ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679090
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅ー高尾山ー小仏城山ー相模湖駅

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
Take910 その他1人
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
776m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:17
合計
5:31
7:49
19
8:08
8:20
5
8:42
65
9:47
9:54
6
10:00
25
10:25
10:43
16
10:59
11:36
45
12:21
12:23
2
12:25
14
12:39
12:40
40
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR高尾駅
復路:JR相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨の影響で高尾山6号路は途中ぬかるんでいる所がありましたが、特に問題無く、他も危険箇所はありません
朝のJR高尾駅。7:49ですでに激暑
2015年07月19日 07:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 7:49
朝のJR高尾駅。7:49ですでに激暑
陣馬高原行きバスには多くの人が並んでました
2015年07月19日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 7:50
陣馬高原行きバスには多くの人が並んでました
約2kmのランニング、約18分で到着、高尾山口駅
この時間だと、意外と人が少ないのかな?
2015年07月19日 08:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:08
約2kmのランニング、約18分で到着、高尾山口駅
この時間だと、意外と人が少ないのかな?
さて、山頂を目指しスタート!
2015年07月19日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:20
さて、山頂を目指しスタート!
ケーブル、リフト乗り場
2015年07月19日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:24
ケーブル、リフト乗り場
稲荷山コースの入口にある看板。ここでどっちに行こうか迷う
2015年07月19日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:25
稲荷山コースの入口にある看板。ここでどっちに行こうか迷う
稲荷山コース入口。次回はこっちを選択したい
2015年07月19日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:25
稲荷山コース入口。次回はこっちを選択したい
6号路への分岐
2015年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:32
6号路への分岐
6号路への分岐
2015年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:32
6号路への分岐
水行の看板?
2015年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:32
水行の看板?
川沿いの路は涼しく気持ちいい♪
2015年07月19日 08:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:35
川沿いの路は涼しく気持ちいい♪
せせらぎの音を聞きながら、マイナスイオンを浴びながら進みます
2015年07月19日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:36
せせらぎの音を聞きながら、マイナスイオンを浴びながら進みます
琵琶滝の分岐。右に行くとそのまま1号路に進めます
2015年07月19日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:42
琵琶滝の分岐。右に行くとそのまま1号路に進めます
途中の開けた休憩スペース。ありがたいですね
2015年07月19日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 8:59
途中の開けた休憩スペース。ありがたいですね
大山橋。こんな橋にも名前があったんですね
2015年07月19日 09:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:06
大山橋。こんな橋にも名前があったんですね
橋を渡ると、ここも休憩スペース
2015年07月19日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:07
橋を渡ると、ここも休憩スペース
川と路の区別がつかない? こんな感じも涼しげでいい感じです
2015年07月19日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:08
川と路の区別がつかない? こんな感じも涼しげでいい感じです
時折射す日差しがまぶしいです
2015年07月19日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:10
時折射す日差しがまぶしいです
2015年07月19日 09:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:13
稲荷山コースへの分岐
2015年07月19日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:21
稲荷山コースへの分岐
真直ぐ、6号路を進むと川中の飛び石を進む感じの路を進みます
2015年07月19日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:22
真直ぐ、6号路を進むと川中の飛び石を進む感じの路を進みます
6号路最後で最大の難所、長い長い階段です
2015年07月19日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:27
6号路最後で最大の難所、長い長い階段です
階段を上り切ると、皆さん休憩。もちろん自分達も休憩です
2015年07月19日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:33
階段を上り切ると、皆さん休憩。もちろん自分達も休憩です
山頂までの道順を確認後、先を目指します
2015年07月19日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:41
山頂までの道順を確認後、先を目指します
オオバギボウシでしょうか?
2015年07月19日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:43
オオバギボウシでしょうか?
ヤマユリ。立派な花を咲かせてます
2015年07月19日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:43
ヤマユリ。立派な花を咲かせてます
オカトラノオでしょうか
2015年07月19日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:44
オカトラノオでしょうか
アキノタムラソウ?
2015年07月19日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:44
アキノタムラソウ?
ホタルブクロ
2015年07月19日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:44
ホタルブクロ
山頂まで最後の登り!


2015年07月19日 09:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:46
山頂まで最後の登り!


高尾山山頂! 意外と空いています。まだ早い時間だからでしょうか?
2015年07月19日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:47
高尾山山頂! 意外と空いています。まだ早い時間だからでしょうか?
山頂からの展望です。残念ながら富士山は見えませんでした
2015年07月19日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:48
山頂からの展望です。残念ながら富士山は見えませんでした
残念ながら富士山は見えませんでした
2015年07月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:50
残念ながら富士山は見えませんでした
残念ながら富士山は見えませんでした
2015年07月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:50
残念ながら富士山は見えませんでした
3本分岐。結局何処へ進んでも合流するんですけど、もみじ台を経由するため、真ん中を進みます
2015年07月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 9:57
3本分岐。結局何処へ進んでも合流するんですけど、もみじ台を経由するため、真ん中を進みます
もみじ台
2015年07月19日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:00
もみじ台
もみじ台から富士山方向の景色。ここでも富士山見られず
2015年07月19日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:00
もみじ台から富士山方向の景色。ここでも富士山見られず
一丁平を目指します
2015年07月19日 10:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:11
一丁平を目指します
もう一個の道標。ここは右側の巻道を選択
2015年07月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:12
もう一個の道標。ここは右側の巻道を選択
一丁平へ到着
2015年07月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:25
一丁平へ到着
ついでなので一丁平の展望台へ。今日は一日富士山は雲の中のようです
2015年07月19日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:31
ついでなので一丁平の展望台へ。今日は一日富士山は雲の中のようです
2015年07月19日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:31
一丁平展望台の全景です
2015年07月19日 10:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:43
一丁平展望台の全景です
分岐を左へ。小仏城山山頂を目指します
2015年07月19日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:52
分岐を左へ。小仏城山山頂を目指します
小仏城山をへて相模湖へ? でも左へ向かい、小仏城山山頂でしょ?
2015年07月19日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:52
小仏城山をへて相模湖へ? でも左へ向かい、小仏城山山頂でしょ?
城山山頂到着!
2015年07月19日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 10:59
城山山頂到着!
なめこ汁¥250也。暑いときは熱いものを!
2015年07月19日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/19 11:04
なめこ汁¥250也。暑いときは熱いものを!
相方が注文したかき氷(大)。でかい。  けどこんなに食いたくないと思ったのは俺だけ?
2015年07月19日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/19 11:13
相方が注文したかき氷(大)。でかい。  けどこんなに食いたくないと思ったのは俺だけ?
紅葉です! 
2015年07月19日 11:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 11:15
紅葉です! 
東京を背に天狗様
2015年07月19日 11:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 11:32
東京を背に天狗様
東京一望! スカイツリーも望めます
2015年07月19日 11:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 11:32
東京一望! スカイツリーも望めます
富士山側。やっぱり拝むことはできずじまい。ここから下り開始です
2015年07月19日 11:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 11:36
富士山側。やっぱり拝むことはできずじまい。ここから下り開始です
下り切ったところの道標。結構長い下りでした
2015年07月19日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 12:21
下り切ったところの道標。結構長い下りでした
下り切ると、目の前に富士見茶屋。
2015年07月19日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 12:21
下り切ると、目の前に富士見茶屋。
ヒメオオギズイセン。茶屋の前に咲いてました
2015年07月19日 12:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 12:23
ヒメオオギズイセン。茶屋の前に咲いてました
ここ神奈川ですよね? 
2015年07月19日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/19 12:24
ここ神奈川ですよね? 
弁天橋道標。20号を渡る辺りに欲しいです
2015年07月19日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 12:30
弁天橋道標。20号を渡る辺りに欲しいです
台風と前日の雨の影響で泥の川と化した相模川と弁天橋。結構下るんですね。っていうことはまた登るのか。。。
2015年07月19日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 12:31
台風と前日の雨の影響で泥の川と化した相模川と弁天橋。結構下るんですね。っていうことはまた登るのか。。。
弁天橋
2015年07月19日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 12:39
弁天橋
相模湖駅到着! 結構疲れました。特に弁天橋への下り以降は暑さとの戦いでした
2015年07月19日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 13:20
相模湖駅到着! 結構疲れました。特に弁天橋への下り以降は暑さとの戦いでした
撮影機器:

感想

久しぶりの山行。そして、久しぶりの高尾山
今回は、イベントの下見ということで、おじさん二人での山行
高尾山口8:30待合せなので、時間に余裕があったので、
高尾駅から高尾山口までの約2kmを走る
8:20相方のおじさんと出会い、山行スタート
以外と人が少ないのに驚いたが、相方は人の多さに驚いていた
今朝は梅雨明けして、朝からの猛暑ってことで涼しさ一番の6号路を選択
川沿いのコースはやっぱり涼しく、半袖一枚では寒いくらい
渋滞はないものの、やっぱり人出は多く、自分のペースではなかなか歩けない感じ
高尾山山頂からは、晴天にも関わらず、富士山にだけ雲がかかり、拝むことできず
残念
さすがにこの時点では体力も余裕で、先を目指す
一丁平でも富士山を確認するが、やっぱり拝む事できず
尾根路は暑くて体力を奪われ、結構疲労が蓄積されている
明らかに、休憩の回数が増えている
城山手前から山頂までは登り、体力を温存しなくては

最後の登り中、ノボリが見えた! 最後登りだ!

時刻は11時、山頂は結構な人出
ちょっと早いが昼食
なめこ汁と持参のおにぎり
相方はかき氷(大)
かき氷もここまで大きいと、嬉しくないだろ?
間違いなく、一人では食べ切れない、俺は

充分に休憩し、あとは下りだけ。相模湖駅を目指す
しかし、この下りが結構脚にくる
休む場所もあまりなく、下り続けるは結構疲れます

富士美茶屋のおばちゃんにヨモギ餅を勧められるも
昼食後だし、水分不足のなかで、ヨモギ餅はさすがに重たく、
遠慮させて頂きました

ここから弁天橋を目指す
実は前回、弁天橋への道標が見つけられずに、バス乗って移動した
今回は事前チェックもしていたので、スムーズに弁天橋到着

昨日雨のせいで、相模川は濁流と化していた
これじゃ鮎釣りもできない

弁天橋を渡り切ると相模湖駅への道順が書かれているのだが、、、、
見ただけで、うんざりするような登り階段
ヘロヘロになりながらも、国道到着!
アスファルトの道路は熱せられいて、歩くだけで、体力と気力を奪われる

もう一度橋を渡って、相模湖駅へ到着
弁天橋以降はいらないかな?

久しぶりの山行で、体力衰えを痛感させられた、今回の山行だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら