記録ID: 677361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山
2015年07月14日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 635m
- 下り
- 611m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありません うまく止められれば、10台くらいは止められます |
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁峠までは急登の連続。 八丁峠から東岳までは、鎖場の連続。全体が核心部に思えた。 龍頭神社奥社を過ぎてすぐに、刃渡りが一か所あります。 鎖は使わないほうがいいと思った。 |
その他周辺情報 | 下山後は道の駅大滝温泉、遊湯館(700円)8時まで営業 川添えに露天風呂あります |
写真
やっとの思いで東岳に着きました
コースタイムよりだいぶかかりました。脱水症状に近い状態なので、昼ごはんたべながら、これからの予定を話し合っていると、ソロの男性に上落合の登山口に今は使われていない登山道の情報を聞きました。
コースタイムよりだいぶかかりました。脱水症状に近い状態なので、昼ごはんたべながら、これからの予定を話し合っていると、ソロの男性に上落合の登山口に今は使われていない登山道の情報を聞きました。
装備
個人装備 |
水は二人で5000cc消費
|
---|---|
備考 | 少し脱水症状気味だったので夏の登山は塩と梅干を持っていくべきだった |
感想
来月の白馬三山と不帰の剣の縦走の足慣らしというか練習で日本百名山の一つの両神山に行ってきました。
梅雨の中休みで、もうすぐ台風が近づいており今日が最近の中では一番の好天で、行くしかないと思いました。
アクセスがあまりよくなく、秩父の山にはあまり行っていかなかったので
地図もありませんでした。即アマゾンで購入。
ヤマレコユーザーのshenlin様、nando様,meteo様、Kodamachan様の紹介で選んだ両神山でした。質問の回答ありがとうございました。
八丁尾根の鎖場は全部で24か所。登りではあまり鎖に頼らないことを目標に登りました。山頂とのピストンにすると48か所の鎖場になります。
鎖場の通過や岩場登山の練習にとてもなりました。
自宅の近くにもこのような山があればいいと思いました。
鎖場の最後の方の、刃渡り的なところは、足の置き方が少しぎこちなくなってしまい、経験不足の感がありました。
ボルタリングでも行こうかなー!!
少々の脱水症状になってしまい、ミネラル不足だと思い、塩や梅干がこの時期の必需品との再確認する山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
koma0314さん 初めまして。
私も今月同じルートをトライしようと考えていますが、下りの作業道の様子はどのような感じでしょうか。自己責任ですが、参考までに情報頂ければ助かります。
他の方のレコでは一枚岩の沢をトラバースするところはかなり危険なことも書かれているようですので。
よろしくお願いいたします。
tagamint様初めまして、koma0314です
自分は本来はこの作業道は使わずに、八丁尾根をピストンの予定でした。が軽い脱水症状になってしまい、東岳で帰りは、コースタイムで早く戻れる、通行止めの作業道で帰ることとしました。写真の通りの、下山道の入口は、ロープがかかっているところをくぐり、先に進むと通行止めの注意書きが二回現れ、「ただちに引き返してください」との文章もありました。
ゆっくり注意深く慎重に行けば問題はないと思いますが、小さな沢を三回くらいトラバースするところがあり、自分たちが行ったときは、水もなく大丈夫でしたが、雨の後は水が増える可能性があり、危険大です。やめた方がいいと思います
赤テープは沢山あるので、迷う所はありませんでした。
急登が続きますので、雨の日は、やっぱりやめた方がいいと思います。
どうか気を付けてください
koma0314さん
早々にありがとうございます。
なるほど、沢ですので雨の日、雨後は要注意ですね。
ありがとうございました。
質問されていたときに作業道のことも書こうか迷ったのですが、一応バリエーションなので控えてしまいました。
道を知っている方と出会えたようで良かったです。
晴れていれば八丁尾根をピストンするより安全で楽かなと、個人的には思っています。
崩落や沢の増水がたまにあるので、自己判断が必要ですが。
不帰もぜひ、楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する