ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67750
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鍬ノ峰〜後立山から裏銀座にかけてを間近に望むシャクナゲの峰、親沢コース往復

2010年06月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:51
距離
3.3km
登り
608m
下り
615m

コースタイム

親沢登山口8:03-(8:17第18番鉄塔-8:48キレット底部)-9:18南峰9:22-9:38鍬ノ峰頂上[R]10:05-(10:15南峰-10:27キレット底部-10:43第18番鉄塔)-10:54親沢登山口

【実働】2時間20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大町市中心部からR147を南下し常盤交差点で右折、JR大糸線信濃常盤駅南の踏切を渡ってさらに真っ直ぐ進むと、国営アルプスあずみの公園の外周に突き当たる。右折して「餓鬼岳登山口」の案内標識に従って進むが、林道に入るとすれ違い困難な道幅となり、見通しの悪いカーブも多いので対向車に十分注意が必要。
餓鬼岳登山口を過ぎてさらに進み、橋を渡って大きく逆S字を切るとまもなく右側に登山口標識が現れる。
駐車スペースは登山口のすぐ先左側に4台分程度。
コース状況/
危険箇所等
【コースの概要・状況】
全行程の7割方が急勾配区間でコース途中に指導標などもないが、歩きにくさはなく、踏み込んではいけない箇所には封鎖ロープもあるので道を間違えるような心配もない。登山口から第18番鉄塔までは道幅も広く、樹脂製階段が設けられるなど特によく整備されている。鉄塔から先の尾根筋ではしばしば花崗岩のザレを踏むことになるので、下りではスリップに注意。
南峰の登りにかかる手前、小ピークを右に巻いて10mほど下る部分がキレット状になっているが、補助ロープが完備しており、注意を怠らなければ難所というほどのことはない。
この山ではシャクナゲの群生が各所に見られるが、残念ながらこの時期では花はもうすっかり落ちてしまった後だった。

【水場・登山ポスト・トイレ・近隣の温泉等】
登山口の下と右脇を沢が流れてはいるが、いずれも下るに適当な所がない。コース途中には水場はない。
登山ポスト・トイレはいずれもなし。
鍬ノ峰北側山麓には大町温泉郷がある。"大町市コミュニティーセンター 上原(わっぱら)の湯"は、内湯のみだが大人400円で穴場。施設の充実した"湯けむり屋敷 薬師の湯"は、大人600円で入浴に加え併設の"温泉博物館"見学もできる。
大町市常盤清水付近の水田から見る鍬ノ峰。

美しい双耳峰はさながらミニ鹿島槍といったところ。
2010年06月10日 07:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 7:40
大町市常盤清水付近の水田から見る鍬ノ峰。

美しい双耳峰はさながらミニ鹿島槍といったところ。
親沢登山口から樹脂製階段の切られた支尾根を登る。

元々の第18番鉄塔への巡視路を登山道として利用しており、勾配は急だが道幅は広く、階段などよく整備されている。
2010年06月10日 08:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:03
親沢登山口から樹脂製階段の切られた支尾根を登る。

元々の第18番鉄塔への巡視路を登山道として利用しており、勾配は急だが道幅は広く、階段などよく整備されている。
第18番鉄塔の下を通過。

この先はやや笹が被り気味の登山道らしい細い道となる。
2010年06月10日 08:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:17
第18番鉄塔の下を通過。

この先はやや笹が被り気味の登山道らしい細い道となる。
鉄塔の上部で主尾根に乗る辺りになると、餓鬼岳がその姿を現してくる。
2010年06月10日 08:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:31
鉄塔の上部で主尾根に乗る辺りになると、餓鬼岳がその姿を現してくる。
主尾根上の道はところどころで花崗岩のザレを踏む。

標高1,320m付近ではザレ谷の直上を通過。
2010年06月10日 08:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:33
主尾根上の道はところどころで花崗岩のザレを踏む。

標高1,320m付近ではザレ谷の直上を通過。
行く手を阻む大岩の基部を、補助ロープの助けを借りて乗り越える。
2010年06月10日 08:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:43
行く手を阻む大岩の基部を、補助ロープの助けを借りて乗り越える。
前画像の大岩に登ると好展望が得られる。

北葛岳から不動岳にかけては2,500m級と高度が落ち、普段は北アルプスの中でも地味な山域だが、間近で見ればやはり迫力がある。

先ほどくぐってきた送電線が高瀬川の発電所に向かって延びている。
2010年06月10日 08:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:44
前画像の大岩に登ると好展望が得られる。

北葛岳から不動岳にかけては2,500m級と高度が落ち、普段は北アルプスの中でも地味な山域だが、間近で見ればやはり迫力がある。

先ほどくぐってきた送電線が高瀬川の発電所に向かって延びている。
尾根上1,420m付近の小ピークは右下をトラバースする。

足下は切れ落ちているが、ロープや伐木のガードレールがあるので安心感を持って通過できる。
2010年06月10日 08:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:47
尾根上1,420m付近の小ピークは右下をトラバースする。

足下は切れ落ちているが、ロープや伐木のガードレールがあるので安心感を持って通過できる。
続いて現れるキレットを前に、鍬ノ峰南峰と奥の本峰を見上げる。
2010年06月10日 08:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:49
続いて現れるキレットを前に、鍬ノ峰南峰と奥の本峰を見上げる。
キレット底部へは約10mほど下る。

ここも補助ロープがあり、さして問題はない。
2010年06月10日 08:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:50
キレット底部へは約10mほど下る。

ここも補助ロープがあり、さして問題はない。
南峰への急登に取り掛かる。

比高は150mほど。
2010年06月10日 08:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:58
南峰への急登に取り掛かる。

比高は150mほど。
急登の最後にロープ付きの岩を越えると勾配は緩み、すぐに南峰に到着する。
2010年06月10日 09:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:15
急登の最後にロープ付きの岩を越えると勾配は緩み、すぐに南峰に到着する。
プレート類など何もない南峰。

展望はわずかに松川村方面が見下ろせるのみ。
2010年06月10日 09:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:18
プレート類など何もない南峰。

展望はわずかに松川村方面が見下ろせるのみ。
本峰への稜線を歩き出すとすぐに北アルプスの展望が開けてくる。

中央左には七倉ダムが見える。
2010年06月10日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:22
本峰への稜線を歩き出すとすぐに北アルプスの展望が開けてくる。

中央左には七倉ダムが見える。
南峰から本峰へはのんびり歩いて20分とかからない。

鞍部からの比高80mも緩やかな登り。
2010年06月10日 09:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:24
南峰から本峰へはのんびり歩いて20分とかからない。

鞍部からの比高80mも緩やかな登り。
二等三角点が鎮座する鍬ノ峰(1,623.1m)頂上からは360度の眺望が展開する。

無風快晴で気持ちよく、用意してきていればコーヒーでも沸かしてのんびりしたいところ。
2010年06月10日 09:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:39
二等三角点が鎮座する鍬ノ峰(1,623.1m)頂上からは360度の眺望が展開する。

無風快晴で気持ちよく、用意してきていればコーヒーでも沸かしてのんびりしたいところ。
北北西方向、中央の双耳峰は爺ヶ岳。

鹿島槍へ向かう後立山の稜線はわずかな雲に隠れぎみ。

左隣には岩小屋沢岳。
2010年06月10日 09:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:40
北北西方向、中央の双耳峰は爺ヶ岳。

鹿島槍へ向かう後立山の稜線はわずかな雲に隠れぎみ。

左隣には岩小屋沢岳。
西北西方向、頂上に雲がかかった巨大な山体は蓮華岳、その奥に針ノ木岳。

中央左の尖りは北葛岳、左隣の丸っこい山体は七倉岳。
2010年06月10日 09:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:40
西北西方向、頂上に雲がかかった巨大な山体は蓮華岳、その奥に針ノ木岳。

中央左の尖りは北葛岳、左隣の丸っこい山体は七倉岳。
西南西方向、七倉ダムの先に右から不動岳と南沢岳、その左先に小さく尖った烏帽子岳があり、裏銀座コースが三ッ岳へと続く。

裏銀座を遮っているのは唐沢岳、左に餓鬼のコブを経て餓鬼岳。
2010年06月10日 09:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:40
西南西方向、七倉ダムの先に右から不動岳と南沢岳、その左先に小さく尖った烏帽子岳があり、裏銀座コースが三ッ岳へと続く。

裏銀座を遮っているのは唐沢岳、左に餓鬼のコブを経て餓鬼岳。
南西方向、中央の餓鬼岳から右に餓鬼のコブ、唐沢岳。

左は東餓鬼岳か。
2010年06月10日 09:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:41
南西方向、中央の餓鬼岳から右に餓鬼のコブ、唐沢岳。

左は東餓鬼岳か。
南方向、中央の有明山から右に続く尾根の奥に常念山脈の北部が覗く。
2010年06月10日 09:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:41
南方向、中央の有明山から右に続く尾根の奥に常念山脈の北部が覗く。
南東方向、美ヶ原が霞んで見えていたが画像にならず。

自動露出で無理やり遠くまで写そうとしてやや上向きで採光したら露光不足になってしまった。
2010年06月10日 09:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:41
南東方向、美ヶ原が霞んで見えていたが画像にならず。

自動露出で無理やり遠くまで写そうとしてやや上向きで採光したら露光不足になってしまった。
東北東方向、大町市中心部を見下ろす。

遠景の緩やかな山体は聖山。

同じく露光不足の失敗写真。
2010年06月10日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:42
東北東方向、大町市中心部を見下ろす。

遠景の緩やかな山体は聖山。

同じく露光不足の失敗写真。
北東方向、虫倉山辺りまでは視認できた。
2010年06月10日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:42
北東方向、虫倉山辺りまでは視認できた。
ロックフィル式の七倉ダム(ズーム)。

長野県は中部電力のエリアだが高瀬川水系のダムは東京電力のもの。

これに限らず、県内の発電用ダムはほとんどが東京電力か関西電力が事業者になっている。
2010年06月10日 09:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:48
ロックフィル式の七倉ダム(ズーム)。

長野県は中部電力のエリアだが高瀬川水系のダムは東京電力のもの。

これに限らず、県内の発電用ダムはほとんどが東京電力か関西電力が事業者になっている。
南峰へ向かって稜線を戻る。

シャクナゲが多く、花の時期を逃してしまったのが残念。
2010年06月10日 10:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 10:11
南峰へ向かって稜線を戻る。

シャクナゲが多く、花の時期を逃してしまったのが残念。
南峰のシャクナゲ群生地の木陰に僅かに咲き残った花(画像:6枚後)があった。

落花した後の株の同定は困難だが、ここに咲き残っていたのは花弁やオシベの数からホンシャクナゲ。

ただ、ガイド本に載っていた写真を見ると別の種類のようで、複数種が混生しているようだ。
2010年06月10日 10:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 10:15
南峰のシャクナゲ群生地の木陰に僅かに咲き残った花(画像:6枚後)があった。

落花した後の株の同定は困難だが、ここに咲き残っていたのは花弁やオシベの数からホンシャクナゲ。

ただ、ガイド本に載っていた写真を見ると別の種類のようで、複数種が混生しているようだ。
キレットを形成する岩の壁。

道はこの右側に付いている。
2010年06月10日 10:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 10:27
キレットを形成する岩の壁。

道はこの右側に付いている。
下山して大町市常盤上一付近から見る鍬ノ峰。

R147まで下がると餓鬼岳・唐沢岳も一緒に見える。
2010年06月10日 11:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 11:29
下山して大町市常盤上一付近から見る鍬ノ峰。

R147まで下がると餓鬼岳・唐沢岳も一緒に見える。
イワカガミ(極薄ピンク系)
2010年06月10日 08:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:55
イワカガミ(極薄ピンク系)
ウスノキ
2010年06月10日 10:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 10:16
ウスノキ
アカモノ
2010年06月10日 08:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 8:29
アカモノ
ホンシャクナゲ
2010年06月10日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:22
ホンシャクナゲ
ユキグニミツバツツジ
2010年06月10日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:36
ユキグニミツバツツジ
ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ)
2010年06月10日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
6/10 9:25
ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

鍬ノ峰
sogenさん、こんにちわ。

後立〜裏銀座に七倉ダム、と展望が楽しい山なんですね。

標高の割にちょっと手ごわそうな感じですか?
でも行ってみたいな。
2010/6/18 23:13
Re.鍬ノ峰
sakusakuさん、こんにちは。

それほど手ごわいという感じではないので、ぜひ行ってみてください。
体力度 、難易度 といったところです。

この山はシャクナゲの花が見所ですが、紅葉の時期も素晴らしいそうです。

蓮華岳〜烏帽子岳の区間は、どうしても北アルプスのうちではマイナーな山域でなじみが薄いので、間近でじっくり同定を楽しめるのはちょっと新鮮です。
2010/6/20 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら