ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山

2015年07月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
koma0314 その他1人
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
635m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:10
合計
6:41
10:40
10:50
50
11:40
12:00
0
12:00
20
12:20
60
13:20
13:40
40
14:20
14:40
100
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁峠南側の上落合橋の登山口前に駐車スペースあります。
トイレはありません
うまく止められれば、10台くらいは止められます
コース状況/
危険箇所等
八丁峠までは急登の連続。
八丁峠から東岳までは、鎖場の連続。全体が核心部に思えた。
龍頭神社奥社を過ぎてすぐに、刃渡りが一か所あります。
鎖は使わないほうがいいと思った。
その他周辺情報 下山後は道の駅大滝温泉、遊湯館(700円)8時まで営業
川添えに露天風呂あります
はしごから始まる登山道は初めてかも?
はしごが終わるといきなりの急登です
2015年07月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 9:39
はしごから始まる登山道は初めてかも?
はしごが終わるといきなりの急登です
いったん平坦な道になります。
2015年07月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 10:30
いったん平坦な道になります。
バイケイソウの花がちらほら咲いてきます。
2015年07月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 10:38
バイケイソウの花がちらほら咲いてきます。
約一時間で八丁峠に着きます
右側にテーブルとイスがあります
2015年07月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 10:42
約一時間で八丁峠に着きます
右側にテーブルとイスがあります
だんだん岩場の急登になります
まだまだ余裕の山ガールです
2015年07月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:10
だんだん岩場の急登になります
まだまだ余裕の山ガールです
このような鎖場は山頂に行くまでに24か所あるそうです。同行の山ガールは腕が痛いと言ってました。
2015年07月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 11:14
このような鎖場は山頂に行くまでに24か所あるそうです。同行の山ガールは腕が痛いと言ってました。
さっき通ったピークを映します
2015年07月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:26
さっき通ったピークを映します
木の根っこと鎖場のミックス
2015年07月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:33
木の根っこと鎖場のミックス
まだまだ前半戦です
体力を温存しながら行きましょう
2015年07月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 11:34
まだまだ前半戦です
体力を温存しながら行きましょう
鎖に頼らず、三点支持で行っていました。
2015年07月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:39
鎖に頼らず、三点支持で行っていました。
八丁峠から、50分くらいかかっちゃいました。
汗の量が半端なく、ここでシャツ交換。絞れました。
2015年07月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:41
八丁峠から、50分くらいかかっちゃいました。
汗の量が半端なく、ここでシャツ交換。絞れました。
今日も、トマトを持参。
メロンも持ってきました。冷えているから、超美味。
2015年07月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/14 11:43
今日も、トマトを持参。
メロンも持ってきました。冷えているから、超美味。
2015年07月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 11:45
行者峠はこんな感じです
2015年07月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 11:46
行者峠はこんな感じです
はい!やっと西岳です。
2015年07月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:01
はい!やっと西岳です。
北アルプスとは岩質が違うように思えましたが、
来月に白馬の、不帰の剣に行くので、良い経験になります
2015年07月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:04
北アルプスとは岩質が違うように思えましたが、
来月に白馬の、不帰の剣に行くので、良い経験になります
花の名前は、調査中
2015年07月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:12
花の名前は、調査中
慎重に下ります
2015年07月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:15
慎重に下ります
後半戦に入りましたが鎖はまだまだ続きます。
2015年07月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 12:20
後半戦に入りましたが鎖はまだまだ続きます。
2015年07月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:20
この龍頭奥社の右側に行きます
良く見ると、だいぶ古い標識あります
左側にも下りの踏み跡がありますが尾ノ内方面に下ってしまいます。
2015年07月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:23
この龍頭奥社の右側に行きます
良く見ると、だいぶ古い標識あります
左側にも下りの踏み跡がありますが尾ノ内方面に下ってしまいます。
奥社を過ぎすぐに刃渡りを通ります。
鎖が左側にありますが、使わないほうがよさそう。

余裕でくつろぐ山ガールを発見しました。
自分は足の置き方に少し戸惑いました
2015年07月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 12:24
奥社を過ぎすぐに刃渡りを通ります。
鎖が左側にありますが、使わないほうがよさそう。

余裕でくつろぐ山ガールを発見しました。
自分は足の置き方に少し戸惑いました
2015年07月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:44
西岳を遠望。
2015年07月14日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 12:45
西岳を遠望。
当初は、両神山とのピストンでしたので、
これを下りに使います。へー!!
2015年07月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 12:47
当初は、両神山とのピストンでしたので、
これを下りに使います。へー!!
やっとの思いで東岳に着きました
コースタイムよりだいぶかかりました。脱水症状に近い状態なので、昼ごはんたべながら、これからの予定を話し合っていると、ソロの男性に上落合の登山口に今は使われていない登山道の情報を聞きました。
2015年07月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 13:22
やっとの思いで東岳に着きました
コースタイムよりだいぶかかりました。脱水症状に近い状態なので、昼ごはんたべながら、これからの予定を話し合っていると、ソロの男性に上落合の登山口に今は使われていない登山道の情報を聞きました。
両神山山頂
2015年07月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 14:26
両神山山頂
下山道の入り口
2015年07月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 14:36
下山道の入り口
2015年07月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 15:10
小さい沢を三か所渡ります
2015年07月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/14 15:28
小さい沢を三か所渡ります
赤テープあります
2015年07月14日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/14 16:13
赤テープあります
はいお疲れ様です
2015年07月14日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/14 16:28
はいお疲れ様です

装備

個人装備
水は二人で5000cc消費
備考 少し脱水症状気味だったので夏の登山は塩と梅干を持っていくべきだった

感想

来月の白馬三山と不帰の剣の縦走の足慣らしというか練習で日本百名山の一つの両神山に行ってきました。
梅雨の中休みで、もうすぐ台風が近づいており今日が最近の中では一番の好天で、行くしかないと思いました。
アクセスがあまりよくなく、秩父の山にはあまり行っていかなかったので
地図もありませんでした。即アマゾンで購入。

ヤマレコユーザーのshenlin様、nando様,meteo様、Kodamachan様の紹介で選んだ両神山でした。質問の回答ありがとうございました。
八丁尾根の鎖場は全部で24か所。登りではあまり鎖に頼らないことを目標に登りました。山頂とのピストンにすると48か所の鎖場になります。
鎖場の通過や岩場登山の練習にとてもなりました。
自宅の近くにもこのような山があればいいと思いました。
鎖場の最後の方の、刃渡り的なところは、足の置き方が少しぎこちなくなってしまい、経験不足の感がありました。
ボルタリングでも行こうかなー!!

少々の脱水症状になってしまい、ミネラル不足だと思い、塩や梅干がこの時期の必需品との再確認する山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

作業道下りはどんな感じでしょうか
koma0314さん 初めまして。
私も今月同じルートをトライしようと考えていますが、下りの作業道の様子はどのような感じでしょうか。自己責任ですが、参考までに情報頂ければ助かります。
他の方のレコでは一枚岩の沢をトラバースするところはかなり危険なことも書かれているようですので。
よろしくお願いいたします。
2015/7/16 22:04
Re: 作業道下りはどんな感じでしょうか
tagamint様初めまして、koma0314です
自分は本来はこの作業道は使わずに、八丁尾根をピストンの予定でした。が軽い脱水症状になってしまい、東岳で帰りは、コースタイムで早く戻れる、通行止めの作業道で帰ることとしました。写真の通りの、下山道の入口は、ロープがかかっているところをくぐり、先に進むと通行止めの注意書きが二回現れ、「ただちに引き返してください」との文章もありました。
ゆっくり注意深く慎重に行けば問題はないと思いますが、小さな沢を三回くらいトラバースするところがあり、自分たちが行ったときは、水もなく大丈夫でしたが、雨の後は水が増える可能性があり、危険大です。やめた方がいいと思います
赤テープは沢山あるので、迷う所はありませんでした。

急登が続きますので、雨の日は、やっぱりやめた方がいいと思います。
どうか気を付けてください
2015/7/16 22:37
Re[2]: 作業道下りはどんな感じでしょうか
koma0314さん
早々にありがとうございます。
なるほど、沢ですので雨の日、雨後は要注意ですね。
ありがとうございました。
2015/7/17 1:08
お疲れさまでした!
質問されていたときに作業道のことも書こうか迷ったのですが、一応バリエーションなので控えてしまいました。
道を知っている方と出会えたようで良かったです。

晴れていれば八丁尾根をピストンするより安全で楽かなと、個人的には思っています。
崩落や沢の増水がたまにあるので、自己判断が必要ですが。

不帰もぜひ、楽しんできてください。
2015/7/19 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら