ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6780124
全員に公開
ハイキング
甲信越

高烏谷山、中央アルプス木曽駒ヶ岳眺望堪能!

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
tacksakai その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
3.2km
登り
440m
下り
427m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
2:01
合計
4:17
9:55
8
スタート地点
10:03
10:04
9
10:13
10:13
65
11:18
13:09
47
高烏谷山(高烏谷奥宮社)
13:56
14:05
7
14:12
ゴール地点
天候 快晴、山頂やや強風
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に隣接する10台ほど停められそうな神社駐車場が満車だったため、境内に続く路を50メートルほど登った所に駐車できそうなスペースを見つけて車を停めた。
浜松からの遠征で、休憩を含め約4時間を要してここに到着。
コース状況/
危険箇所等
上り一辺倒のコースで危険なところは特にありません。
ただし根っ子の露出箇所が多いので、雨の日や雨上がりの山行では滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 下山後春の桜で有名な高遠城址を訪れた。
北方面に車で約30分ほどのところにあったが、桜の季節を過ぎていたので訪れている人はほんの少人数だった。
登山口駐車場が満車で、50メートル程上った先に車を路駐させた、
2024年05月11日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 9:49
登山口駐車場が満車で、50メートル程上った先に車を路駐させた、
鳥居⛩をくぐってスタート。
最初から結構な急斜面です。
2024年05月11日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 9:51
鳥居⛩をくぐってスタート。
最初から結構な急斜面です。
丸太の階段ですが、歩きにくさはありません。
2024年05月11日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 9:52
丸太の階段ですが、歩きにくさはありません。
涼しい風が吹いてる。
2024年05月11日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:13
涼しい風が吹いてる。
2024年05月11日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:19
ヤマツツジ。
2024年05月11日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:24
ヤマツツジ。
境内が奥にチラッと見える。
新緑の緑が鮮やかで、とても綺麗だ。
2024年05月11日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 10:10
境内が奥にチラッと見える。
新緑の緑が鮮やかで、とても綺麗だ。
階段二つ先に社が見える。
2024年05月11日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 10:12
階段二つ先に社が見える。
2024年05月11日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 10:13
新緑が美しい。
2024年05月11日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:27
新緑が美しい。
林道を横切り、登山路が続く。
2024年05月11日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:13
林道を横切り、登山路が続く。
小さな花。
チゴユリと言うらしい。
2024年05月11日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 10:58
小さな花。
チゴユリと言うらしい。
????。
読めない。
2024年05月11日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 10:47
????。
読めない。
ボケ(長寿梅)という花らしい。
2024年05月11日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:06
ボケ(長寿梅)という花らしい。
東屋のような建物。
駒ヶ根の市街が見下ろせます。
2024年05月11日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:07
東屋のような建物。
駒ヶ根の市街が見下ろせます。
避難小屋?
2024年05月11日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:07
避難小屋?
中央アルプス。
ものすごくきれい。
2024年05月11日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:07
中央アルプス。
ものすごくきれい。
降りてくる人たちがすれ違いざまに、今日は本当に素晴らしい展望が見えると口々に声をかけてくれた。
素晴らしい展望だ!
2024年05月11日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:08
降りてくる人たちがすれ違いざまに、今日は本当に素晴らしい展望が見えると口々に声をかけてくれた。
素晴らしい展望だ!
山頂広場。
(正確には、ここは山頂では無かった)
2024年05月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:09
山頂広場。
(正確には、ここは山頂では無かった)
手前中央に烏帽子山。
奥に宝剣岳、木曽駒ヶ岳。左に空木岳。
2024年05月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:09
手前中央に烏帽子山。
奥に宝剣岳、木曽駒ヶ岳。左に空木岳。
宝剣と木曽駒をアップ。
2024年05月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:09
宝剣と木曽駒をアップ。
2024年05月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:09
北にレンズを向けると、左に小さく槍ヶ岳が見える。
ほぼ中央には常念岳。
2024年05月11日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:11
北にレンズを向けると、左に小さく槍ヶ岳が見える。
ほぼ中央には常念岳。
更にレンズを右に振ると、中央に見えるのは鹿島槍ヶ岳だろうか?
2024年05月11日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:11
更にレンズを右に振ると、中央に見えるのは鹿島槍ヶ岳だろうか?
やはりここは山頂ということでした。
2024年05月11日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:14
やはりここは山頂ということでした。
中央アルプス核心部の全貌です。
2024年05月11日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 11:24
中央アルプス核心部の全貌です。
もう一度アップ。
2024年05月11日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 11:24
もう一度アップ。
広場を北側に下りたところに、トイレがありました。
三角点がある正式な山頂はこの先を100メートルほど行ったところにあったようでした。
2024年05月11日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 11:25
広場を北側に下りたところに、トイレがありました。
三角点がある正式な山頂はこの先を100メートルほど行ったところにあったようでした。
寛いでいる皆さんの中央に、ドーンと木曽駒ヶ岳。
ナイスショット!!!
2024年05月11日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 11:43
寛いでいる皆さんの中央に、ドーンと木曽駒ヶ岳。
ナイスショット!!!
食後後ろを振り返ると、木立の間に仙丈ヶ岳。
その右奥に北岳があった。
2024年05月11日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 12:32
食後後ろを振り返ると、木立の間に仙丈ヶ岳。
その右奥に北岳があった。
無事の山行を祈願して、下山します。
2024年05月11日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 12:53
無事の山行を祈願して、下山します。
空木岳を大きく写します。
2024年05月11日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 12:55
空木岳を大きく写します。
最後にもう一度木曾駒ヶ岳を写してここを後にしました。
2024年05月11日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 12:55
最後にもう一度木曾駒ヶ岳を写してここを後にしました。
中央アルプスの南部方面。
2024年05月11日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 12:58
中央アルプスの南部方面。
結構風が強かったので、木の幹が大きく揺れているものもあった。
2024年05月11日 13:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 13:05
結構風が強かったので、木の幹が大きく揺れているものもあった。
建物が見える。
もうすぐ下山も終わりそうだ。
2024年05月11日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 13:42
建物が見える。
もうすぐ下山も終わりそうだ。
素晴らしくまっすぐに伸びている。
2024年05月11日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/11 13:54
素晴らしくまっすぐに伸びている。
神社まで降りてきた。
右手の建物はトイレです。
2024年05月11日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 14:04
神社まで降りてきた。
右手の建物はトイレです。
木立の中に自分たちの車が小さく見えた。
2024年05月11日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5/11 14:05
木立の中に自分たちの車が小さく見えた。

感想

この山を知ったのはYouTubeだった。
『夫婦登山』というチャンネルネームでいろいろな山の紹介をしているのですが、この日の2週間前ほどに今日訪れた高烏谷山の紹介をしていた。
何気なく見ていたのだが、登頂後の山頂広場から見える中央アルプスの間近に見える素晴らしい景観に、ここに行こうとすぐさまに山行を決めたのでした。
しかし浜松から当地まで4時間近くかかり、そんなに時間をかけてまでここに来て、実際の山行登りに要する時間は1時間半ほどということも頭によぎって、少しだけためらいがあったこの日の行動でした。
ですが、やっぱり来てよかったこの日の山行。
山頂での素晴らしい景色を堪能したと思われる下山する人たちの何組かが、今日の展望はものすごく奇麗で素晴らしいよ、最高の日だよと口々にメッセージを送ってくれました。
スタート時間が遅かった私たちなので、もうすぐお昼という時間で雲がわかないでとの祈りで足を進めた。
待ってくれていたのは皆さんからいただいたメッセージどうりの素晴らしい展望。
雲が一つもなく、素晴らしい景観と山並み。中央アルプスの残雪をまとった木曽駒ヶ岳や空木岳が眼前を圧倒です。
よかったね、今日来て本当によかったねと互いに口をそろえた今日の日の楽しく満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら