐が有りました。
地図を見てればこんな事無いのですが、巻道かと思い。。。
戻ります。
足の痛さと、ミスコースで心が折れます。
戻る途中右方向に、かすかな踏み跡が。。。
ここでは地図を確認。
高等線を見ると元のルートまでいい感じ。
上下の線も広めです。。。トラバース?
してしまいました。。。初めはいい感じでした途中から、荒れた植林地、藪の中を進み倒れた木を跨ぎ、半袖で来てしまったため引っかき傷だらけとなって格闘する事30分。ルートに戻れました。分岐まで戻った方が早かった。。。
多分同じような事をした人が居るのでしょう終始かすかな踏み跡が有り心強くも有りこの後に吊られた後悔感も有り。。。とにかく無事に戻れて良かった。一息入れて再出発。
このルート、典型的な奥多摩縦走路って感じです。時期的に暑いシーズンのせいか、マイナーなのか?人も少なく気兼ねなくのんびり歩けますが細かなアップダウンが続き思ったより距離を感じます。戸倉三山の最後、刈寄山には予定よりかなり遅れて到着。眺望もそこそこに最後のピーク今熊山を目指します。今熊山まではほぼ緩やかな下りで楽でした。
1時間程で今熊山に到着。
ここでバスの待ち時間を調整。
タップリ休憩し下山開始30分強でバス停に到着、バスの時刻を確認すると。。。
時計を見ます。今の時刻は17時36分、時刻表を見て目を疑いました。。。17時台だけ33分発です。他の時間は51分発。。。
この後のバスは18時33分。。。凍りつきました。。。
しばらくボーゼンとしているとおや!?。
バスが来た!
来るじゃないですか!
ラッキーですバスが遅れてました。
きょうは色々有りましたが無事に帰還できました。
終わり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する