記録ID: 67750
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
鍬ノ峰〜後立山から裏銀座にかけてを間近に望むシャクナゲの峰、親沢コース往復
2010年06月10日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:51
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 608m
- 下り
- 615m
コースタイム
親沢登山口8:03-(8:17第18番鉄塔-8:48キレット底部)-9:18南峰9:22-9:38鍬ノ峰頂上[R]10:05-(10:15南峰-10:27キレット底部-10:43第18番鉄塔)-10:54親沢登山口
【実働】2時間20分
【実働】2時間20分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
餓鬼岳登山口を過ぎてさらに進み、橋を渡って大きく逆S字を切るとまもなく右側に登山口標識が現れる。 駐車スペースは登山口のすぐ先左側に4台分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの概要・状況】 全行程の7割方が急勾配区間でコース途中に指導標などもないが、歩きにくさはなく、踏み込んではいけない箇所には封鎖ロープもあるので道を間違えるような心配もない。登山口から第18番鉄塔までは道幅も広く、樹脂製階段が設けられるなど特によく整備されている。鉄塔から先の尾根筋ではしばしば花崗岩のザレを踏むことになるので、下りではスリップに注意。 南峰の登りにかかる手前、小ピークを右に巻いて10mほど下る部分がキレット状になっているが、補助ロープが完備しており、注意を怠らなければ難所というほどのことはない。 この山ではシャクナゲの群生が各所に見られるが、残念ながらこの時期では花はもうすっかり落ちてしまった後だった。 【水場・登山ポスト・トイレ・近隣の温泉等】 登山口の下と右脇を沢が流れてはいるが、いずれも下るに適当な所がない。コース途中には水場はない。 登山ポスト・トイレはいずれもなし。 鍬ノ峰北側山麓には大町温泉郷がある。"大町市コミュニティーセンター 上原(わっぱら)の湯"は、内湯のみだが大人400円で穴場。施設の充実した"湯けむり屋敷 薬師の湯"は、大人600円で入浴に加え併設の"温泉博物館"見学もできる。 |
写真
前画像の大岩に登ると好展望が得られる。
北葛岳から不動岳にかけては2,500m級と高度が落ち、普段は北アルプスの中でも地味な山域だが、間近で見ればやはり迫力がある。
先ほどくぐってきた送電線が高瀬川の発電所に向かって延びている。
北葛岳から不動岳にかけては2,500m級と高度が落ち、普段は北アルプスの中でも地味な山域だが、間近で見ればやはり迫力がある。
先ほどくぐってきた送電線が高瀬川の発電所に向かって延びている。
ロックフィル式の七倉ダム(ズーム)。
長野県は中部電力のエリアだが高瀬川水系のダムは東京電力のもの。
これに限らず、県内の発電用ダムはほとんどが東京電力か関西電力が事業者になっている。
長野県は中部電力のエリアだが高瀬川水系のダムは東京電力のもの。
これに限らず、県内の発電用ダムはほとんどが東京電力か関西電力が事業者になっている。
南峰のシャクナゲ群生地の木陰に僅かに咲き残った花(画像:6枚後)があった。
落花した後の株の同定は困難だが、ここに咲き残っていたのは花弁やオシベの数からホンシャクナゲ。
ただ、ガイド本に載っていた写真を見ると別の種類のようで、複数種が混生しているようだ。
落花した後の株の同定は困難だが、ここに咲き残っていたのは花弁やオシベの数からホンシャクナゲ。
ただ、ガイド本に載っていた写真を見ると別の種類のようで、複数種が混生しているようだ。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sogenさん、こんにちわ。
後立〜裏銀座に七倉ダム、と展望が楽しい山なんですね。
標高の割にちょっと手ごわそうな感じですか?
でも行ってみたいな。
sakusakuさん、こんにちは。
それほど手ごわいという感じではないので、ぜひ行ってみてください。
体力度
この山はシャクナゲの花が見所ですが、紅葉の時期も素晴らしいそうです。
蓮華岳〜烏帽子岳の区間は、どうしても北アルプスのうちではマイナーな山域でなじみが薄いので、間近でじっくり同定を楽しめるのはちょっと新鮮です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する